goo blog サービス終了のお知らせ 

野田市中戸 せとピアノ教室の講師ブログ

千葉県野田市中戸(旧・関宿町)にある、アットホームな個人ピアノ教室 講師のブログです。

シューマン[ユーゲントアルバム]オンライン講座を受講♪

2020年07月22日 | 勉強会(ピアノ指導・演奏 その他)
こんにちは。
〜ピアノで心を育て、豊かな人生を〜
千葉県野田市の「せとピアノ教室」
講師の瀬戸喜美子です。
ご訪問ありがとうございます。
当教室は、千葉県庁認定【チーパス】協賛店舗のピアノ教室です。


お問合せフォーム⇒コチラ

教室ホームページ⇒コチラ 
レッスン可能枠⇒ コチラ
********************
昨日は、赤松林太郎先生のオンライン講座
【シューマン[ユーゲントアルバム]】を受講しました。
※ユーゲントアルバム=子どものためのアルバムと訳される

シューマンの音楽はとても詩的で美しいメロディです。

高校生の時の実技試験でシューマンの作品を弾き、大失敗してから(後にも先にもこの1回、暗譜が飛んでしまい思い出せず、時間切れで終わってしまいました)、ずっと苦手意識があります。

大学では、アベッグ変奏曲や蝶々、アラベスクなど勉強しましたが、苦手意識はずっと続き。。。

ヴァイオリンやクラリネットの伴奏をさせてもらっても、シューマンと聞くと「あぁー 」

それが、先日の赤松先生の講座で、シューマンの話や作品のことをお聞きしてから興味が出てきました。
[シューマンのことをもっと知りたい]と。

そして、赤松先生の【シューマン『ユーゲントアルバム』オンライン講座】を知り、申し込んだのです。

すでに1回目は終了していて、昨日は2回目でした。

初版本の表紙には、曲をイメージした絵が10描かれています。
この絵は大いに参考になります。

全43曲の中で最も有名なうちの1曲は『楽しい農夫』でしょう。
この曲には副題として[〜仕事の帰り道]とあります。
タイトルだけだと、この農夫の人柄が楽しい人なのかな?それとも歌でも口ずさみながら農作業をしてるのかな?と思いますが、副題のおかげで、そうではなく、1日の仕事が終わって「やれやれ、今日もよく働いたぞ。今夜の夕飯は何かな?」と、家族が待つ家に帰る楽しい気持ちをイメージすることができます。

さらに言えば、和訳する前の原語がどういう意味の言葉なのかも知ることも大切なことです。

8曲目のタイトルは
『野性の騎手』とか 
『乱暴な騎手』とか
『荒々しい騎手』とかと訳されています。
ところが、前述の初版本の表紙では、小さな男の子が木馬に乗ってる絵なのです。
これは息子のルードウィヒだそうです。
だとしたら、微笑ましい光景。可愛らしく弾く方がいいでしょう、と赤松先生。

曲の背景を知ることはとても大切なことだと、あらためて考えさせられました。

昨日は7番〜11番のレクチャーでしたが、そこから派生する色々なこともお話くださり、赤松先生の博学ぶりをただただ尊敬するとともに、ワクワクします。

次回までに復習し、練習しておこうと思います。


**********************
レッスン可能枠⇒ コチラ
お問合せフォーム⇒コチラ
教室ホームページ⇒コチラ


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ にほんブログ村   ←ランキングに参加しています。ポチっと押して下さるとうれしいです! 


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 野田情報へにほんブログ村


SSL標準装備の無料メールフォーム作成・管理ツール | フォームメーラー

 






 







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は【楽器の日】赤松林太郎先生のバッハ講座をオンライン受講しました♪

2020年06月06日 | 勉強会(ピアノ指導・演奏 その他)
こんにちは。
〜ピアノで心を育て、豊かな人生を〜
千葉県野田市の「せとピアノ教室」
講師の瀬戸喜美子です。
ご訪問ありがとうございます。
当教室は、千葉県庁認定【チーパス】協賛店舗のピアノ教室です。


お問合せフォーム⇒コチラ

教室ホームページ⇒コチラ 
レッスン可能枠⇒ コチラ
********************
今日6月6日は、【楽器の日】
6歳の6月6日に習い事をすると良い、と昔言われていたところから制定されだそうです。

