今日は年に一度の団行事、坐禅会です
小さな修行者たちは団本部の天童寺に泊まり込み自分を磨くのです
いったいどれぐらいピカピカになるかな~
まずは育成会長からのお話です
「禅とは一生懸命やることをいいます。食べること、眠ること、勉強すること、運動すること、一生懸命行えばそれらはすべて禅なのです。
そして一生懸命坐ること、それが坐禅です」という深い言葉が印象的でした
<本堂での坐禅>
手や足の組み方、座布団の使い方、重心の取り方などをひと通り教えてもらいました
手のひらを上にしてを両手を重ね(右手が下)親指で円を作ります
これは法界定印(ほっかいじょういん)と言い、下腹のあたりに構えるのが坐禅の基本姿勢です
座布団は半分に折って使います
さぁ 足を組んでみよう!イテテの人は無理しなくてもOK
左右に大きく揺れることから始めます
そして揺れ幅をだんだん小さくしていって、自分の中心で止まります
一度空気を全部吐き出し、呼吸を整えたら坐禅スタートです
坐禅開始の合図に鐘が3回鳴ります 集中集中
やがて鐘が2回鳴り<歩き坐禅>へ移ります
一歩づつゆっくり時間をかけて踏み出して、右回りに回っていきます
手に注目してください
左手のこぶしを右手で包み込んでいますね
これは叉手(しゃしゅ)と言って、立っている時や歩いている時の基本姿勢です
警策(きょうさく)の受け方を習っているところです 受けたいときは首を左側に傾け右肩をあけます するとビシッときます
<リラックスタイム>
やはり坐禅は身が引き締まりますね
すっかり姿勢が良くなったスカウトたち
別棟の清林閣へ移動しました
Iリーダーがこのワラジは何からできていると思う?と訊いています 触ってごらん 何かな?
答えはトウモロコシの皮でした!
次はこれだ「この木の実たちを4つのグループに分けてごらん」 「ウーンこんなカンジかな」「じゃこれ何だ?」「わかりません」
他にもクイズ形式のビンゴゲームなどをしてスタディにも励んだスカウトたちでした
<坐禅その2>
さて続いて夕食前に心を整える坐禅です
今度は清林閣の坐禅堂に入りました
合掌をして左足より入ります
壁に向き合い坐禅を行います 坐禅の時、どこを見ているのかというと斜め45度下をボーっと見てるカンジです(半眼)
<夕食>
さて心を整えてところで本日の夕食です
メニューはもちろんアレです
盛り付け係、運搬係、配膳係、それぞれの班に分かれてテキパキ準備します 保護者もHELP
食事前に「命をいただく」ということについて育成会長からありがたいお話がありました
なんでも「当たり前」ではありませんね
カレーも育成会長の手作りです あっという間に全員完食です
<坐禅その3>
さて今日の締め、眠りのために心を整える坐禅です
お腹いっぱいになったけどコックリしたらダメだよ
みんな叉手も身についてきたねー
起きてるかい ホントに起きてるかい
<翌朝>
夜の坐禅の効果で昨夜はみんなグッスリ眠ったようです
しかしお寺の朝は早い
みんなの目覚めはバッチリでしょうか.....
ちゃんと早起きして寝袋片付けてました あれ?
<朝食>
何とか無事全員起床
そして朝ごはんは雰囲気ピッタリのお粥です
盛り付け班 厨房で準備中です それ以外の班は坐禅堂で歩き坐禅をして待ちます
配る時、畳の部分にはおきません 配膳班が任務を終えたら合掌して「いただきます」 なんか特別な朝って感じです
お粥も漬物も味噌汁も美味しくいただきました そして食後は後片付け班の出番です キレイに片付けられました
その他の班は育成会長へのお礼の言葉を書いています
そしてみんなでコロンビアの難民キャンプあてのメッセージボードを作りました
いつも着なくなった子供服をユニクロさんを通して難民キャンプに届けてもらっているのですが、
今回はメッセージもぜひ一緒に届けたいというお話があったので、辞書?を見ながらみんなで作りました!
<清掃奉仕>
この座禅会の最後にお礼の気持ちを込めて2日間お世話になった団本部を清掃します
集めたゴミ
汚れ落ちたなぁ
<閉会式>
境内もお部屋もピカピカになりました
一生懸命掃除をすること、これも禅でしたね
たくさんの禅で修業したスカウトたちの心もきっとピカピカになったに違いありません
みんないい顔してるねー
みんなを代表してTスカウトからお礼の言葉
SスカウトとMスカウトがみんなのメッセージカードを渡しました
叉手で記念撮影 2日間貴重な体験をありがとうございました!!
ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております
このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びにいらしてください
活動内容の詳細はbssapporo12@gmail.comまでお問合せください・お待ちしています
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます