マジック ザ ギャザリング

清酒!!酒嚢飯袋のマジック ザ ギャザリングに関するブログ

コンボNO.043-精鋭の無限

2013-12-07 01:35:09 | コンボ紹介
こんばんは

今回のコンボ名は「精鋭の無限」

このコンボは、マジックの公式ページにて公開されたコンボです


お手軽なコンボなのでぜひ試してみてくださいね。


まず、コンボの名前にも入っている”精鋭”部分を飾るのはこのクリーチャーカード



「精鋭秘儀術師」


このカードは戦場に出た際にインスタントカードを追放することで、そのインスタントカードのマナ点数分のマナの支払いとタップで永続的に追放したインスタントカードを唱える事ができるクリーチャーカードです。

マナ点数分なので、例えばこんなカードを追放した場合でも支払うマナはどんな色の組合せでもいいので、とにかく3マナを払えば唱える事が可能になります。

  
「デアリガズの魔除け」            「ドロマーの魔除け」



しかし、今回の相方に選ばれたのは利点を活かせる多色のインスタントではなく単色の、しかも1マナのこのインスタントカードです


「トリトンの戦術」

このカードは、クリーチャーを最大2体を対象とし、タフネス強化・アンタップ・ブロックされたクリーチャーを寝かすの多くの効果を持つインスタントカードですが、今回のコンボで重要になるのは「アンタップ」できる部分です。


もうお分かりですね?


この2枚のカードを組み合わせると…



1.「精鋭秘儀術師」を唱える
  ↓
2.追放するのは「トリトンの戦術」
  ↓
3.次のターンに「精鋭秘儀術師」の能力を起動。1マナとタップで「トリトンの戦術」をコピーする
  ↓
4.「トリトンの戦術」の対象を「精鋭秘儀術師」にし、アンタップする
  ↓
5.アンタップされた「精鋭秘儀術師」の能力を起動。1マナとタップで「トリトンの戦術」をコピーする
  ↓
6.「トリトンの戦術」の対象を「精鋭秘儀術師」にし、アンタップする
  ↓
…以下、繰り返し…





さぁ、これで「精鋭秘儀術師」を無限にアンタップする事が可能になったのです


…いや、ちょっと待ってくださいよ

能力を起動するための「1マナ」は一体どこから調達すればいいのですか

そもそも、これができたからってどうやって勝てばいいのですか





そんな声が聞こえてきそうですね(笑)


そうですね。

完全に活手段が抜けてますね。


ここまでのコンボの問題点は、マナの調達勝つ手段



この二つの問題を一気に解決してくれるカードなんてそんなにないよなぁ…


































あるよ。

































そう、実はそんな夢のようなカードがあったんです


それが、このカード



「ザル=ターのドルイド」


このカードは緑のマナ加速に赤の火力を単純に組み合わせたクリーチャーカードです。


タップで緑マナを産み出し、ついでに各対戦相手に1点のダメージ…

まさにこのコンボに打って付けのカードですね


これが決まればもう勝利

念のため、動きを確認しておきましょう



1.「精鋭秘儀術師」を唱える(戦場には「ザル=ターのドルイド」がいる状態)
  ↓
2.追放するのは「トリトンの戦術」
  ↓
3.次のターン(「精鋭秘儀術師の召喚酔いが解けた状態)に「ザル=ターのドルイド」の能力を起動し、緑マナと対戦相手に1点与える。
  ↓
4.「精鋭秘儀術師」の能力を起動。(「ザル=ターのドルイド」が生み出した)1マナとタップで「トリトンの戦術」をコピーする
  ↓
5.「トリトンの戦術」の対象を「精鋭秘儀術師」と「ザル=ターのドルイド」にし、2体をアンタップする
  ↓
6.アンタップされた「ザル=ターのドルイド」の能力を起動し、緑マナと対戦相手に1点与える。
  ↓
7.「精鋭秘儀術師」の能力を起動。(「ザル=ターのドルイド」が生み出した)1マナとタップで「トリトンの戦術」をコピーする
  ↓
8.「トリトンの戦術」の対象を「精鋭秘儀術師」と「ザル=ターのドルイド」にし、2体をアンタップする
  ↓
…以下、繰り返し…




無事できましたね


「精鋭秘儀術師」は色拘束をなくす事ができる面白いカードです。

この他にもコンボデッキのパーツとして機能する場面が出てきそうですね



ではでは、今回はこのへんで

最新の画像もっと見る

コメントを投稿