お友達先生が、2年ほど前から2台めのピアノを探していて、昨年は一緒にチェコのピアノ《ペトロフ》専門のお店にも行きました。

ついに先週ピアノの選定に行き、「決めてきた」とのこと。
それが今日午前に届き、写真を見せてくれました。

2台ピアノいいなー🎹

そして午後は、ピアニスト・赤松林太郎先生のオンライン講座を受講しました。

赤松先生のバッハ全9回継続講座が、このコロナウィルスのせいで中止が続き、1月31日を最後に受講できていません。

そんな中、和光楽器さんが企画されたオンライン講座を知り、申し込みました。

オンラインでグループレッスンをやるために、そして導入の生徒さんのレッスンのためにZoomを勉強しておいたおかげで、このようにオンライン講座も問題なく受講できてよかったです。

今日の講座は、バッハインヴェンションの1・2・5・8・13・15の6曲を取り上げてくださいました。

オンライン講座は、先生の講義中は参加者はミュートをかけているので、お話を聞きながらピアノを弾くことができてとてもいいです。

最近心に少しゆとりができて、インヴェンションの勉強を再開しました。今2番と7番を練習しています。

バロック音楽の特徴やバッハの音楽、面白いです♡


**********************
レッスン可能枠⇒ コチラ
お問い合わせ・体験レッスンご希望の方は、こちらにお願いいたします。
お問合せフォーム⇒コチラ
お電話⇒04-7196-4605
教室ホームページ⇒コチラ♪


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ にほんブログ村   ←ランキングに参加しています。ポチっと押して下さるとうれしいです! 


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 野田情報へにほんブログ村


SSL標準装備の無料メールフォーム作成・管理ツール | フォームメーラー

 



 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は著作権の勉強会(2月ギロ友特別例会)!!

2020年02月04日 | 勉強会(ピアノ指導・演奏 その他)

こんにちは。
〜ピアノで心を育て、豊かな人生を〜
千葉県野田市の「せとピアノ教室」
講師の瀬戸喜美子です。
ご訪問ありがとうございます。
当教室は、千葉県庁認定【チーパス】協賛店舗のピアノ教室です。


お電話⇒04-7196-4605
お問合せフォーム⇒コチラ

教室ホームページ⇒コチラ 
レッスン可能枠⇒ コチラ
********************

今日はギロ友特別例会。

全音楽譜出版社の編集部の方がいらしてくださり、著作権についてのお話を聞くことができました。

昨年の[楽譜出版]のお話もですが、とてもわかりやすく、勉強になりました。

著作権は明治時代にもうあったとは、驚きでした。

でも、「あった」だけで、ほとんど機能していなかったそうです。

そういう歴史的なお話や、具体的な権利のお話、JASRACがどんな役割なのか、などなど。

以前、JASRACについてブログに書いたことがあります。

楽譜を購入したのだから、その時点で著作権料も支払ったことになっているのではないか、というような内容です。

今日のお話でわかったこと。
楽譜を出版する時に出版社が著作権料を支払っているのですが、それは出版社が払っているわけで、私たちがその楽譜を使うのはまた別の話だそうです。

レッスンをすることは金銭の受授があるので、『営利目的』となるそうです。その曲を作ってくれた人がいて、その曲があるからレッスンができるのだから、作曲家に対価が支払われて当然、とういことだそうです。

作品を守る、作った人を守る、それが著作権。

使用者が作者へ対価を支払うことを直接するのは大変だから、代わりに請求したり、代わりに支払ったりするのがJASRAC。

「あくまでも法律家ではないので」ということでお話くださいましたが、私自身に関わる中での著作権のことは、だいたいわかりました。

ありがたい貴重な時間でした。





**********************
レッスン可能枠⇒ コチラ

お問い合わせ・体験レッスンご希望の方は、お電話お問い合わせフォームからお願いいたします。
お電話⇒04-7196-4605
☆レッスン中は電話に出られません。メッセージをお残しくださればこちらから折り返させていただきます
お問合せフォーム⇒コチラ

教室ホームページ⇒コチラ♪


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ にほんブログ村   ←ランキングに参加しています。ポチっと押して下さるとうれしいです! 


