ブルースカイⅢのブログ

gooブログを新設し、田舎の自然、風土、日常の出来事を
発信して行きます。今後とも、宜しくお願い致します。

【 和泉式部と小式部ゆかりの地 】

2019-10-20 08:26:52 | 日記

こんにちは!

今日は、柄にもなく「百人一首」から和泉式部母子

ゆかりの地を紹介します。

それと言うのも、ブロ友さんに俳句を詠まれる方が

居て、偶々小式部が詠んだ歌が紹介されていました。

 

実は、私が住む地区に「子落(こおとし)」と言う

所があります。

その名の由来が、和泉式部と小式部から来ている

のです。

なぜこのような地名が付いたのでしょうか・・・。

では、ご覧下さい。

 

*旧バージョンでご覧下さい。

 

【 和泉式部と小式部ゆかりの地 】 ①

  ここは、三隅町子落という地区の近くです。

  ご覧のように、「佐々木桜」が有名です。

  和泉式部と小式部については、この桜の木の

  奥に石碑が建っていて、そこに記されています。

 

 

【 和泉式部と小式部ゆかりの地 】 ②

  ここに、そのゆかりの石碑があります。

  これを読まれると、和泉式部と小式部親子の出来事が

  分かります。

 

 簡単に説明しますと、旅の途中、身重だった和泉式部は、

  この地で産気づき子供を産み落とします。

  誰も知り人が居ないので、橋のたもとに我が子を置いて

  九州へと向かいました。

  その後、わが子の事が気になり、再びこの地に戻り

  子と再会したのでした。

  和泉式部は、子を連れ京都へと帰って行きました。

  その後、その子は小式部と名付けられました。

  

  なんと言いましょうか、橋のたもとにわが子を置いて

  行かねばならい和泉式部の心境は如何ほどだった・・・。

  そして、運よく村人に育てられ、母親と再会できたとは・・・。

 

 

 

【 和泉式部と小式部ゆかりの地 】 ③

  ここ「子落」近くでは、佐々木桜が三月初めに

  咲きます。

  和泉式部と小式部ゆかりの地として、有志と

  相談し一晩だけの悠久の宴を模様してみました。

 

  このライトアップした桜を見ながら、kさんに

  和泉式部と小式部の親子について、一句詠んで

  もらいましょうかねェ~。<m(__)m>

 

 

  「摂取(とりたて)て 捨てぬ盟(ちかい)は ありと聞けど

   吾子をみすみの 今日ぞうれしき」

  これは、和泉式部が我が子と再会した時の喜びを歌で残したものです。


【 遂に、その姿をゲット! 】

2019-10-19 11:43:53 | 航空

こんにちは!

今日は、朝から雨模様となっています。

台風19号で被災された地方に、また雨が

降りそうです・・・。

河川の復旧も、まだ終わっていない状態での

雨です。

どうか、気を付けて下さい。<m(__)m>

 

さて、今日は「遂に、その姿をゲット!」の

タイトルを付けました。

前回は、石見神楽の鬼の正体をお知らせし

ましたが、さて今回は何が現れるでしょうか。

では、ご覧下さい。

 

*旧バージョンでご覧下さい。

 

【 遂にその姿をゲット! 】 ①

  昨日のことです。

  午前9時ごろ、上空で爆音が聞こえて来ました。

  「ンッ!?なんかいつもと違うような!?」と、

  空を見上げると薄雲の下で小さな黒い点が、

  西に向かって飛行していました。

 

  「もしかして!あれはッ!」と、カメラに望遠を

  取付け三脚をセットして、待ちました。

  そして、再び上空を旋回する飛行機を捉えました。

  早速、液晶モニターを見ると、なんとあのF35B

  ステルス機が写っているではありませんかッ!(◎_◎;)

 

  今まで、何度撮影に失敗したことか分かりません!

  今回、やっと訓練しているステルス機を撮ることが

  出来ました!\(^o^)/

 

 

【 遂にその姿をゲット! 】 ②

  下の写真は、岩国基地で撮ったものです。

  ①の写真と機体の形を見比べて下さい。

  間違いありません!同型です!

 

  この戦闘機は、通常かなり上空(10,000m)

  で訓練しているので、殆んどその姿を見る

  ことはありません。

  やっと、やっと念願の機体を撮ることが

  出来ましたッ!ヤッホーッ!!!ヽ(^。^)ノ

 

 

【 遂にその姿をゲット! 】 ③

  ①の写真が、この戦闘機です。

  これは、昨年の五月に岩国基地で開催された

  航空祭にて撮ったものです。

 

  米軍海兵隊岩国基地所属「F35Bステルス戦闘機」。

  この飛行機は、垂直離着陸が可能でステルス性も

  優れ、世界でもトップクラスの最新鋭戦闘機です。

 

  今も、爆音が聞こえています。

  雲の遥か上空で訓練しているようです。

  また、その雄姿を写真に撮らせて欲しいです。!(^O^)/


【 お前は、何者かッ! 】

2019-10-15 14:31:59 | イベント

こんにちは!

