生協管理職労組いずみの掲示板は民主主義違反

数々の欺瞞、管理人のなりすまし、謎の掲示板「生協管理職労組いずみ掲示板」の考察

それで生協が前進するのだろうか

2006年08月31日 22時06分54秒 | Weblog
昨日の「公約(?)」どおり、管理職労組の破廉恥掲示板に投稿された「いつもの奴」氏の文章について考えてみたいと思います。

うろこさんは、昨日のコメントで
>「いつもの奴」氏の主張には、これまでにない特徴が見られます。裁判後のいずみ生協
>の改革を一定評価し、現状でまだ不十分な点を反省し解決せよ、という現実対応路線に
>転換したように見受けられます。

という評価をされています。

確かに、「いつもの奴」氏の文章は、人権侵害投稿者・名無し氏(=A氏及びB氏)や“役員の抹殺”を主張するD氏(=掲示板初心者氏)のような、低劣極まりない悪罵や誹謗中傷ではありません。仮に、「いつもの奴」氏が本心を書いているとするならば、破廉恥掲示板の他の投稿者とは異なって、真面目に生協運動の前進を願う立場からの投稿であるかもしれません。

 ここでは、「いつもの奴」氏が善意の投稿を行っていると仮定して、氏の善意を生かすために何が必要かを検討してみたいと思います。以下「いつもの奴」氏の文章の要約には、便宜上番号をつけて示します。

「事実無根・捏造歪曲では無かった 投稿日: 8月10日(木)」について

1)一連の不祥事に対するいずみ理事会の初動は、告発文書に記述された細かい事柄に対 して「事実ではない。告発者の意図はいずみ生協を乗っ取ろうとすること。事実無根・ 捏造歪曲だ!」と主張し、「施設や会員権などは法的に適切に購入された」「活用のさ れ方も私物化などではない」ということを広報し、告発者は解雇にあたいするとして懲 戒解雇を命ずるというものだった。

2)しかし、長年にわたる裁判の結果は、告発した事実を司法が認め、告発者は職場復  帰。理事会は告発された施設や会員権のほとんどを処分。二度とこのようなことが起こ らないように規則やシステムを改善し原則的に運営していく・・・ということをもたらし た。

 一連の不祥事を反省に基づいて、いずみ市民生協では、「二度とこのようなことが起こらないように規則やシステムを改善し原則的に運営していく」ための改革が行われたのは、「いつもの奴」氏の指摘どおりです。但し、それらの改革が行われたのは「長年にわたる裁判の結果」ではありません。
 
 いずみ市民生協が進めてきた一連の改革は、告発者が「告発」した不祥事を克服するためのものであり、「告発」が結果として改革のきっかけとなったことは事実でしょうが、その後の裁判と改革とは直接的に関係するものではありません。

3)今更と思われるかもしれないが、完璧な組織はない。時代の変化が予測できない時代 に、生協を残していくためには今の体制を維持する事が必要不可欠だと理事会の方々は 信じて粉骨砕身されていると思う。

 これは、ある意味で不思議な文章です。「完璧な組織はない」と言う文言は、どこにつながるのでしょうか。「いずみ理事会は、完璧な組織はないということを認識できていない」と言うことを印象付けたいのでしょうか?

 「今の体制を維持する事が必要不可欠だと理事会の方々は信じて」・・・信じているのは理事会だけではありません。圧倒的多数の総代に信任されたからこそ「今の体制」が継続しています。そして、その背景には、厳しい経済環境のもとでの事業・経営努力が組合員・社会から支持されていることがあるのですが、「そのような事業・経営の執行は多くの職員の団結・奮闘無くしてなしえない」ということを考えるなら、「今の体制」は多くの職員の支持によって支えられているともいえるでしょう。

4)しかし、一連の不祥事の数年前から毎年多くの職員が退職し、国際交流に対する不信 感も組合員の中に生まれていた。「生協だからこそ、そうあってほしくない」という悲 痛な叫びが現場にあった。結果としてその叫びを集団で封殺していた。

