goo blog サービス終了のお知らせ 

ボーイスカウト札幌第12団(札幌市北区)【笑顔の活動記録】

    ボーイスカウト札幌第12団の活動記録を自然体で伝えています 

5月16日(日)の活動報告  団行事  入団式

2010-05-16 13:07:08 | 団行事など
スカウト体験会で初めて12団の活動を体験し、その後も何度も見学に来てくれていたお友達が、みんなの仲間になることになりました。
「仲間になる」といっても、今まで一緒に活動してきたビーバーちゃんやリーダーにとっては、もうすでに仲間になっていましたが・・・

初めて遊びに来てくれた時から積極的に自分の意見を言っていたK君。
今日はものすご~く緊張した面持でしたが、ビーバースカウトの「やくそく」と「きまり」を堂々と言う事が出来ました


  


団委員長から、「任命書」を受け取り、


  


リーダーからスカウトの証でもある「チーフ」をつけてもらいました。


  


スカウトの制服、チーフをつけたこの瞬間から、みんなの仲間になりました

保護者(お母さん)から、「先輩スカウトのように立派なスカウトになれるように・・・」と挨拶をいただきました。
先輩スカウトの皆さん、良い手本を見せてあげましょうね


  


今までもにぎやかなビーバー隊でしたが、ますますにぎやかに、そして仲良く元気に活動していきましょうね


5月16日(日)の活動報告  カブ隊  ○○博士になろう!

2010-05-16 10:17:16 | カブ隊
札幌市北区にある北大寺に集合したスカウト達。
カブ便りには「天気がなら、外で活動します」としか書かれていませんでした。
とりあえず組長は他のスカウトを並ばせ・・・

「今日は地下鉄に乗って出掛けます では、出掛ける準備をしてね

さて、何処に連れて行かれるのでしょうか

地下鉄南北線に乗り、リーダーから「ここで降ります」と言われたのは、自衛隊前駅でした。


  


こんなところで降りて何があるんだろう
「今日は、交通資料館をスタンプラリーしながら見学します。乗り物博士になれるようにいろいろ見てきてね


資料館の敷地内に今まで札幌市で使われていた歴代の市電(路面電車)、地下鉄、バスなどの実物が並べてありました。

中には実際に乗れる物もあり、早速乗り込むスカウト達。


  

  


中でも運転席には皆興味津々


  

  


これらの展示物に設置されていたスタンプ、ちゃんと見つけたかな

リーダーに渡された用紙にはクイズがあり、展示物の解説をよく読んだり、まわりを探索しないと答えられないようになっていました。
普段意識して読まない説明書きもみんな一生懸命読んでいました


  


こんなレトロな電車もありました。
改めて今見ると、ハイカラで素敵な車両ですね


  

  


資料館の建物の中にもいろんな展示物があり、みんな真剣に、また興味津々に勉強していましたよ


  


あーでもないこーでもないと、スタンプを探したりクイズを解いたりして楽しい時間を過ごしました。おかげで札幌市のバス、市電、地下鉄の交通機関の歴史を勉強することができました。
乗り物博士に一歩近づいた、かな

最後に記念撮影


  


さて、今日の課題終了と思ったら、更に課題が・・・
「今日の展示物の中にスカウトに関係するものがありました。探してみましょう
なんと記念乗車券のコーナーに、「第7回カブラリー札幌大会 一日乗車券」がありました

どのスカウトも沢山勉強して、とても良い顔で北大寺に戻ってきていましたよ。

5月16日(日)の活動報告  ビーバー隊  うつしてみよう

2010-05-16 09:55:59 | ビーバー隊
札幌市北区にある「北大寺」に集合したビーバーちゃんと、今日午後に入団式を控えている新入団者のお友達が集合しました。
今日は天気もなので、近くの北大に散策に出掛ける予定です

出掛ける前にリーダーから今日の活動内容の説明がありました。

「秋は落ち葉を拾いに出掛けました。同じ場所に行きますがまだ葉っぱが出ていない木がもあります。なので今日は木肌の観察です。木によっていろんな模様があるので、それを紙に写してみよう


  


まず北大の門をくぐってすぐに「イチョウ」の木がありました。
「オスとメスで葉っぱの形違うんだよぉ」のリーダーの説明についてきた保護者が「へぇ~

小指の先ほどのかわいらしいイチョウの葉を見つけ、みんなで確認しました

さて早速、紙にクレヨンや色鉛筆などを使って木肌の模様を紙に写しました


  


初めての経験なため、強くこすりすぎて紙が破けたり、模様が出なかったり・・・

「分かった 木の凸凹を写すんだぁ
大人に手伝ってもらって上手に出来たら、やっと意味が分かったみたいです

さて、次は今が花盛りの「サクラ」です。
北海道に多く見られる「エゾヤマザクラ」と全国的に有名な「ソメイヨシノ」では木肌がちょっと違っていました
同じ「サクラ」でも違いが有るのですねぇ。

でもビーバーちゃんは、落ちてくる花びら集めに夢中です


  


「サクラの木にはありがいっぱいのぼっているけどどうしてか知ってる?」

「花から甘い匂いを出してありを呼んでいるんだよ。木に付く虫を食べてもらうんだって


  


実物を見ながらの勉強は、すとんとビーバーちゃんの頭の中に入ったみたいです。
家に帰ってから、家族に説明してくれたビーバーちゃんもいたのでは?

他にもいろいろな木の名前の由来や、特徴などを聞きながら、6種類位の木肌を写していきました。
だんだん慣れてくると上手になり、また木によって模様が違うのも気が付き、楽しみながら作業を行っていました

北大、と言えばガイドブックにも載っている有名な名所があります。ビーバーちゃんもちょっと足を伸ばして観光してきましたよ
写真を見れば何処だか分かりますよね


  


最後にお決まりの場所で全員集合


  


秋に来た時(狩に行こう)のメンバーもいますが、みんな成長したかなぁ。
また秋よりもスカウトが増えて、にぎやかになっていますね