せきかわフットサルブログ "Sekikawa-Futsal BLOG"

サッカー不毛の地、新潟県の関川村でフットサルをするヤツのブログ。冬開催の「せきかわフットサルカーニバル」の情報もココで!

#534 充電期間へ

2015-03-28 12:48:36 | STAFF works
更新ご無沙汰してます

春の訪れを感じ、皆さんにとっても忙しい時期になってると思います。

大会以降のせきかわメンバーとしては、私の事情もあって⁉️活動できていないのです(>_<)

あとは、子供が生まれたとか、ケガしたとかっていうメンバーもいて、ちょっときびしいのもあります。

けれど、フットサルをやめるつもりはないので、しばらくお休みして、五月下旬から再開していきたいとは思っています‼️

そして、久しぶりにナイターリーグの計画も立てておいて、やれたらとも思っています

そんな感じで、ここのトピックも今以上に鈍るかもしれないですが、再始動していきますので、今後ともよろしくお願いします(^人^)


#533 新しいビッグスワン

2015-03-23 00:06:31 | フットサルコート・スタジアムツアー
さて、今日はビッグスワンについて。


タイトルどおり
今年からビッグスワンが新しくなりました

といっても、
名前が変わったのは、昨年から

ちなみに「デンカビッグスワンスタジアム」です

では、何が変わったのか⁉️

それは、スタジアムの電光掲示板です

スタジアムが出来たのが2001年。
もう14年もの年月が経つのですね



県で作ったスタジアムも
いくつかほころびも出来てきてます。

その一つが電光掲示板。


今までのもの

Sスタンド2階席のビジョン


決して映らないとかではないけど
技術の進歩で画素数とかが粗く
古めかしいつくりに見えますね

それが
今年からはこんな感じに‼️


見ての通り
ビジョンはカラフルに
選手の名前もフルネームで表示されてます

試合でイエローカードが出されると

カードが出された選手の名前がビジョンに出ます‼️

これが、アルビの選手の場合

顔写真つきでビジョンに出されます‼️

ホームゲームだとホームアドバンテージがつくのに
これだと、逆にカードをもらったアルビの選手が
悪く映るように思えるのは私だけでしょうか⁉️

カードをもらった選手は
そのまま名前の脇に
黄色いカードが表示されてます(・・;)


一方、反対側となる
Nスタンド2階席のビジョンは。

今まで

基本、文字だけしかでなかったのですが

それがなんと、画像も出ることに‼️

表示についてもカラフルに出るみたいです。

けど、Sスタンドよりも
画面の大きさは小さいのは
従来と同じままでした。

それでも格段に進歩しましたね(^ ^)

そんな、ビッグスワンのビジョンについて紹介しました!


#532 S.F.C.2015 総括

2015-03-22 09:19:54 | 2015年大会 -S.F.C.2015-


さて、本当にこれが大会ネタの最後です(・・;)

2015年大会は
過去最大のチーム、ギャラリーという具合に
盛り上がりはひとしおだったように思います



その一歩で
スタッフ体制も決して万全とはいえないものの
いろいろと対応してやってきたつもりですが
運営で詰めの甘さも見られた大会でもあった感じです(・・;)



