goo blog サービス終了のお知らせ 

美は一日にしてならず。。。

健康に、ナチュラルに。
パン作りLOVE♡料理LOVE♡敏感肌用スキンケア&ミネラルメイクが好きなもやしっ子主婦の日々

ポップオーバーサンドイッチ と オニオンベーコンブレッド

2018年07月28日 | パン作り
先月のことになりますが、志木へ白神こだま酵母のパンを習いに行ってきました。

ポップオーバーを自分で作ってみたくてね今回はサンドイッチにしていただきました




左がポップオーバーサンドイッチ、右がオニオンベーコンブレッド



アボガドって女の人で好きな人多いけど、なんだか脂っこい感じがしてわたしは普段全然食べません。

でも食べてみたら、結構おいしいんだなって思いました種がまんまるでかわいいよね、アボガド


ほかにも、生ハムやカイワレ、ドレッシングを絡めた細切りのたまねぎとパプリカをはさんで召し上がれ

ポップオーバーは意外に甘くないのでサンドイッチにぴったり生ハムが合うぅ~

今回は紙の型で焼いたけど、焼き上がった生地に紙がくっついてしまい食べられない部分が出てしまったので、

次回家で作るときは金属の型を使おうと思いました。




そしてこちらがオニオンベーコンブレッド





初めて習った成形でおもしろいなと思いました

簡単に言うとね~、UAUA(ウーアウーア)って感じかなそういう風に生地をならべるの。

総菜パンを作るときに、この成形をまた使いたいなと思いました。

あと、次にこのパンを作るときには、ベーコンちゃんと湯通しして使おっ。ひと手間かかるんだけど、やっぱり脂が気になっちゃうから



暑い日が続いているのでお総菜パンは傷みやすいですね

こちらのパンの場合は玉ねぎから傷んでいくとのこと。

本来パンは冷蔵しないほうがいいようですが、先生によると、作ったその日に食べない場合は冷蔵庫に入れておいた方が良いそうですよ



誰かにあげたい☆インスタ映えパン

2018年07月27日 | パン作り
みなさんこんにちは!

クイジナートのフードプロセッサーを買うか買わないかで悩むもやしっ子主婦、さくらさこです。


実は私、以前から「焼きカレーパン」を習いたいと思っていました。

カレーパンはおいしいけど、揚げてあるからカロリーが気になっちゃって、焼いたカレーパンを作れるようになりたいなと。

あとね、アンデルセンの通販で、食パンを切ったらパンダの顔が出てくる「パンダ食パン」というのがあって、ずっとかわいいなと思っていたんです。

何も知らずに食パンを切ってパンダの顔が出てきたら、食卓に笑顔があふれるでしょ?そういうのすっごいステキ

で、パンダじゃないんだけど、大丸デパートのお中元に「すいかパン」というものがあってね、あ~これ自分で作ってみたいなと思って、さっそく習いに行ってきましたよ。



まずは焼きカレーパンね。



私のこぶしよりも大きい、まんまるカレーパン。


切ってみると・・・



ゆで卵がまるまる1個入ってるんです。気温が高くない季節ならば、腐ることを気にせず半熟卵にして作りたいですね



お次はすいかパン。3色の生地ですいか!種はチョコチップではなくカレンズです。




三角形に切るとちゃんとすいかっぽくなります




ぜひ、大事な人に贈りたい、インスタ映えパンでした


プレッツェルベーグル

2018年07月19日 | パン作り
先日、酷暑の中プレッツェルベーグルを習いに行ってきました。

ベーグルと言えば、成形がどうもなんだかうまくいかなくて。。。自己流で何度か作ってはいるんだけどね。

一度1対1のつきっきりでしっかり教えてもらいたいな、と思っていました。


リング状にする段階でなぜか、さらっと口で説明され放置状態に。

(え?一番わかんないとこなんだけどな。)