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 野田情報へにほんブログ村


SSL標準装備の無料メールフォーム作成・管理ツール | フォームメーラー

 

 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年初の勉強会はギロ友でした!

2020年01月14日 | 勉強会(ピアノ指導・演奏 その他)

こんにちは。
〜ピアノで心を育て、豊かな人生を〜
千葉県野田市の「せとピアノ教室」
講師の瀬戸喜美子です♪
ご訪問ありがとうございます♪
当教室は、千葉県庁認定【チーパス】協賛店舗のピアノ教室です♪


お電話⇒04-7196-4605
お問合せフォーム⇒コチラ

教室ホームページ⇒コチラ
********************

新年明けて1週めのレッスンでは、欠席者もなく、楽しい時間でした。

冬休み中は、発表会の曲を練習するという宿題でしたが、ほとんどの生徒さんはよく練習してきてくれていました。

発表会の曲でわからないところがあってそこで練習がストップしてしまった生徒さんは、その代わりに普段の教本をたくさん練習してくれていて、それはそれでまた嬉しかったです。

未就学の生徒さんたちの曲は、この週のレッスンで決めました。

週が変わった今日は、新年初の勉強会。

ギロック友の会=ギロ友

課題曲は下の楽譜から。
♪ギロックピアノピースコレクション(1)
♪ギロックアクセントオン(1)
♪ギロック発表会のための小品集
♪連弾バイブル(ドュエットゥ&春畑セロリ)

隊長・キティ先生は某メーカーのハイブリッド電子ピアノのモニターを頼まれて、そのピアノが家に置いてあったので、みんなで弾いてみました。

木製鍵盤でスピーカーも複数搭載されていて、電子ピアノとしてはたしかにいいものという感触。

もともと置いてある電子ピアノと弾き比べると良さがよくわかりました。
(もともとの電子ピアノもとてもいいものですが、やはり電化製品、年々よくなっていくのです)

でもグランドピアノをそのあと弾くと、弾き心地も聴き心地も、まったく別物でした。

それはそうですよね^_^;

私たち指導者としては、生徒さんにはアコースティックピアノを弾いてほしいですが、住宅事情等で置けない方もいらっしゃいます。

電子ピアノのことも知らぬ存ぜぬというわけにはいきません。

電子ピアノがここまでよくなっていることを知れていい勉強になりました。

**********************
お問い合わせ・体験レッスンご希望の方は、お電話お問い合わせフォームからお願いいたします。
お電話⇒04-7196-4605
☆レッスン中は電話に出られません。メッセージをお残しくださればこちらから折り返させていただきます
お問合せフォーム⇒コチラ

教室ホームページ⇒コチラ♪



にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ にほんブログ村   ←ランキングに参加しています。ポチっと押して下さるとうれしいです! 



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 野田情報へにほんブログ村



SSL標準装備の無料メールフォーム作成・管理ツール | フォームメーラー


 


 







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柏ギロック友の会 1年の締めくくりはクリスマスコンサート♪

2019年12月10日 | 勉強会(ピアノ指導・演奏 その他)

こんにちは。
〜ピアノで心を育て、豊かな人生を〜
千葉県野田市の「せとピアノ教室」
講師の瀬戸喜美子です♪
ご訪問ありがとうございます♪
当教室は、千葉県庁認定【チーパス】協賛店舗のピアノ教室です♪


お電話⇒04-7196-4605
お問合せフォーム⇒コチラ

教室ホームページ⇒コチラ
********************

月に一度の【ギロック友の会 柏支部】の定例会、12月はクリスマスコンサートです。

私が入会した年からクリスマスコンサートが始まったと記憶しています。

その時は、渋谷のスタインウェイ松濤サロンでした。
会のメンバーとはまだ親しくなくて、待ち合わせをせずに一人で出かけたところ迷子になり、大遅刻をしてしまった思い出があります。