とはいえ、だいぶ長く大会をやってきてるので
なんとかいい形で次につなげたいとは思ってます



あと、残念なことも。

こんなこと、書きたくはないのですが
事実としてお伝え、お願いしたいことです

主催者で準備したものの貸し出し品についてですが

本部で貸し出したものは
必ず本部に返してもらいたいです

というのは、
一部のチームですが、借りたビブスを
本部へ返さず、控室やロビーに置きっ放しになってました

試合に負けたり、待ち時間が長かったりとかで
苦痛に思うことはあると思いますが

社会ルールの基本として、お願いします‼️


ちょっとグチも入りましたが

そういったわけで
若気の至りでやってきた私も
ブログ更新もままならないほど
若気が失せてきてますが

2年後には、10周年を迎えるわけです


そこまでまずは盛り下がることなく
ありったけのものを注いで
いい大会にしていけるよう

この一年、次の大会までの準備を
じっくりやっていきたいと思います。

最後に
この大会の運営に携わってくれた皆様

心から感謝申し上げます。

合わせて、次回2016年大会も
どうかよろしくお願いいたします

以上、2015年大会のトピックは
これにて終了します。

長い間、ご覧いただきありがとうございました‼️



#531 S.F.C.2015 大会データ

2015-03-21 18:56:55 | 2015年大会 -S.F.C.2015-

さて、最後に恒例の大会データを。

記録更新づくしの大会になりました

これも皆さんのおかげです。本当にありがとうございます

 

<開催日>
1日目:2015
年2月15日(日) 7:30〜18:45


2日目:2015年2月22日(日) 7:30〜18:00


参加チーム  40チーム (平日制では過去最多)


総動員数(選手・観衆の合計)  

2日間で、1,000(過去最多)
  

参加選手数  約350名(延べ人数)


 

 ※うち、二日連続で出場した選手 約40名



今大会試合数 86試合(1日目:48試合/2日目:38試合)

これも過去最多
  


今大会ゴール数  492点 (最多記録更新)


※一  般  全48試合 228点(試合数が大幅更新もあり、最多を記録)

※小学生  全16試合 140点(過去最多。試合数は最多タイ)

※ミックス  全22試合 124点(女子ゴール2点)

  


今大会最多試合出場選手(事務局調べ) 

出場試合数/12試合 (一般の部: 7試合/ミックス:5試合)

なんと3人いました

(もれていた人がいたら勘弁を

 

まずは、小国町から2人

石原選手(下の写真:前列中央)

勝見選手(下の写真:前列右)

村上市:菅井選手(哀愁漂う男の背中・・・

2部門ともファイナルまで進出した実力チームの立役者たち

それにしても、ホントにスゴイ人が増えてきました

 

       

大会チ-ム連続出場記録 8回目(チーム名も変えず)
  FC麦わら(一般の部 

 

第1回からなので、いわば皆勤賞継続中

麦わらが10年続いたら、なにか考えようかと思っています!!

その前に、我々がそこまで大会を継続できるのかが心配。。。

   


#530 忘れかけてました

2015-03-21 09:37:24 | 2015年大会 -S.F.C.2015-

え~~、タイトルどおりです。。。

更新ごぶさたしてました

 

さて、大会から1ヶ月を過ぎちゃいましたが

ここでは新しい方式について。

今年の一般の部は20チームと多かったものの

やはりチームレベルには開きがありました。


そこで、予選4ブロックにおいて

予選最下位同士でのリーグ戦

通称「フレッシュステージ」

さらには、予選ブロックブービー同士での

その名も「スイートリーグ」

予選とセミファイナルのあとに実施。

そこでの結果

フレッシュステージの勝者には

古豪 「ESPERANZA FC

フレッシュステージに、ある意味いていいのかという方々ですが

無失点での優勝ということでおめでとうございます

 

そして、スイートリーグの勝者は、昨年3位の「JNF」

ここも、スイートリーグにいていいのかとは思いましたが

おめでとうございます

名前のとおり、地元のスイーツこときんつばが贈られました

 

その後には、王者を決めるチャンピオンズリーグが夕方繰り広げられて

過去最長の一般の部を終えるのでした

つづく。。。(ホントです


#529 大会史上最長の戦い ~後編~

2015-03-14 21:07:29 | 2015年大会 -S.F.C.2015-


さて、一次予選
Cブロック

勝ち上がったのは
豪雪地帯

ともちーず

あとは、常連の新川FC。


昨年三位のJNFさんは勝ち上がれず予選4位(・・;)

残るDブロック。
ここは、圧倒的な強さで昨年準優勝の
ODAが圧勝して突破!