心の中でつぶやきながら、自己流でなんとなく輪っかにしていると、

いつもパンの講座で見かけるなと思っていた高齢の方がぴったりとそばに来て、

「ううん、ちがうよ。こうするの。」

と突然教えてくれました。

「あ、そうなんですね!!」

わたしは目からうろこ状態。たった一言のアドバイスでいきなりコツをつかめた感じがしました。

水を得た魚のようとはこのことか、と。


私がひとつひとつ成形を繰り返していると、輪っかにするところで何度もそばに来てくれて、その都度アドバイスをくれました。

おかげでもう一人で大丈夫そう。

やはり人生の先輩はすごいな。


帰りに、「ありがとうございました。またよろしくおねがいします!」とあいさつし、見送りました。

またパンの講座でお会いできるのが楽しみです





全粒粉のピタパン ~『白神こだま酵母パン』より~

2018年06月16日 | パン作り
大塚せつ子さんの本を参考に、全粒粉のピタパンを焼きました。





全粒粉入れると水分吸って、乾燥したかたーい生地になりますね。

こねながら「乾いてる~」と思いました。わたしの心みたいだわ

ガス抜きめん棒でいじめすぎたせいか、ぷくっとふくらまない

そして焼けてるのか焼けてないのかわからないほど白っぽく仕上がった。。。

オーブンの温度低かったかなぁ。もう少し長く焼けばよかったかな。。。

ピタパンというより、白いフォカッチャみたいになっちゃいましたのっぺらぼー

とかち野酵母でココアクリームパン

2018年06月14日 | パン作り
さくらんぼにアレルギーのあるワタクシですが、ドキドキしながらとかち野酵母でココア生地のクリームパンを作ってきました




ココアクリームパンとチョコナッツ



それにしてもこのクリームパン、コロンとしててかわいいな



茶色のココア生地に包まれたカスタードクリームの黄色が際立って、断面のカラーのコントラストが美しい。



こちらはアイシング前のチョコナッツ。こぶし大、ちいさめの長方形の型で焼きました。



手前側はうずまきがキレイにできました



酵母を起こしたときの香りは・・・サンリッチオリジナル酵母の方がわたしは好みですね。

とかち野酵母は菓子パンに向いているそうですよ。私は甘いものはなるべく控えたいので、家で菓子パンはほぼ作りませんが

でも、チョコナッツおいしかったな食べてソッコー口内炎できたけど

20分程度で酵母を起こせるのは便利ですが、結局とかち野酵母の購入は見送りました

『ふんわり自然派、からだにやさしい 白神こだま酵母パン』

2018年06月12日 | パン作り
駅前の本屋さんでわざわざ注文して買った本。『ふんわり自然派、からだにやさしい 白神こだま酵母パン』





アトピーやアレルギーのある人向けのパンのレシピが載ってます。

わたしもアトピー出ますよ。

なるべくシンプルな材料であっさり系のパンを作って食べたい。


気温が高め、湿度が低めの日にさっそく作ってみよう

失敗は成功のもと ~高加水のパン 「パン・ド・ロデヴ」~

2018年06月10日 | パン作り
東京製菓学校監修の『いちばんくわしいパン事典』をぱらぱら見ていたら・・・


んっ



~『いちばんくわしいパン事典』世界文化社  より~


・・・こないだ水分量30gも間違えて失敗したカンパーニュにそっくりじゃんっ


これね




なになに?  “高加水のパン”だって

たしかに・・・水入れすぎて生地べちゃべちゃだったわ


失敗    ほんとはこういうのを作るつもりだった(カンパーニュ)


それにしても・・・あぁ見た目が悲惨完全たれぱんだ。。。





切ったら断面穴だらけで、スッカスカの乾いたスポンジみたいでした




「パン・ド・ロデヴ作ったんですぅ~」エッヘン

って言ったら通用するかなぁ



まぁ、失敗は成功のもと・・・ですかね。。。

パン・ド・ミ&レーズンクッペ

2018年06月09日 | パン作り
天然酵母パン教室で習ったパン・ド・ミ。



2つのお山、同じ高さになりませんでした。練習あるのみ。




断面もいまいち。クラストが厚すぎ。焼きすぎですね。でも、ガスオーブンでしっかり焼くのがホームメイドクッキングの特徴らしいです。

クラムはしっとりしてておいしい!と両親が喜びました。




レーズンクッペ、ころんとしてかわいいなたぶんうちの人、好みですね



おまけ



母が漬けていた梅と庭のスグリ。冷やした炭酸水で割って飲むとおいしいの

白神こだま酵母で 「2種のオリーブのカンパーニュ」 

2018年06月02日 | パン作り
先日、石野衣絵子先生の天然酵母パンレッスンに参加してきました。

先生のナチュラルでゆるい感じと、白神こだま酵母で作るからだに優しいパンの大ファンになりました



アスパラとズッキーニ、にんじんで作るピーラー・ペペロンチーノ



ピーラーを使うとき、角度をつけて細めにするのがポイント。パスタなしだからヘルシー



スパニッシュオムレツ



サイコロみたいにコロコロしたジャガイモたくさん入ってます。
先生はレンジを使わず、ちゃんとフライパンで蒸し焼きしてました~


2種のオリーブのカンパーニュ



やさ~しくやさ~しくこねました。全粒粉とライ麦がまざった生地で、こういうの大好き


断面はこんな感じ。




はじめて白神こだま酵母使ったけど、なんて簡単に作れるんだ!と、使い勝手のよさに即お気に入りになりました。



後日さっそくKALDIに白神こだま酵母を買いに行き、家で復習。

室温25℃、湿度51%

オリーブなしで、ごくシンプルに。





実はサンリッチオリジナル酵母でも一度復習したんだけど、水分量を間違えてべちゃべちゃの生地になっちゃったんだよね
でも、失敗は成功のもとですから。

そのときは具材にクルミを使って・・・、クルミ入り、なかなかおいしかったですよ。



白神こだま酵母は、朝起きて「パン焼きたい!」と思い立ったら昼前には焼き上がるからいいよね

というわけで、これからガンガン焼けるように、駅前の書店にて

大塚せつ子さんの『ふんわり自然派、からだにやさしい 白神こだま酵母パン』

という本を注文しました。

はぁ~たのしみ



石野先生がやってる足立区西新井の「る・くりま」というパン教室。
めちゃくちゃ遠いけど、いつか行ってみたいな。プレッツェル習いたいです

手ごねで「いちじくとくるみの全粒粉パン」 ~サンリッチ酵母~

2018年05月27日 | パン作り
私はいちじくとくるみが入った素朴なパンが好きです。生地にライ麦や全粒粉を混ぜると一気においしくなりますね

それにしても粉300g手ごねは結構きつかった

室温26度。一次発酵4時間、ベンチタイム20分、二次発酵1時間15分。


大変だけど、天然酵母で作るとやっぱりおいしい。

クープは何度やってもなかなかうまくいかないな。







明日の朝、家族が「おいしい!」って喜んでくれるといいな



パン作りの本、スコーン作りの本、パン作りの道具、いろいろ欲しくなっちゃいます

とにかく分厚いミトン買わないと、やけどしちゃうよ~




追記

普段まったくほめてくれない夫が「ごちそうさま。お店レベルだね。おいしかった!」だって

ひゃひゃひゃ。モチベーションうなぎのぼりです

男性諸君!やっぱり妻は褒めて伸ばさないとね