 この「しかし」は、「無理やりの『しかし』」です。もっと言えば、「議論をすりかえるための『しかし』」です。何故なら、3)が論及しているのは「今の体制」の話であり、4)の論及は10年以上前の「体制」の下でどのような問題があったか、です。「いつもの奴」氏自らが、2)で、この間いずみ市民生協の運営等が改善されたことを認めているのですから、この場合の「しかし」は無意味です。

5)だからこそ今、生協理事会は事実無根・捏造歪曲と一刀両断に切捨てるのではなく、 現場の職員や組合員の切実な声に耳を傾け、聞き流さずに具体的に解決する姿勢で臨ん でほしい。

 この「だからこそ」も無理やりの「だからこそ」です。

 「だからこそ今、生協理事会は事実無根・捏造歪曲と一刀両断に切捨てるのではなく」・・・生協理事会が、今、切り捨てているというのでしょうか?今になって、現在の理事会が「9年前のあれは事実無根だ」等と主張していると?

 「現場の職員や組合員の切実な声に耳を傾け、聞き流さずに具体的に解決する姿勢」・・・はどんな時にも重要ですが、仮に、「今の体制にこの姿勢が欠けている」としたら、そのことを具体的に指摘するべきであって、「9年前の体制」の行動と関連付けて問題を論じることは、「今何が問題になっているのか」を曖昧にする役割しか果たしません。

 もしかしたら・・・「いつもの奴」氏が、この投稿で言いたかったことは、以下のようなことかもしれません。

a)いずみは一連の不祥事を受けて改革をすすめたが、そのきっかけとなったのは告発者 たち。それなのに、当初は彼らの指摘を事実無根と切り捨てた経過があった。

b)今の体制は、生協を前進させる上で役割を果たし、組合員から信任されている、それ は否定できないが、完璧な組織というものはありえない。現体制も無謬ではない筈だ。

c)かつて、現場の声・組合員の声を封殺した歴史だってあった。

d)だから、いま、管理職労組掲示板で「一連の不祥事」について発言する投稿者につい ても、頭から批判するのではなく、そのような意見がなぜ出されるのかを、しっかりと 受けとめてほしい。

 勿論、これは(思いっきり善意に解釈した)私の勝手な想像にすぎません。

 自分の勝手な想像に対して、自分で批判をするのは無意味ですから、一言だけ論評して終わります。

 仮に「いつもの奴」氏の主張が私の想像のようなものであったとしても、氏は誤っているとしか言えません。

 文章の全経過から、氏は、あの不祥事の当時からいずみに在籍していたようです。ということは、あの問題の解決について、氏にも「相応の責任」があることになります。(これは、デコポン氏とか掲示板初心者氏も同様です)ならば、あれ以降、何がどのように改善され、何が未解決なのか・・・組合員に対する責任、その後いずみに入協した職員たちに対する責任を果たすためにも、問題はそのように立てて、そのように解明されなければならないと思います。

 では、あの管理職労組の破廉恥掲示板で、「いずみ問題」はどのように論じられているでしょうか?例えば、「デコポン」氏の投稿では…

「名無しさんの投稿で気にかかった事があったので昔の資料を見てみた。(97.7.8付けで大阪府指導検査の実地結果について) を読み直すと不適正な会計処理が行われていた等などいいかげんな事ばかりやりたいほうだい。」…等という始末です。

「デコポン」氏は、一連の不祥事から9年経った今になって、上記の事に気がついたとでもいうのでしょうか。仮に、「デコポン」氏の認識はそのレベルであったとしても、いずみ市民生協の役職員・組合員は9年間もその事に気がつかないで、放置していたと言いたいのでしょうか。

 要するに、あの破廉恥掲示板は、役職員・組合員の実践からかけ離れた所で、言葉をもてあそんでいるだけなのです。「酒席の愚痴」のような議論は、何ら問題を解決するものではなく、かえって、真面目な職員・組合員を愚弄し、その心を傷つけるだけのことです。