11月から例年の如く、中電三隅発電所「ふれあいホール」

にて写真展を開きます。

今、その準備で忙しい毎日を送っています・・・。

とか言っていますが、釣りへも行っているので、それほど

でもないかも・・・。(#^^#)

 

今回は、第二部「神々の舞」(石見神楽)において、

石州和紙にA1サイズでプリントした写真を紹介します。

 

この写真を夜見ると、恐らくトイレに行けなくなるかも

しれません!あしからず!(◎_◎;)

 

では、まずはご覧あれ。

 

*旧バージョンでご覧下さい。

 

【 お前は、何者かッ! 】

石見神楽<演目:塵輪(じんりん)より> 

  *あらすじ

      第十四代の帝:仲哀天皇の頃、異国より数万騎の軍勢が

      日本へ攻め来るその中に、身に翼を持ち黒雲に乗って

      人々を苦しめる「塵輪(じんりん)」と言う悪鬼がいた。

      仲哀天皇は、高麻呂を従えこれに立ち向かい激闘の末

      成敗する。


    この写真の悪鬼の名は、「塵輪」と言います。

     その形相は、頭には角が生え、目はつり上がり

     口は大きく裂けこの世のものとは思えません。


     今回は、石州神楽祭にて撮った写真を中心に展示する

     予定です。

     期間は、一ヶ月間ですから第一部、第二部と分けて

     います。

     第一部は、「南海の楽園」(宮古島)と題して、

     宮古島の素晴らしい景色をご覧頂きます。


     さて、観覧に来られた方々の反応が気になります。

     写真展の模様は、また後日紹介します。

 


【 彼岸花 part 2  】

2019-10-14 13:39:49 | 植物

こんにちは!

台風19号が残した爪痕は、各地で散々な

状況となりました。

大きな川が、決壊や氾濫を起こし、多数の

民家が浸水の被害を受けました。

 

被害を受けられた方々には、心よりお見舞い

申し上げます。<m(__)m>

 

では、本題の記事ですが、前回に引き続き

今回も「赤と黒」を強調し、妖艶な彼岸花

を載せてみました。

では、ご覧下さい。

 

*旧バージョンでご覧下さい。

 

【 彼岸花 part2  】 ①

  日陰に咲いている彼岸花を探し、その中で

  陽が差している花を見付けました。

 

  黒をバックに、僅かな光に怪しく燃ゆる

  彼岸花を表現してみました。

 

 

 【 彼岸花 part2  】 ②

   緑の葉っぱの中から、ポツンと一輪咲いて

   いる彼岸花を撮りました。

   この写真も、「赤と黒」の中に緑が入って、

   結構気に入っています。

 

 

 【 彼岸花 part2 】 ③

  この写真は、「日向+日陰+日向」にして

  アンバランス的な要素を入れてみました。

 

  平凡な写真も、光と影を上手く捉えると、

  ちょっといい感じになります。


【 ビッグアジゲット! part1 】

2019-10-11 09:46:40 | 

こんにちは!

今回は、一昨日の釣果をご覧頂きます。

今年は、まだ海水温が高く大型のアジが

少ないです。

これから、晩秋となってくると、もしか

したらもっと大きなアジが釣れるかも

しれません。

まあ、今回は、これでヨシッ!とします。

では、ご覧下さい。

 

*旧バージョンでご覧下さい。

 

【 ビッグアジゲット!part1 】 ①

  これが、一昨日の釣果です。

  午前三時より釣り始めて、九時まで

  頑張りこれだけでした。

 

  まだ大きな群れが、湾内に入って来て

  いないようです。

  これからが本番ですから、まあボチ

  ボチと行きますか。(#^^#)

 

 

【 ビッグアジゲット! part1  】 ②

  トップは、体長32cmありました。 

  ペットボトルと比べるとこれくらいです。

  昨年のトップは、50cmでしたのでこれは

  まだ中間と言ったところでしょうか・・・。

  さあ、これからが楽しみです!!ヽ(^。^)ノ

 

 *写真のアジは、鮮度を保つ為釣りあげた後、

  アギ(エラの下部分)を切っています。


  これは、血抜きすることで鮮度が落ちにくく

  なるので、このようにします。