そこに、弟分?の田中の会も突破。

決勝リーグ進出をかけた試合では、常連さん同士のぶつかり合いでせめぎ合いとなる。



手の内を知っている戦いが多かったようですが、それを勝ち上がった4チームにて決勝リーグとなりました!

決勝進出
たかっぴーズ、ODA、ともちーず、豪雪地帯の4チーム。

総当たりによる戦いを制したのが
元祖麦わらことともちーずです!


結果的に負けなしでこの大会を制し
8年目にして初の優勝を遂げるのでした!


惜しくも連覇を逃した
たかっぴーズはぜひリベンジで。

守護神の心中はいかに?


トップの戦いは年々若さを増していくようですが、一方で高齢組みの戦いは?

懲りずにつづく。


#528 大会史上最長の戦い ~前編~

2015-03-14 17:01:26 | 2015年大会 -S.F.C.2015-

さて、本当に長かった今年の一般の部。


年齢、経験、初出場が色とりどりに集まったのもあり、試合の展開はどこも面白かったです。


初出場からひとつ。
FCポリシアさん‼️

村上市からのエントリーが大半でありながら、意外にも唯一の胎内市からのエントリーでした

ご年配の監督さんを筆頭に規律の整った正統派チーム‼️

結果は、結成間もないのでということをいわれておりましたので、予選ブロックで最下位となり、最下位同士で行うフレッシュステージへ


一方、こちらはスモールカントリーさん。
ピンクのユニフォームに袖を通してイキイキとプレーしてました!


名前の通り、小国からの参戦。
見ての通り、若手メンバーで構成された次世代チーム‼️


若い男女の応援団がおり、ひときわ人気があったのですが、組み合わせの運が悪く接戦の戦いが重なったため、こちらは4位止まり。

こちらも2次リーグへ進めず、4位同士のスイートリーグへ

スモールカントリーさんがいたAブロックを勝ち上がったのが、常連さんとなる
たまご、ポテトヘッド、そして麦わら


Bブロックで、地元関川チームが出場‼️

善戦するも、調整不足もあってこちらも
最下位となり、年齢が若くないけどフレッシュステージへ


Bブロックを突破したのは
昨年の王者、たかっぴーズを含む3チーム‼️

#527 細分化ゆえ長時間化

2015-03-14 09:18:40 | STAFF works

さて。

わたくし自身・・・最近めっきり体調不良に陥りぎみでして

毎日更新するのが困難なようです。。。スイマセン

 

とりあえず、また大会のふりかえりで。

 

一般の部 2015.2.15

もはや一ヶ月前のことです・・・

 

今回20チームと過去最多になり

一次予選ブロックの結果から成績に応じて

二次予選進出+2つの下位カテゴリーに分けるやり方に。

 

ただ、試合終了後に入れ替える時間が少し心配してたのが

予想以上にかかってしまったこと。

 

根本的に短いことに加え、よそでは絶対扱わない

スコアビジョンシステムの操作に苦労させてしまったこと

 

そもそも、それの操作説明書的なものも準備できてなかった上に

Bコートがなんと、準備した人間ですらよく使い方を把握してなかったこと。

 

その結果が、朝8:45スタートの夕方6:35終了という

とんでもない長時間になりました

 

チーム数によって、どうしても試合方式が変わってしまうのは

仕方のないことですが、新しい試みとしては面白かったと思いますが

いかんせん、スッキリと進められなかったのは

こちらとしての詰めの甘さです

 

そんな反省があった一般の部

~つづく~

 

まだ大会の更新するんですか。。。


#526 ベストアメニティスタジアム 後編

2015-03-11 19:11:29 | フットサルコート・スタジアムツアー

スタジアム紹介シリーズ

ベストアメニティスタジアム編‼️


ここは佐賀県鳥栖市の鳥栖駅近くという交通アクセスのよいところ。

電車で鳥栖駅についてからの道のり。

駅の出入口は片側のみ。

駅を出て右側に、スタジアムがある駅裏に移動する歩道橋があるので、そこへ移動します!

歩道橋から眺めるスタジアム。

そこを抜けるとスタジアムの広場に。

時間があったので、ぐるっと一周することに。

まず、駅沿いを歩いてくと、駅裏には舗装されていない大きな駐車場が。

スタジアム側を除くと、正面玄関らしきところがありました。
ここは報道機関関係者がメインなので、サポーターの入場口はないです

そして、スタジアムの端に来たので左折すると、そこがアウェーサポーター専用の南入口。

そこには、アウェーサポーター歓迎の横断幕が‼️

よく見ると、地元鳥栖高校の書道部による歓迎の横断幕でした!立派な腕前です


そこからはぎっしりと列をなすアルビサポーターのみなさん、素晴らしいです‼️

アルビサポの列が終わると、今度は地元サガン鳥栖のサポーターの列が

そこを抜けると、段差付きの原っぱがあって、さらに歩いていくと最初のところにやってきます。


そんなベストアメニティスタジアムの中へ。

メインとなる北入口から入ります。


まず、見えてきたのがホームサポーターのゴール裏エリア。

 

そこから右へ進むと、今回私が観戦したメインスタンドのエリアになります。

メインスタンドの向こうに見えるバックスタンドもここと同じ造りのようです。

フィールドを一階とした考えのため、スタンド一層目が二階席、その上が三階席です

電光掲示板は一つ。アウェーゴール裏とバックスタンドの間にありました。

 

それと、LEDの横長式バナーもゴール裏に設置されていました。


収容人数はおよそ23,000人くらいです。

見ての通り、ここは球技専用の施設。


二階席からだと、ピッチにもすごく近くて密接感はあるんじゃないかと思います!

ただ、私が観戦した三階席。
今まで行ったスタジアムの中でも、かなり斜度のキツイ作りです

まず、上部にいくと手前のサイドラインがまともに見れないです...

 

かたや、最前列は転落防止の手すりが網目になっているので、

これはこれで見づらいなぁとも思いました(・・;)


結局、メインスタンド三階席でのベストポジションは、

ズバリ通路で立ち見というところです


けど、ホントはダメみたいですね

試合はみなさんご存知かと思いますが、

先制するも負傷交代などの影響もあって、アルビは逆転負けしました

今回、新戦力が何人かデビューしましたけど、これから良くなっていくことを期待する反面
アトムが抜けて、ゲームメークをする二列目や中盤の選手たちが
攻撃のアクセントなどの持ち味を出してもらわないと
この先は厳しいのかとも感じました

そんな悲観ばかりはしてられないけど、
次のホームでは巻き返してほしいなあと思いました(・・;)

以上、試合の感想を交えた、スタジアムツアー、ベストアメニティスタジアム編。

終わりとします


#525 ベストアメニティスタジアム 前編

2015-03-10 21:44:48 | フットサルコート・スタジアムツアー

さて、久しぶりにスタジアム紹介をしちゃいます

今回はベストアメニティスタジアムです。



このシリーズでは初の九州のスタジアムです。
場所は佐賀県鳥栖市、鳥栖駅のすぐ近くにあるアクセスのよいスタジアムです。

ここをホームにするのが、J1のサガン鳥栖です。


今回はアルビvsサガン鳥栖の観戦で訪れました
電車で移動中のところに、サガン鳥栖のユニホームを着たお兄さんを発見!

佐賀県のチームながら、ユニホームスポンサーには長崎のハウステンボス

この日のイベントには、福岡ソフトバンクホークスのマスコットやホークスファンの子供達による余興がおりました。




そんなこともあり、サガン鳥栖という球団は

佐賀県と言うよりは九州北部を巻き込んで

いろんなことを展開していこうという意図があるみたいです!

