今日はナント坐禅に挑戦です
しかも団本部である天童寺に泊まり込みです
ほとんどの参加者が初体験ということで不安要素満載ですが、逆にドキドキ感もありみんな楽しみにしていました
ところで坐禅とはいったい何のために行うのでしょう?
答えは心を整えて"一心"を目指すためだそうです
心には形がないので直接触って整えることができない
なので健康になるために生活を整えるのと同じように、心を整えるために坐禅という"型"を使っていくのだそうです
さてさて集中できるのでしょうか?
<開会式>
育成会長は袈裟の中で左手の拳を右手でつかんでいます
これは叉手(しゃしゅ)と言い、寺内を歩くときはこのポーズです
みんな神妙な顔つきで話を聞いていますね
<坐禅>
さっそく最初の坐禅タイム突入です
まず合掌・・左手は自分、右手は仏、合わせることにより1つになります よーし足を組んでみよう おや?早くもイテテの人が・・
手のひらを上に向け膝に置いたら深ーく呼吸します みぞおちの下の横隔膜を下げるイメージだそうです
そして手を正しい位置へ 右手をへその下、そこに左手を重ね円を作る
これは法界定印(ほっかいじょういん)という型で宇宙を現しているのだそうです
さらに正しい姿勢になるために前後左右に揺れます そしてだんだん揺れを小さくして真ん中の姿勢へ・・
目は半眼で斜め45度下をボーッと見ます
そして自分は置物となるのです
これは「歩き坐禅」です 一呼吸で一歩ゆっっくり進みます 手は叉手です 目は・・薄目あけてるかな
<昼食>
いやー ビーバースカウトたちも驚くほど集中していました
さすがというか少し意外というか(笑)
ちなみにこの本堂での坐禅、鐘が合図となっていました
三鐘・・坐禅開始、二鐘・・歩き坐禅、一鐘・・坐禅終了
さて心が落ち着いたところで昼食です
実はこの昼食にも意味があるみたいです
お汁粉とおにぎりを食べるスカウトたち
厳しい修行に疲れ悟りを開く前に山から下りてきたシャカ
スジャータという村娘が作ってくれたお粥(米を山羊のミルクで炊いた甘い味のお粥)を食べるべきかどうか悩みました
「食べたら離脱したと思われるのではないか」と・・・
しかしこのままでは悟りを開く前に死んでしまう・・・そう思いなおしたシャカはお粥を食べました
そして元気になったシャカは、そのあと菩提樹の下で瞑想し悟りを開いたのです
「スジャータのお粥」は仏教の世界では超有名・今ではそれがあずき粥となっているのです
<成道会>
昼食後は成道会(じょうどうえ)に参加しました
これはシャカが悟りを開いたことをお祝いする行事です
ご詠歌がとても耳に心地よかったです
<お楽しみタイム>
少し煙が目にしみたけど成道会を無事につとめました
さて次はお楽しみタイムです
ビンゴゲーム 早くリーチになりたーい オトナも大喜び
絵本の朗読 今日はチグリーが読んでます
チームに分かれキムスゲームにも挑戦 記憶力を競います うーんとねー ほとんど忘れちゃった
そして一気にプレゼント交換タイムへ ナニが当たったかな?
<坐禅>
坐禅その2です
夕食前に心を整えましょう
今回は坐禅堂に入ります 命を頂くということについてのお話でした
写真は撮れませんでしたが、曹洞宗では敷居をまたぐときに壁側の足から入り、そして壁に向かって坐禅を行うそうです
<夕食>
夕食班が奉仕してくれました
メニューはみんなが大好きなです
いつもとちがう味がしたかな?どうかな?
ハイ お待ちどおさま~ やっぱり大口で食べないと美味しくないよなー
「ごちそうさまでした」の後は片付けもキッチリと
本来は食後の食器はお湯ですすぎ、そのお湯を飲むものなのだそうです
その後は「坐禅その3」でお風呂のマナーについて学び、付近の温泉に出かけました
学びは活かされていたようないないような・・
男湯は脱衣所からすでに混沌としていました~(疲)
写真は温泉から戻りみんなでミカンをパクパクしているところです
食べ終わったら歯を磨いてです
しかーしもちろんすぐ寝るわけはありません ヒソヒソクスクスはしばらく続いたのでした
<翌朝>
おっはよー 6時半起床 7時から坐禅その4と朝食です
みんなよく眠れたかい? さぁ行くよ
盛りつけと配膳を行う朝食班 お粥と漬物、梅干し、黒豆 美味しそう
なかなか経験できない坐禅堂での食事 さすがに静かに食べてます 味をかみしめながら
朝食後のスカウトたちは何かを書いています 何なのかは後ほど明らかに
<大掃除>
さて最後は大掃除です
お世話になった団本部をキレイにして帰りますヨ
重たい重たーい ギュっと絞るぞ~
大人たちもトイレや厨房をピカピカに 慣れた手つきです
掃除機は畳の目に沿って まっくろけー
<閉会式>
今回の坐禅で学んだことの1つに「忍ぶ」ということがあると思います
私たちが生きているこの世界(シャバ)には忍土という別名があるそうです
「自分を低くして人のために尽くす」、「お互いさま 他人を敬い楽しく過ごす」
そのためには「耐え忍ぶ」「我慢する」「辛抱する」ということが必要になってくるということではないでしょうか
育成会長から激励の言葉をもらいました 先ほどみんなで書いたメッセージをお礼として <ありがとうございました>
この笑顔が充実した2日間を物語っています また来年も修行したいなー
<番外編>~1番修行したオトナは誰だ?
ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております
このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びにいらしてください
活動内容などのお問い合わせはbssapporo12@gmail.comまでご連絡ください・お待ちしています