ある、独善的思考な男のブログ!

研究!実験!改造!検証!
臨機応変!電光石火!機動力!
勝てば官軍!負ければ賊軍!
勝って兜の緒を締めよ!

検証!ootomo(オオトモ)の送料込み1080円フォーク

2015年02月28日 08時51分38秒 | ある、マウンテンパスハンターな人の記録
ママゾンでなんと送料込み1080円という激安ロード用のフォークが売られている。
送料込み1080円って、そんなの売っていくら利益が出るというのだ?驚き!桃の木!


早速、手に入れて検証してみる事にした。
otomo(オオトモ) フロントフォーク C-ROAD 500mm BLACK


材質:クロモリたぶん?
重量:約900g
片下寸法:約400mm
オフセット:約40mm
コラム:1インチJIS
コラム長:約180mm

計測データは機器がいい加減and計測人がアバウトな性格なため悪魔でも目あすです。



このフォークを2号(古いロードレーサー)にインストールしてみた。
ちなみに、このロードはLOOK KG131のOEM。
LOOKの初期の頃のカーボンロード。

befower



after

ヘッドセットが1インチJIS用が無いため
手元にあるパーツを色々組み合わせて使用できる状態にしてみた。
ちなみに
上椀、下椀、下のシールドベアリングはシマノ600 1インチitaスレッド用の物。
上のシールドベアリング、コンプレッションリング、トップカバーはタンゲのTG32IS2 スレッドレス ヘッドパーツ用の物
下玉押しはタンゲのパッセージOV1インチJIS用の物。

上椀のシールドベアリングは椀に対して大きさがスカスカなので外周にビニールテープを巻き余分な部分をはさみでカット。
そうして椀内にすっぽり収まるようにした。

まあ、あり合せの物で適当にスレッド→アヘッド化してみた。


全体像
befower



after



コラムが180mmと短いので
サトリのヘッドアップシステムで延長している。
あと、サトリもステムも1-1/8 OS用ですがシムを介して1インチのコラムにインストールしている。




組み上げた後、3本ローラーで約30kmぐらい試走してから
リアルに10km程走らせてみたら
まあ、普通だね。キッパリ!
旋回性が変わるかな?と懸念していたがノーマルと殆ど変わらん。
全く違和感無し。
乗り心地も硬くなるかな?と妄想していたが
ノーマルカーボンフォークに比べて若干ゴツゴツ感はあるけど、そんなに変わるものでは無いな!という感じだ。
20年も使用したフォークに比べて逆に剛性が増した感じがして好感が持てるものであると締め括っておこうかな?

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
質問です。 (Zaurus)
2015-03-30 06:26:25
はじめまして。Zaurusです。
オオトモのフォークを買おうか悩んでいます。
その参考に、質問させてください。
Amazonのレビューでエンドが薄いと書いておられますが、板厚を測って頂けないでしょうか?
また、写真では、ブレーキシューが一番下まで下がっていてギリギリに見えますが大丈夫でしょうか?
乱文、失礼しました。
Unknown (やみたろう)
2015-03-31 07:51:07
(Zaurus)様コメント有難う御座います。
お尋ねの件でありますが
フロントエンド幅は外側の厚くなっている部分が約6mm
内側のクイックがはまる部分が約4mmになっております。計測データは100均のノギスでの測定でしたので
あくまでも目あすですので正確な物ではありません。
まあ、薄めな感じではありますが使用に支障がきたす程では無いのではないかと思います。

あと、ブレーキですが、キャリパーは20年前の105です。詳しい品番等は分かりかねます。
まあ、普通のロード用のブレーキ本体だと思います。
このブレーキ本体だと、シュウを一番下げた状態でもアームの長さが3mmぐらい足りていません。
ぎりぎりシュウがタイヤに干渉はしておらず、かろうじてフロントブレーキの制動は掛けられますが、実際の運用にはオオトモのブレーキ本体か、アームの長い物に変更しなければならないと思います。
私の場合、検証と言う意味で一時的にオオトモのフォークをインストールして試走しただけで、画像の状態で長く運用するつもりではありませんでした。

Unknown (やみたろう)
2015-03-31 10:54:59
Zaurus様
上記の私のコメントにフロントエンド幅とありますが
フロントエンドの厚みですね。
すみません、訂正させていただきます。
御礼 (Zaurus)
2015-03-31 17:47:07
とても詳しく、丁寧な回答有難うございます。
お陰で購入の参考になりました。
有難うございました。

コメントを投稿