あとは、沖縄からきたサガン鳥栖のサポーターさん

持ってるボードには”読谷村”(沖縄県にある村)って書いてました


いろいろ目に付きますが

サガン鳥栖のクラブカラーに染まったアウディの車


佐賀県ということで、有田焼の体験コーナー


そのほかには食べ物の屋台もたくさんあったり

いろいろとスタジアムの周辺には楽しませるものが目白押しでした。


長くなりそうなので、後編につづく。


#524 激闘の決勝戦

2015-03-07 10:44:39 | 2015年大会 -S.F.C.2015-

さて。 ミックスのトピックはこれが最後です。

決勝の試合を回想しましょう!

組み合わせは、昨年の王者「ALE MIX FC」

対するは予選を圧勝してきたぐーにーず!

 

昨年の王者としては勝ち越したいものの

序盤でポイントゲッターの女子選手を欠いて

やや苦戦する予選をエクストラゲームで稼いで

決勝に進んできました。

 

攻撃力に凄みをもつぐーにーずとのカギを握るのは

やはり、キーパーのNK委員長

その試合は開始1分も経たないうちに

ぐーにーずの男性シュートが決まり、幸先よく先制!

 

その後もぐーにーずプランとなりつつあったが

前回王者としての意地を見せ、

こちらも男性ゴールで追いつく!

しかし、その後はぐーにーずがミックス泣かせの

サインプレーで女子ゴールを演出し、3-1とリード。

 

その後もぐーにーずが優位に進める。

時には危うくオウンゴールをしてしまいそうになることも(・・;)

それでも、前回王者は女子選手がキーパーとの一対一を制するなど

一時は4-3と逆転するも、残り数秒というところで、ぐーにーずの

男性シュートがNK委員長の手を弾いてゴールイン‼️

 

試合はそのまま4-4で終了。

決着はPK戦になりました。

ミックス決勝のPK戦ってのは、第二回以来です(・・;)

 

そのときの王者は11番の彼がいたチームでした。

 ルールにより3回戦のPK。

きまらなければそのままサドンデスルール。

 

先攻ぐーにーずは、若い女性選手。

シュートはNK委員長の手を弾きゴール!

ゴールが決まり、喜ぶぐーにーずを白目に

前回王者も男性がきっちり決めて同点。

その後は、お互い1人ずつ失敗しサドンデスに突入。

四人目、ぐーにーずは男性が決めたので、

前回王者は外した時点でおわり。

 

託されたのは、委員長Jr。

結果は、右にそれてしまい無念のホイッスル。

死闘を制したぐーにーずが初の優勝を決めました!

ミックスのMVP

男子は、ぐーにーずの後藤選手。

女子のMVPは、ぐるぐるPKも成功した

ALE  MIX  FCの小島選手。

惜しくも準優勝でしたが、前回王者のメンツは

保てたと思います!

 

p.s.

後日、ALEで出場した委員長とMさんに遭遇。

お二人とも、悔しい…と言われてました。

 

来年はリベンジなるか?


#523 初勝利への道のり ~後編~

2015-03-06 20:41:45 | 2015年大会 -S.F.C.2015-

さて。三連敗で予選突破が無理になった

地元軍団。

残すところは、最後の試合に全力で挑むだけになりました。

最後の相手は、常連さんのままーず。

ママさんたちは相変わらずですが、男性陣は

守護神オーヤくん以外は若手が入り世代交代。

その展開は、若い中学生をキーパーにすえて

オーヤくんは切り込み隊長で攻め上がる。

攻め上がる中学生キーパーを見計らい、なんとか攻めるも

中学生キーパーの切り替えの早さにうまくいかない。

 

それでも、無鉄砲にシュートをはなって

ゴールをきめたのがせきかわチーム。

決めたのが、この男。

毎年出てはいるものの

今年は絶不調だったのですが、

面目を保つようにシュートを決め、

なんとか爪痕残しました(・・;)

 

それからは男性陣の奮起で

ママーズの攻撃をなんとか食い止める。

それでも男性陣の個々のスキルと

運動量でまさるままーずが中学生男子のシュートで

カツくんの壁を打ち抜き、残り数分のところで

逆転し、一転してチームせきかわが追いかける展開。

 

メンバーチェンジをなんとか繰り返し

攻撃の活性化を図り、何度も攻めるが

ギリギリのところで跳ね返される(>_<)

 

しかし、

ラストプレーというところで、ママーズの

ミスから無人のゴールへせきかわ女子がシュートを放ち、

相手選手がカットしたように見えたが

その、クリアなのかシュートなのかが

ゴールに入り、そのまま終了。

 

せきかわの2点ゴールなのか?

