ある、独善的思考な男のブログ!

研究!実験!改造!検証!
臨機応変!電光石火!機動力!
勝てば官軍!負ければ賊軍!
勝って兜の緒を締めよ!

4号(クロスバイク)のQファクターを縮める。

2015年09月24日 13時37分33秒 | ある、マウンテンパスハンターな人の記録
この間、4号(クロスバイク)で2時間、40km程走ってみたら、左足の膝に痛みがきた。
以前から右側はなんともないのだが左足でのペダリングに違和感を感じていた。
そんな事あまり気にせずに無理して40kmぐらい走ったら膝に痛みが!ガ~~~~ン!
なんてこった!もう年なのか?

でも考えてみると2号(ロード)で50kmぐらい走った時は何とも無かったぞ。
これは多分双方の自転車のQファクターとクランク長の違いから来るものではないのか?
そう思い立って、とりあえず4号のQファクターを測定してみた。

約158mmという所。

ちなみに2号(ロード)の方は152mmぐらい。
その差6mmぐらいか。


それからBBを外してみた。




4号にインストールしていたBB

メーカー名とかその他寸法とかの表記が全く無い謎のBB!
ちなみに軸長は約112mm。
これは4号を組み立てる大分前から道具箱の中に転がっていた代物で
どこからやって来た物なのかは全く記憶に無い。
4号(クロスバイク)は金掛けないで手持ちの在り合わせのパーツをなるべく使って作った物なのです。


なんと左ワンが割れている。

これでもしっかり締め込む事ができるので無問題だった。


この四角テーパー型のBBの軸長は107mmが一番短い。
107mmの軸長のBBをインストールしてやれば
単純にQファクターを112-107=5mm程減らせる。





たしか2号(ロード)のBBは107mmをインストールしていたはずなので
2号(ロード)のBBを外して4号(クロスバイク)の方へ試しに移植してみた。



このBBは
BB-UN52という物。

あれ、メーカー名や寸法等が印字されている逆側を撮影してしまった。
これは間違いなくBB-UN52です。軸長は107mm
これを4号(クロスバイク)の方へインストール。



これでQファクターが158mmから153mmに5mmほど縮まりました。

まあ外見は変わりませんけどね。


あと2号(ロード)のクランクは170mm
4号(クロスバイク)のクランクは172.5mm

ちなみにスギノのXDという代物。


これを左だけシマノの大昔の105のクランクに変更。

これ長さが170mm
左右、クランク長が違うという通常有り得ない仕様になりましたとさ!(笑)
でもな、痛みが来たのは左膝だけなので
左クランクだけを縮めてみたのは理に適っているかも?
実際にローラーで10k程はしらせてみたのだが
Qファクターが縮まったのと合わせて
大分楽に左足を回せる様になりました。
人間って厳密には左右対称には出来ていない。
私の場合左足の方が若干短いのかも?


あと、Qファクターを変えるとチェーンラインが当然狂ってしまうのだが
そんなの全く気にならん。
両側5mm
片側2.5mm程ずれたわけだが
変則性能に影響を与えるほどではなかった。
フロントディレーラーの調整も全然やらなかったし。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