 「いつもの奴」氏よ、貴方は、みずからの社会的責任に相応しい議論を、相応しい場所で、相応しい人々と、相応しい方法で、されるべきではありませんか。また、貴方の仲間である人々に、そのような議論を呼びかけるべきではありませんか。

 私は、貴方の議論をそのように評価しています。

すっぱいリンゴを齧る心境で

2006年08月30日 21時51分12秒 | Weblog
昨日予告したとおり、管理職労組の破廉恥掲示板の投稿について論評しておきます。なお、私が「破廉恥掲示板」と呼ぶのは、自称とはいえども「労働組合」の掲示板でありながら、言論弾圧・事前検閲、人権侵害等の反社会的行為が満載されており、いまだに何らの改善もなされていないからです。

さて、本日は、デウ氏の投稿「生協を外から見る 投稿日: 8月28日(月)」について・・・あまり気がすすまないのですが、すっぱいリンゴを齧るという心境で・・・。

現在、掲示板に掲載されているデウ氏の投稿主旨:

1)共産主義が資本主義化すると、資本主義的資本企業よりひどくなる
2)まさにそのとおりになっているのが生協

うろこさんもコメントしているとおり。これはシラフとは思えない珍論です。

まず、デウ氏は「共産主義が資本主義化した」という事実があったと考えているのでしょうか?もしかして、旧ソ連の崩壊・市場経済制度への移行の事を言っているのでしょうか?だとしたら、それは「社会主義を自称していた社会が市場経済化した」事例ではあっても、「共産主義が資本主義化した」事例ではないでしょう。旧ソ連が「社会主義国」か「自称社会主義国」かについて、議論はあるかも知れませんが、「共産主義社会=社会主義のより高い段階の社会」という通説に立てば、これまで「共産主義の社会」等は実現していないのではありませんか。

デウ氏の言いたいことが、旧ソ連崩壊後のロシア等の現状-そこでの人々の未権利状態等々-のことであるなら、それは「共産主義が資本主義化した」問題ではなく、旧ソ連の国家制度のもとで民主主義的権利とその保障としての諸制度が未整備な中で、市場経済が導入されたことが問題の主たる要因でしょう。問題は「社会主義」にあるのではなく、資本主義を通過しないで社会主義革命を体験した彼の国の特殊事情にあるのです。

そして全くの私見ではありますが、以上のことから、いずみ市民生協に働く我々が何らかの教訓を導くとすれば、創設から20年間ほどの間に、合併等を経ることなく600億円近い事業規模に急成長した歴史的経過の中で、ルールに基づく運営等、生協経営として確立・整備すべき体質・制度が未整備な中で、当時の常勤トップに過度な権限が集中する等の逸脱が発生したこと等々でしょう。

いずみ市民生協は、一連の不祥事を解決する立場から、さまざまな経営の改革をすすめてきましたが、その中心的な内容の一つは、「ルールに基づく民主的な運営の確立」にありました。これらの改革は-例えばコンプライアンスの取り組み等-一定の段階まで到達しているように思われます。

もちろん、生協が果たすべき社会的責任の見地から、かつて不祥事を発生させたいずみ市民生協には、より次元の高い努力が求められるでしょう。だからこそ、ここで重要なことは、この間の取り組みの事実を具体的に総括することの中から、次の課題を明らかにすることであって、「共産主義が資本主義化する」等という、本人にも意味不明と思われる言葉を弄ぶような「論評」をすることではないのです。

デウ氏の論評(というよりひとり言的発言の断片)は、問題を具体的に、事実に即して捉えることをせずに、酒飲み話のような「断定」を行っているだけであり、その発言の客観的意義は、この間の真面目な実践から目をそらす有害性以外のものではありません。

なお、菊さん、うろこさんのコメントによれば、デウ氏の投稿は、当初は、もっと長いものであり、

3)管理職労組の先輩である告発者諸氏は、明確な証拠を集め堂々と論戦を挑み勝利した。
4)愚痴や一方的な批判では何も変わらなかった。

‥‥等が付加されていたとのことです。

投稿者が削除した発言について、あれこれの論評は不要だと思いますが、とりあえず二点だけ。

その一:「堂々と論戦を挑んだ」のか?