あれからどんどん会員が増え、隊長のキティ先生が沢山のホームセミナーを開催してくださり、メンバーで顔を合わせることが多くなりました。

最近では、お互いの発表会に応援に行ったり、別の勉強会でも一緒だったり、作曲合宿に参加したり、コンサートを聴いたり、なくてはならない大切な仲間となりました。

皆さん優秀なピアノの先生で、勉強家で、謙虚で、穏やかで、尊敬できる方たちです。

今日は、今年1番の参加人数。

私は悩んだ末に、自作曲を弾きました^_^


ソロや連弾、たくさんの曲が聴けてとても楽しかったです。


そして今年も皆勤賞をいただきました!!
皆勤賞は3人☆
キティ隊長手作りのキャンディ金メダル🏅嬉しいです(^^)v




**********************
お問い合わせ・体験レッスンご希望の方は、お電話お問い合わせフォームからお願いいたします。
お電話⇒04-7196-4605
☆レッスン中は電話に出られません。メッセージをお残しくださればこちらから折り返させていただきます
お問合せフォーム⇒コチラ

教室ホームページ⇒コチラ♪


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ にほんブログ村   ←ランキングに参加しています。ポチっと押して下さるとうれしいです! 


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 野田情報へにほんブログ村


SSL標準装備の無料メールフォーム作成・管理ツール | フォームメーラー


 


 








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は「演奏法講座」→「納会」→「自分のレッスン」

2019年11月21日 | 勉強会(ピアノ指導・演奏 その他)
こんにちは。
〜ピアノで心を育て、豊かな人生を〜
千葉県野田市の「せとピアノ教室」
講師の瀬戸喜美子です♪
ご訪問ありがとうございます♪
当教室は、千葉県庁認定【チーパス】協賛店舗のピアノ教室です♪


お電話⇒04-7196-4605
お問合せフォーム⇒コチラ

教室ホームページ⇒コチラ
********************

今日は、第3木曜日。ゲーラ先生の講座の日です。

8月は休講。

9月は急用のため、欠席。

10月は、台風の影響で新幹線が動かず、休講。(先生は遠方からお越しです)

ということで、私は7月の講座以来の久しぶりの参加でした。

今日は『アクセント』についてでした。

え?それってアクセントなの?

同じ記号で、モーツァルトとベートーヴェンでは弾き方が違うの?

ショパンのアクセント、それってアクセントじゃないの?


いやー奥が深いです!!

そして、楽譜によって記譜が違っていたりするので、何版(出版社)かも大事です!!

とてもとても勉強になりました。


講座の後は、納め会でした。

ひと言ずつ皆さんの前でごあいさつ。

軽食をいただきながら和やかに親睦を深めました。

納め会の後、私はレッスンを受けることができました。

来年の発表会の講師演奏で弾く曲、迷いに迷ってやっと決めた曲。
なんとか最後まで譜読みが終わった程度ですが、いつでもレッスンを受けたい時に受けられるわけではないので、思い切ってみていただきました。

たくさんのアドバイスをいただけたので、また練習がんばります!!

先生からは、また手のこと、弾き方のことをほめられ、

「きれいな音」

「とても好きな音」

と言ってもらえて、天にものぼる気持ちです💕

充実の1日でした❤️


**********************
お問い合わせ・体験レッスンご希望の方は、お電話お問い合わせフォームからお願いいたします。
お電話⇒04-7196-4605
☆レッスン中は電話に出られません。メッセージをお残しくださればこちらから折り返させていただきます
お問合せフォーム⇒コチラ

教室ホームページ⇒コチラ♪


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ にほんブログ村   ←ランキングに参加しています。ポチっと押して下さるとうれしいです! 


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 野田情報へにほんブログ村


SSL標準装備の無料メールフォーム作成・管理ツール | フォームメーラー

 

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019アレンジワークショップに参加♪講師は春畑セロリさんと小原孝さん

2019年10月14日 | 勉強会(ピアノ指導・演奏 その他)
こんにちは。
〜ピアノで心を育て、豊かな人生を〜
千葉県野田市の「せとピアノ教室」
講師の瀬戸喜美子です♪
ご訪問ありがとうございます♪
当教室は、千葉県庁認定【チーパス】協賛店舗のピアノ教室です♪


お電話⇒04-7196-4605
お問合せフォーム⇒コチラ

教室ホームページ⇒コチラ
********************

今日は、ピティナ主催『アレンジワークショップ』に参加。


講師は、春畑セロリさんと小原孝さん。

第1回目に参加してから久しぶりの参加です。
(第1回目は月1回×3回シリーズ。橋本晃一先生・ピアニスターひろし先生・小原孝先生でした)

今回は休日で1日セミナー。

遠方からいらっしゃる先生が平日に3回も来られないからと、昨年から休日に開催しているそうです。

今回も全国からいらっしゃっていました。

お二人の先生がおっしゃっていた共通のこと
「引き出しをたくさん作ること」
「まずは音を出してみる」
「誰のために、何のためにアレンジするのか」


コツコツ学んで、引き出しを増やし、それを必要な時にサッと取り出せなくちゃ。

頑張ろうと思った充実の1日でした♡





#春畑セロリ先生  #小原孝先生
#アレンジワークショップ


**********************
お問い合わせ・体験レッスンご希望の方は、お電話お問い合わせフォームからお願いいたします。
お電話⇒04-7196-4605
☆レッスン中は電話に出られません。メッセージをお残しくださればこちらから折り返させていただきます
お問合せフォーム⇒コチラ

教室ホームページ⇒コチラ♪


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ にほんブログ村   ←ランキングに参加しています。ポチっと押して下さるとうれしいです! 


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 野田情報へにほんブログ村


SSL標準装備の無料メールフォーム作成・管理ツール | フォームメーラー

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松田昌先生のケンハモライブ♪ @藤原音楽スタジオ

2019年09月30日 | 勉強会(ピアノ指導・演奏 その他)
こんにちは。
〜ピアノで心を育て、豊かな人生を〜
千葉県野田市の「せとピアノ教室」
講師の瀬戸喜美子です♪
ご訪問ありがとうございます♪
当教室は、千葉県庁認定【チーパス】協賛店舗のピアノ教室です♪


お電話⇒04-7196-4605
お問合せフォーム⇒コチラ

教室ホームページ⇒コチラ
********************

今日は、藤原亜津子先生の音楽スタジオにて、
松田昌先生の「ケンハモライブ♪」でした。

亜津子先生が作られたチラシのウラ。マサ先生と倉沢さんのプロフィールが書かれています。

柏ギロ友からは、マサ先生親衛隊(笑)8人が参加しました。

前半は、ピアノの倉沢大樹さんとの素晴らしいコンサート♪


オープニングはマサ先生のソロで「リベルタンゴ♪」


ピアノの倉沢大樹さんも著名なジャズピアニスト。
譜面台に置かれた楽譜には、コードネーム以外ほとんど書いてなくて、でも聴こえる音はカッコよくて美しくて、どうなってるんだ〜!って感じでした。

マサ先生も、その場その場で急に思いついたことをやり始めたり、臨場感あって、まさに「ライブ」でした!

マサ先生のオリジナル曲
☆神様の住む島
☆旅芸人
☆月の砂漠
も、とてもいい曲でした💕

後半は、新刊楽譜の中の曲を使って、ケンハモの極意をレクチャーくださいました。

演奏もトークも楽しくて、あっという間の2時間でした❤️

ケンハモ、もっと上手になりたい!頑張ろう💪

終了後、倉沢さんとのツーショット


柏ギロ友メンバーとマサ先生との集合写真


新刊楽譜


裏表紙にサインしていただきました。


ケンハモの裏にも!!黒地に黒ペンでよく見えないけれど



さらに昨夜は、亜津子先生からお誘いいただき、マサ先生を囲んでの前夜祭にも参加!!


美味しいお料理を頂きながら色々なお話をお聞きすることができて、こちらもとっても楽しかったです。

マサ先生が、私たちギロックの仲間になったことも判明し、大いに盛り上がりました‼️


**********************
お問い合わせ・体験レッスンご希望の方は、お電話お問い合わせフォームからお願いいたします。
お電話⇒04-7196-4605
☆レッスン中は電話に出られません。メッセージをお残しくださればこちらから折り返させていただきます
お問合せフォーム⇒コチラ

教室ホームページ⇒コチラ♪


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ にほんブログ村   ←ランキングに参加しています。ポチっと押して下さるとうれしいです! 