ママーズのオウンゴールなのか?

 

審判の判定は2点ゴール!

よって、3-2で大会初勝利!

決めたのはまたしても彼女。

彼女は初出場で2ゴールという記録を果たして

なおかつ初勝利をもたらしました!

 

新しいメンバーにして挑んだ

チームせきかわのミックス大会でした。

 

なんとか、来年は少しでも競えるよう

通年での練習を目指してやっていきたいですね。

 

じゃないと、ずっと勝てなくなりそうです(>_<)

 

 


#522 初勝利への道のり ~中編~

2015-03-04 07:33:32 | TEAM SEKIKAWA -チームせきかわ-

チームせきかわ・ミックス編

予選リーグ4試合中、2試合を終えて

2連敗

ゴールなし

もちろん、勝ち点なし

それでも勝ち点を稼ぐチャンスがありました

 

「ぐるぐるバットPK」 (詳しくは「#516」,「#518」を。)

 

ここでチャレンジ成功すると勝ち点をゲット

各チーム代表1名が挑むコーナーに

 

キーパー、カツくんが出場

前にもお伝えしましたが、

10回まわってからダイビングヘッドでシュート

結果はゴール右にそれて失敗。。。

勝ち点を獲得できず、第3ゲームへ。

 

ここからチームせきかわは、遅れてきた男性選手が合流。

1人加わり、10名で挑むことに。

相手は初出場の「てるちゃんズ」

男性陣はかなりの試合巧者ばかり・・・

 

そのてるちゃんズにやはり主導権を握られ

キーパーカツくんが奮闘するも

男性のミドルシュートに反応できず、先制を許す

カツくんも奮起するが・・・

セーブがまずくなる不運も相成って

女子ゴールを決められ、差は広がる。。。 

 

それでもなんとか好機を見つけて

ときどき攻める機会もなんとか見つける

そして、そのチャンスが功を奏し

今大会デビューとなったうちの女子選手が

うまくこぼれ球をつめてゴーーール

 

チーム初ゴールはこの選手

そこから逆転を試みるも

てるちゃんズの某スペシャル選手が

力を少し発揮して、カツくんを簡単に攻略

女子ゴールを演出し、そのまま結局2-5で終了。

チームせきかわは、3連敗。。。

 

それでも、なんとか初ゴールが決まり

チームに少し安堵が見えました

 

残すは最後の試合に、初勝利を賭ける

~つづく~

 


#521 ひた向き×巡り合わせ

2015-03-03 23:55:11 | 2015年大会 -S.F.C.2015-

さて、8年目となるこの大会の中で

3回目の導入となったルールが

 

メモリアルゴール

その名のとおり、ゴール数を数えていって

通算でキリのよい数字のゴールを決めた選手に贈るこのルール。

 

今年は全部門通算2500ゴール小学生通算800ゴール

以上2つでした

 

去年は4つだったけど、今年は2つ。

ケチってるんじゃなくて、あくまで巡り合わせです。。。

いっぱいメモリアルがあっても、メモリアルっぽくないのでねぇ

 

全部門通算は、どのチームにもチャンスがあります。

各部門ごとについては、その部門でしか狙えないものです。

 

ちなみにココだけの話。

小学生の部のメモリアルゴールだけは

”100ゴール”ごとに設定してます

 

これは、「ミックス」「一般」はまたチャレンジすることができるのに対し、

小学生は”小学生”という時期にしか成し得ないという意味があるため

あえて、毎年狙えるようにしています

 

そんな今年の小学生のメモリアルゴールを決めたのは

実は優勝チームからではなかったんです!

 

結果こそ、予選リーグ3位だった

中条サッカー少年団のこの選手。

 

このゴールが生まれた試合。

小学生の部:第8試合「町小中条」にて。

 

中条は前半で多くの失点を許し、前半終了時で、1-5。

 

ハーフタイムで、中条チームの監督さんから

反省会のようにいろいろと指摘を受ける選手たち

 

監督さんは感情をあらわにし激怒するのではなく、

あくまでその姿勢はプレーする選手に

「それが精一杯なのか?」と、ひたむきさを問いかけるようでした。

 

その問いかけはハーフタイムを終えても続いてました。

 

中条の選手たちは、私からはややうつろな表情にも見えたのですが、

後半のプレーの中では、どうやら内に秘めた闘志が蘇ったようでした。

 

幾度となく攻撃をするチャンスをつかみ

中条チームが巻き返すかのように連続ゴールが決まる

 

後半に入ってまず2点を取り返しましたが、

その2点目のゴールが小学生部門通算800ゴールになりました

 

結果的にその試合で追いつくことができず、

5-6で中条は負けてしまいましたが、数字上でゲットした

メモリアルゴール

ゲットした彼にはどう写ったのかは分からないですが

メモリアルなように感じてくれたらいいですね

 

ゴールを狙うひたむきさ。

そのために、チームとして仲間を信じプレーする姿勢。

そして、日頃からの練習の成果。

 

どれかが抜けても成し得ないのが、ゴール。

 

そこに巡り合わせという、ある意味”運”がついてくるのが

メモリアルゴール。

 

「運も実力のうち」という言葉もあるようですが

実力は、やはり普段からやってることで培われると思います。

 

実力をつけてこそのゴール。

その先に幸運がやってくると思って

また来年出場する小学生は、練習に取り組んで

メモリアルゴールを狙ってもらいたいです

 

けど、ゴールが全てではないです。

あくまで、フェアプレー&リスペクトが基本精神です


#520 初勝利への道のり ~前編~

2015-03-03 07:14:08 | TEAM SEKIKAWA -チームせきかわ-

さて。

チームせきかわとしての活動を。

 

せきかわフットサルカーニバル2015

大会2日目 ミックスの部

男子6名・女子3名の9名で挑んだ

ミックス版のチームせきかわ

初戦となった小国のFC achilles。

最初は拮抗していた展開だったものの、

ゲームメイクをする男性陣のところで徐々に押し込まれ

防戦一方の展開に

一方で、15分1本という長時間の中で、

女性選手はペース配分かまわず動くも

なかなかボールが来なくなり、孤立することも。

結局のところは、ひとりだけフル出場させる展開となるため

なかなか実はキツイ布陣でもあります

 

そんなわけで、チャンスはあったものの

0-4で初戦を落とすのでした

 

第2戦は、ぐーにーず。

昨年は特別ルールにより奇襲をかけた相手。

そのときは奇跡の逆転勝ちだった一戦でしたが

今回はそういうわけにはいかないです。。。

 

しかも、相手は第一試合を12-0の圧勝で乗り切り

絶好調のぐーにーず。。。

キーパーをカツくんからオカマツさんに変更。

この試合は、どちらかというと2ケタ失点しないことを

心がけていましたが、序盤はなんとかもちこたえますが・・・

初戦同様、男性陣を抑えるのに翻弄しすぎて、

徐々に疲弊してしまい、ふと息をついたところで先制されます

その後、なんどか相手ゴールを脅かそうと躍起になりますが

そこからカウンターを喰らい、オカマツさんが孤軍奮闘するも

崩されてしまい、女子ゴールラッシュで結局0-7の敗北。。。

2試合で挙げたゴールはゼロ。。。失点は11

初勝利どころか、勝ち点・ゴールまでこぎつけることができるのか

試合慣れしてきた女性陣にも、なんとかゴール決めさせたい。。。

 

残り2試合、その行方は。。。