goo blog サービス終了のお知らせ 

ボーイスカウト札幌第12団(札幌市北区)【笑顔の活動記録】

    ボーイスカウト札幌第12団の活動記録を自然体で伝えています 

10月30日(日)の活動報告  ビーバー隊・カブ隊合同  自衛隊見学(舎営2日目)

2011-10-30 12:23:01 | ビーバー隊・カブ隊合同
先の大震災時に救助活動などで大活躍した「自衛隊」ですが、普段はどんな事をしているのか、見学に行く予定です

まず、起床です。寝覚めの悪いスカウトはいませんでした 寝袋を閉まって荷物をまとめて・・・ スカウトは自分の事は自分でします。の約束を守ってくれていました 勿論ビーバーちゃんも頑張っていましたよ

キャンプ(舎営・野営ともに)で大切なことは「食う・寝る・出す」です。
しっかり朝食を食べて、今日も元気良く活動しましょうね


  


食べたら自然に「出す」行為が・・・イエローハウスには「お手洗い」が1つしかありません 自然と大渋滞に
しかし、自衛隊見学に出掛ける為には急がなければなりません。なぜなら、麻生から丘珠駐屯地まで行くバスが1時間に1本しか無いからです つまり乗り遅れると1時間見学時間が減ることに

みんなの協力し合う気持ちのおかげで、何とかバスに乗り遅れることなく目的地に到着することが出来ました

今日、なぜ普段は”一般の方立ち入り禁止”のはずの丘珠駐屯地が見学できるかと言うと、記念行事が行われているからです。


  


楽しくいろいろな場所が見学できるように、スタンプラリーが用意されていました。


  


スタンプがいっぱいになると、豪華な()景品がもらえましたよ


  


まずは、自衛隊員との交流を兼ねたゲームコーナーを回ってみました。

このシールと同じ絵が描かれた塗り絵のコーナー
シールの色と同じに塗るスカウトが多かったです。沢山の種類が用意されていて、塗りきれない分は家に持ち帰ってしました。みんなちゃんと家で綺麗に塗ったかな


  


的当てゲームコーナー
ボールのコントロールが難しく、なかなか当たらないスカウトもいましたが、楽しかったようです。


  


ゴルフパターコーナー
穴が大きくしてあって子どもでも簡単に入るようにしてありました。


  


輪投げコーナー
単純だけど、楽しかったね。


  



本題の、「自衛隊ってどんな事をしているのか」を知る為の見学をしました。


  


ヘリコプターの運転席にも座らせてもらえました。


  


こういう席で隊員は移動するんだね。きっと災害時にはこういう場所に救助物資を積むのかしら


  


普段一般の道では絶対に見かけない「車」にも乗って来ました。


  


帰りもまた、1時間に1本のバスに乗って、麻生まで帰らなければなりません。受付の自衛隊員のお姉さんに「もう返るの?」と声をかけてもらい、もっとゆっくりいろんな体験をしたかったけど、バスに乗り遅れたら大変です

自衛隊ってどんな事をしている所なのか少し分ったかな