「告発者」たちが、正々堂々と論戦を挑んでいたなら、問題はどれほどすっきりと展開したでしょうか。事実は、総代会直前の謀略的文書まがいの文書送付等々、およそ「正々堂々」とした論戦ではなかったのであり、そこに、この問題の複雑さもあったのです。

もしかしたら、デウ氏が言っているのは、裁判闘争のことかもしれませんが、だとしたら、「正々堂々の論戦ではない裁判闘争」などというものがあると思っているのでしょうか。

その二:自分の言っている事が分っているのか?

「愚痴や一方的な批判では何も変わらなかった」と本当に思うなら、言論を弾圧することで「一方的な議論の場」となっているかの掲示板…なおかつ、健全な批判者たちを締め出したことで、その投稿の内容が「過去の愚痴」の延長線以外の何ものでもなくなっている、あの管理職労組掲示板をこそ、なんとかすべきでしょう。

「いつもの奴」氏の投稿については、明日以降に取り上げます。

コメントありがとうございます!

2006年08月29日 21時07分48秒 | Weblog
 さっそく、うろこさん、菊さん、向日葵さんからコメントをいただきました。力作のコメントが多数投稿されたので・・・ブログに何を書こうか・・・何を書いても見劣りするようで、悩んでいます

で、誤魔化すわけではないのですが、投稿者の皆様及び読者の皆様へのご意見募集方々・・・。

【管理職労組HPが突然リニューアルした理由は何か】

 あのリニューアルが「リニューアルの名に値するのか」と言う話題もあるのですが‥‥そのような「お粗末な内容」(例:会議とハイキング、懇親会だけの活動報告。課題もすすめ方もさっぱり分からない方針)のものを掲載してでも、リニューアルした動機は何なのでしょう?

 私は、「生協労連を意識した」(実態がばれたら除名されかねない等々)と思っていたのですが、向日葵さンからの情報では、労連・関西地連大会に不参加ということです。(向日葵さんのコメントを参照してください)

 労連対策ではないとしたら?いずみ市民生協内部で活動を広げるため?・・・あの内容をみて「管理職労組に加入しよう」等と言う人がいるでしょうか?

うろこさんのブログでは、うろこさんや、向日葵さんがこの問題を考察されていて「リーフレットの普及により『管理職労組の実態がない』ことが広く認知されつつあることへの対応」とか「内部抗争の反映」とか、幾つかの可能性が指摘されていますが・・・仮に、この間のリーフレットの普及への対策だとしたら、あの対策ではますますボロが出るだけだと思うのですが・・・。

 この点について、もう少し突っ込んだコメントがあれば、お願いします。

【「管理職労組-うちの職場では」を募集します】

 先日も書きましたが、管理職労組の活動の実態を、もう少し詳しく検討してみたいと思っています。このブログを読まれている「いずみ市民生協」のみなさん、貴方の職場で管理職労組が活動をしていますか?しているとしたら、それはどんなことでしょうか?貴方が直接体験されたこと、耳にしたこと、どんな情報でも結構です。コメントか、メールでお寄せください。

 9月2週あたりから、集中的に検討をしたいと思っています。

 なお、管理職労組の破廉恥掲示板に「デウ」氏なる人物が「生協を外から見る」という意味不明な文章を投稿しています(うろこさんのコメントで検討されています)…また先ほどから(?)、「いつもの奴」氏の「人は組織の源」と言う投稿もアップされています。こちらの方は、まだ意味がとれる文章です。

 彼の掲示板に動きがあれば、できる限り検討したいと思いますので、明日にでも検討記事を掲載します。こちらについてもご意見がある方はよろしくお願いします。

このブログの目的-開設にあたって

2006年08月25日 15時47分04秒 | Weblog
 
 本日からブログを正式に立ち上げます。

 このブログの主旨はタイトルのとおりです。もう少しカッコいいタイトルを‥‥とも思ったのですが、このタイトルなら「管理職労組」で検索した場合に引っかかるのではということで、とりあえずこのタイトルでスタートします。

 言論弾圧、事実の捏造、誹謗中傷、人権侵害‥‥およそ労働組合とはかけ離れた「生協管理職労組いずみ」の破廉恥掲示板に対して、その犯罪性を批判し、民主主義の立場から是正を求めていきます。

 「生協管理職労組いずみ」掲示板が行ってきたこと、今も行っていることは、明白な民主主義の蹂躙であり、反社会的行為であり、生協の組合員と生協で働く全ての人々を愚弄するものに他ならないからです。

 このブログは、当面、以下のことを行います。

①この間「管理職労組」掲示板で行われた反社会的行動について-また、それに関って必要な範囲で、生協管理職労組の「活動」等についても-論評を行います。

②今後、管理職労組掲示板で新たな投稿がなされた場合、それが問題を含むものであれば、出来る限りはやいタイミングで批判を行います。

 このブログは、バーチャルな世界での「論戦」を目的とするものではありません。管理職労組の破廉恥掲示板で人権を侵害され、心を傷つけられたのは、職場に実在する仲間たちです。管理職労組掲示板問題を解決する力も、現実の職場にあります。このブログは、何よりも、各職場の仲間たちと連帯し、職場での取り組みを支援することを目的とします。

 現在、管理職労組掲示板の人権侵害投稿等に対して、職場で、その要約と批判とを掲示する活動等が取り組まれています。なぜ、職場への掲示か‥‥あの破廉恥掲示板が投稿の事前検閲というとんでもない言論弾圧を行っているからです。なぜ要約か‥‥そんな掲示板への投稿でも、著作権上の配慮は必要だからです。

厳しい経済情勢の中で、組合員のために、事業・経営を守りながら、あの破廉恥掲示板のために職場の仲間の貴重な時間が割かれていることに対して怒りを覚えます。

 いずみ市民生協の仲間のみなさん。このブログの、私の文章であれば、一々要約する手間は不要です。掲示板の投稿内容も、あらかじめ私が要約したものであれば、著作権は私に帰属します。このブログの文章であれば遠慮なくお使いください。

 このブログは、うろこさんのブログ「うろこの『みんなの味方だ労働組合』論」のお陰で誕生しました。このブログは、うろこさんのブログを継承するものでもあります。(あれほど深い内容があるかは、甚だ心もとないものがありますが‥‥)

 うろこさんのこれまでの奮闘に心から感謝します。そして、うろこさん、及び、これまでうろこさんのブログに参加されていた方々には、このブログへの参加・ご協力をお願いする次第です。

 さて、スタートにあたって、皆さんにお願いです。このブログのことをできる限り多くの仲間に知らせてください。

 また、当面の重点として、管理職労組HPの突然のリニューアル(活動方針?の掲示等)の意味について考えてみたいと思っています。管理職労組の面々が「実際にどんなことをしているのか」等について、情報をお持ちの方はお知らせください。

 公開がはばかれる場合は、メールでお願いします。 seikyoujin@mail.goo.ne.jp

 それでは、スタートです。元気いっぱいで頑張りましょう!!

ただいま準備中です。

2006年08月23日 19時06分32秒 | Weblog

生協管理職労組いずみ掲示板のあまりの酷さに対抗してブログを立ち上げる事にしました。

個人情報を特定しての誹謗中傷、個人攻撃をする管理職労組関係者はステハンの多重ハンドル投稿。それを容認する掲示板管理者は部外者で、驚くべき数の多重ハンドルを駆使して、正々堂々の固定ハンドルでの参加者を攻撃。正常化のため投稿整理!と称して管理者が固定ハンドルの参加者の投稿を片っ端から削除する。実態が明らかになると、検閲投稿モードに切り替えて議論からの締め出し。 こんな事がおこなわれている掲示板です。内容については、ただいま準備中です。

当面は、うろこの『みんなの味方だ労働組合』論 を御参照ください。