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 野田情報へにほんブログ村


SSL標準装備の無料メールフォーム作成・管理ツール | フォームメーラー

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SUZUKI楽器『ケンハモ音楽呼吸法』認定講座

2019年09月24日 | 勉強会(ピアノ指導・演奏 その他)
こんにちは。
〜ピアノで心を育て、豊かな人生を〜
千葉県野田市の「せとピアノ教室」
講師の瀬戸喜美子です♪
ご訪問ありがとうございます♪
当教室は、千葉県庁認定【チーパス】協賛店舗のピアノ教室です♪


お電話⇒04-7196-4605
お問合せフォーム⇒コチラ

教室ホームページ⇒コチラ
********************

昨日は、SUZUKI楽器主催の

『ケンハモ音楽呼吸法』認定研修会

に参加しました。



SUZUKI楽器のケンハモ認定講師を対象とした講座です。

あっという間に満席になり、午後の部が追加されましたが、それもすぐに満席になってしまったそうです。
私は、すぐに申し込んだので、午前の部に参加できました。

講師は、宮浦 清先生です。

「呼吸」に関して、一般の方よりアスリートの方のほうが、意識が高く、「呼吸法」によって記録が伸びた、成績が上がったというアスリートの方が何人もいらっしゃるそうです。

ただ息を吸って吐いて、というより、音楽に合わせて行うほうが、楽しいし、わかりやすい。

息を使う楽器の中で、誰でも簡単に手にできることや息の強さなど試してみて、ケンハモが最適だということです。

息を吐く=音を出す

息を吸う=息つぎ


楽譜が読めなくてもケンハモが吹ける工夫として、メロディグラフというものを開発され、それを見ながら吹けば音楽になります。



ケンハモは、低音はたくさんの息が必要で、高音になるにつれ、少ない息で音が出ます。

色分けされた3パートのどのパートを吹くかで息の使い方も変わりますし、複数人で吹くと、合奏になるので、楽しいです。

講師の宮浦先生は、もともとサックス奏者であり、アメリカのバークリー音楽院で作編曲を学んだ作曲家でもあるので、音楽としての完成度や満足度もあるように、メロディグラフは作られています。

呼吸を整えることは健康な心と身体を作る

ということが、医学的にも証明されていることだそうです。

いいことを勉強できました!!

この講座の受講により、
ケンハモ ブレストレーナー
として認定されました。


講座終了後、集合写真


SUZUKIのいろんな楽器が展示されていました。

**********************
お問い合わせ・体験レッスンご希望の方は、お電話お問い合わせフォームからお願いいたします。
お電話⇒04-7196-4605
☆レッスン中は電話に出られません。メッセージをお残しくださればこちらから折り返させていただきます
お問合せフォーム⇒コチラ

教室ホームページ⇒コチラ♪


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ にほんブログ村   ←ランキングに参加しています。ポチっと押して下さるとうれしいです! 


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 野田情報へにほんブログ村


SSL標準装備の無料メールフォーム作成・管理ツール | フォームメーラー

 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノ連弾弾き合い会『やっぱりピアノはふたりで♪』

2019年09月03日 | 勉強会(ピアノ指導・演奏 その他)
こんにちは。
〜ピアノで心を育て、豊かな人生を〜
千葉県野田市の「せとピアノ教室」
講師の瀬戸喜美子です♪
ご訪問ありがとうございます♪
当教室は、千葉県庁認定【チーパス】協賛店舗のピアノ教室です♪

**********************

先日の日曜日9/1、楽しみにしていた連弾弾き合い会に参加しました。

布施威先生のピアノ連弾曲集
『やっぱりピアノはふたりで♪』
を、みんなでペアを作って弾き合いましょう、という企画。
楽譜

そしてなんと布施先生にもおいでいただけました。

1曲弾くごとに、先生から、曲のエピソードやイメージする楽器・ビートの感じ方・プリモとセコンドの音のバランス、などなどたくさんのことを教えていただけて、サイコーに楽しくて贅沢な時間でした。


ある先生がプログラムを作ってくださいました。



楽しそうなワタシ☆




**********************
お問い合わせ・体験レッスンご希望の方は、お電話お問い合わせフォームからお願いいたします。
お電話⇒04-7196-4605
☆レッスン中は電話に出られません。メッセージをお残しくださればこちらから折り返させていただきます
お問合せフォーム⇒コチラ

教室ホームページ⇒コチラ♪


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ にほんブログ村   ←ランキングに参加しています。ポチっと押して下さるとうれしいです! 


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 野田情報へにほんブログ村


SSL標準装備の無料メールフォーム作成・管理ツール | フォームメーラー

 

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする