goo blog サービス終了のお知らせ 

ボーイスカウト札幌第12団(札幌市北区)【笑顔の活動記録】

    ボーイスカウト札幌第12団の活動記録を自然体で伝えています 

ビーバー隊 3月21日の活動「1年を振り返ろう!」

2021-03-25 15:02:01 | ビーバー隊

今年度最後のビーバー隊の活動「1年を振り返ろう!」

今日でビックビーバー2名は最後のビーバーの活動です。

場所は北大前にある12団のスカウトのための「元気ハウス」。

コロナ禍で去年から午前中までの活動でしたが、今日は久しぶりにお昼をみんなで食べて午後までの活動です。

 

何をするのかな?何を食べるのかな?

みんな気になってしょうがないなか工作からスタートです!

 

写真たてと粘土が配られます。

写真たての写真を入れる部分に粘土を埋め込みます。

乾かないうちに手形をとって完成~!

今日とった手形は元気ハウスで保管し1年後・数年後に手形と比べてみようという長期企画でした!

みんなの手はどのぐらい大きくなっているかな?

 

次の工作はお昼でつかうアイテムの作成。

お昼ご飯は何かな~?と考えながら好きな絵をかいていきます。

 

スカウト達が工作をしている間、お母さんたちはお昼の準備です。

お昼はハンバーガーでした!

ただのハンバーガーじゃないんですよ~。

 

ラッキービーバー開店です!!

このロゴはお父さん達が頑張ってくれました。

 

 

スカウトたちの好きな具材をはさみ先ほど工作でかいた絵を旗にしてハンバーガーにたてればできあがり!

それぞれオリジナルのハンバーガーでした。

おいしくできたかな?

 

お昼の後はトントン相撲。

 

優しいトントン相撲でしたが、盛り上がります。

思いのほか行司役が大人気でみんな行司をやりたがります。

最後はリーダーと対決!

 

ビックビーバー達は自分たちも相撲や行司役をやりたいのですが、

相撲の回数が少ないスカウトに声をかけたり、

行司を全員がやれるように順番にまわしたり、

負けちゃって悔しいスカウトともう一度試合をし勝てるチャンスをつくったり、

全体をみて全員が楽しめるよう気を配ることができていて、成長を感じました。

カブ隊にいっても頑張ってね!

  

最後のビーバーコール!

 

いつもより思いっきりジャンプ!

 

来月からは新しいビックビーバーのもと2名が新たに入隊し元気に活動します!! 

 

 



 

ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております。            

活動内容の詳細につきましてはsapporodai12@gmail.comまでお問い合わせください・お待ちしています。

 

ビーバー隊3月14日の活動「めざせ防災マスター」

2021-03-17 15:28:29 | ビーバー隊

前回の活動ではリーダーから身近にあるもので危険から体を守る方法を学んだビーバー隊。

防災の知識をもっと深めるため今回は白石区にある札幌市民防災センターを訪れました。

 

こちらの防災センターは消防署の横に併設されています。

消防署の特殊車両の訓練を子供たちがあこがれの眼差しでみている姿をよく見かけます。

今回は初めて中に入るのですが、一般の人も入ってみることができるようです。(予約優先とのことです)

 

 

コロナ禍なので人数制限や体験できるものも限られていましたが

この日のビーバー隊は3グループにわかれて体験します。

そんなわけで写真は我が子ばかりです・・・悪しからず・・・。

グループごとに担当の方がついてくださるので説明をしっかりきけます。

 

まずうちのグループははしご車から!

すごい迫力です!梯子は30mまでのびるそうです!

運転席に座れます!

梯子は上だけではなく、下に向かっても伸びるそうで、

たとえば豊平川の河川敷から中州に向かってのばし中州に取り残された人を助けることができるそうです。

 

次に3Dメガネを装着し土砂災害のバーチャル体験映像をみた後は

もし大地震が札幌で発生したら・・・を体験します。

体験は震度3と震度7のどちらか選べるとのことですがせっかくなので震度7を体験します。

 

実際の家庭のリギング・キッチンのような設備になっており

緊急地震速報がくるところから始まります。

 

ガタガタと揺れだしたと思ったら停電になり揺れが続きます。

固定されたソファに座っているだけなのですが、カバンで頭を守るのがせいいっぱいです。

実際の家だったらソファも激しく動くだろうし、座ってすらいられないのではないでしょうか・・・

地震後は家具などでコードがちぎれショートし、そこからの火災発生の恐れがあるそうです。

停電していても揺れがおさまったらブレーカーを必ず落としましょう。

 

この後は地震で停電した中で火災が発生し煙が充満した建物の避難訓練体験なのですが

こちらはコロナで体験できず、建物の前で説明をうけました。

この建物がなかなかの雰囲気を出しておりドキドキします。

大地震後にさらに火災発生・・・考えただけで恐ろしいですが、

この防災センターで最悪の事態を体験していれば、実際に大地震が起きた時に行動が違ってくるかもしれません。

 

地震体験ですっかり怖くなった息子は後半無言でしたが、とても貴重な体験になりました。

小学校の避難訓練も恒例の行事くらいの感覚でやっていたものも

実際に体験してその恐怖を知れば、避難訓練の意味、大切さを理解し真剣に訓練に挑めることでしょう。

 

2週にわたって防止について学んだスカウトたち。

この防災の知識をいかす時が来なければ一番いいのですが

小さなビーバー隊のうちから「そなえよ、常に」の精神です!

 

さて次回の活動がビックビーバーは最後の集会です。

なにやらクッキングをするそうで楽しみです!


ビーバー隊3月7日の活動「備えよ!生きよ!」

2021-03-12 20:57:31 | ビーバー隊

3月最初の集会、ビーバー隊は元気に全員揃いました。

ビックビーバー2名は4月からカブ隊に上進するため、このメンバーでの活動もあとわずかです。

 

2011年3月11日に発生した「東日本大震災」から10年。

この時は、スカウトたちはまだ生まれていなかったけれど、北海道でも2018年9月6日に大きな地震がありました。

この北海道胆振東部地震では、地震後に道内のほぼ全域で停電「ブラックアウト」が発生しました。

またいつどこで起こるかもわからない自然災害。今回の集会は、防災について取り組みました。

 

いろんな防災グッズが売られてはいるけれど、いざというとき、もし手元になかったら?

見て、さわって、

ふむふむ

モデルにもなってみます!

 

ケガをしてしまったときの応急手当

簡易シューズにもなる。

水を運びたいとき、これなら軽くて持ちやすい!

風呂敷、タオル、キッチンのボール、スーパーの袋、、、身近にあるものばかり。

いろんな使い方を知っておけば、いざというとき役に立つ防災グッズとして代用できるんだね。

 

クイズにも挑戦!

スカウトたち、防災についていろいろ考え、知ることができました。

 

この後、ビックビーバーの2名はカブ隊に上進するための準備集会へ向かいました。

そして4月以降もビーバー隊で活動するスカウトたちは、新年度にやってみたい活動内容を考えます。

今年度はできなかったキャンプも、新年度はできるといいな。

 

ビックビーバーたちが戻ってくるまで、リーダーとジャンケンゲームもして、

最後は、みんなで輪になって、今日の集会も元気におしまい~。

また次回の集会、楽しみだね!

 

 

ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております。            

活動内容の詳細につきましてはsapporodai12@gmail.comまでお問い合わせください・お待ちしています。


ビーバー隊2月14日の活動「思いっきり雪遊び」

2021-02-16 20:41:57 | ビーバー隊

先週は美術館を探検して「静」の活動に励んだビーバー隊。

今週は「動」の活動!雪が積もった外で、思いっきり体を動かします!

 

何をするのかはお楽しみのまま、札幌エルプラザに集合しました。

ここで、今回の活動でつかう「スノーシュー」を貸してもらいました。

 

スノーシューを持って、ワクワクしながら活動場所まで歩いていきます。

着いたのは、雪がいっぱい積もった北大構内。

 

スカウトたち、スノーシューを履いてみます。

これなら、たくさん積もった雪の上を歩いても足が埋まらないね。

雪の上を歩いて、走って、転んで、思いっきり遊ぼう!

 

スノーシューに慣れてきたら、パン食い競争ならぬ「雪上せんべい食い競争」の開催です!

位置について、よ~いドン

がんばれー!

パクッ!

 

 

続いては、リーダーから紐をうけとり、

その紐に雪玉を作ってくっつけます。

よいしょ、よいしょ

それぞれ色んな大きさの雪玉ができました。

それを、何もない雪の上へ遠くまで思いっきり投げます。

あっちこっちに飛んで行って、雪の中にスポッと落ちた雪玉たち。

今度は、自分が作ったのじゃない雪玉を拾ってこよう!

拾った雪玉を壊して、紐についているシールをはがしてみたら数字が出てきたよ。

何に使うのかな?

ひとまず、それぞれの番号を首に下げて次の場所へ!

途中、記念写真も。

「Boys, be ambitious!」

 

そして、着きました!ここでは、みんな大好き米ぞりの登場です。

楽しい時間はあっという間。お天気も良くて最高だったね!

 

元気ハウスに戻ると、リーダーが温かい飲み物を用意してくれました。

甘いホットココアを飲んで、体もぽかぽかになった頃、思い出しました。

そういえば、みんなの首にかかっている番号・・・

これはなんだろう?

 

わぁー!

今日は2月14日バレンタイン。リーダーからのサプライズでした♡

雪があるこの時期にしかできない遊びで、思いっきり体を動かして楽しかったね!

 

 

ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております。            

活動内容の詳細につきましてはsapporodai12@gmail.comまでお問い合わせください・お待ちしています。


ビーバー隊2月7日の活動「美術館をたんけんしよう!」

2021-02-11 14:51:26 | ビーバー隊

2月の最初の活動は「美術館をたんけんしよう!」

12団では元気いっぱいの活動ばかりではなく、芸術にもふれることができます。

前回に引き続き見学の男の子がお母さんと一緒に参加してくださいました!

 

今回は地下鉄西18丁目駅の近く「北海道立 三岸好太郎美術館」を訪れました。

学芸員の方の解説付きで見て回ります!

学芸員の方から美術館での鑑賞ルールを教えていただきます。

 

 

まずは子ども用のコーナーで「赤い服の少女」の作品についての解説ビデオをみます。

 

絵本おばけのマールの「おばけのマールとちいさなびじゅつかん」はこちらの三岸好太郎美術館が舞台になっています。

こちらのコーナーでマールの原画や絵本がみることができます。

リーダーに絵本を読んでもらいました。

 

ビデオでみた「赤い服の少女」の絵やお洋服をみます。

 

途中スカウト達に指令が3ツでました!

「赤い服の少女のモデルの女の子の表情・気持ちは?」

一生懸命いろんな角度から絵をみて女の子を観察しどんな気持ちか考えます。

スカウトそれぞれ色んな答えが出てきて面白いです。

 

他の作品も見て回ります。

館内の数か所におばけのマールがいる形跡が・・・

写真はマールの足跡です。

 

絵画と同じポーズでパチリ

 

最後に学芸員の方に案内していただいたお礼を。

ビックビーバーの2人が代表して挨拶しました。

他のスカウトもビッグビーバーに続いてちゃんとご挨拶できましたね◎

 

美術館併設のカフェで展示している絵画のポストカードが販売されています。

一人1枚選んで買っていただけることに!!

みんな印象に残った絵は何かな?

 

 

ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております。            

活動内容の詳細につきましてはsapporodai12@gmail.comまでお問い合わせください・お待ちしています。

コメント

ビーバー隊:10月31日の活動「HAPPY HALLOWEEN 2020」 

2020-11-05 12:14:17 | ビーバー隊

この日の本来の予定は1泊2日の舎営の予定でしたが、

2日前にコロナ対策の警戒ステージが引き上げられたため舎営が中止されいつも同様日帰りの活動になりました。

リーダーは舎営のためにたくさんの企画を予定してくださっていたようで

残念ですがぎゅっと凝縮してハロウィンを楽しむ1日になりました!

 

さて この日の活動は久しぶりに室内からスタート!

 

ちょうど10月31日ハロウィン当日の活動でした。

室内はリーダーの手によりすっかりハロウィン仕様に

入り口には何本もの手がぶら下がり、天井には巨大なクモの巣とクモ、ジャックオーランタン・・・

ハロウィン気分満点です。

窓には前回の活動で作成した落ち葉のアートが。

拾った落ち葉を思い思いに並べラミネートしてあります。

落ち葉のステンドグラスのようでとてもステキにできあがっています!

くるっとまるめてランプシェードにもなるとか

 

スカウト達もハロウィンの仮装の準備をし北大構内へ紅葉を見に行きました。

紅葉がまさにピーク

仮装をして紅葉の中を歩きます。

きれいな落ち葉と松ぼっくりを拾う 禰豆子とガイコツ。

 

ビーバーの活動日はいつもお天気に恵まれます。

この日も寒いながらも晴天でした。

お空の青とイチョウの黄色の美しさたるや・・・

イチョウには銀杏がたわわに実っていました。

リーダーが銀杏のことをいろいろ教えてくれました。

イチョウにはオスとメスがあり、銀杏はメスに実らないそうで、種の中身を食べているということ。

銀杏を食べたことがあるスカウトは少なかったですが、落ちた実を臭い臭いと言いながらつぶしていました。

 

 

スカウトハウスに戻ってからはカボチャにシールを貼ってお顔をつけます。

このあと紅葉のラミネートアートを木の棒にアーティスティックにつるすやり方を教わりましたが

親の私も結び方に夢中で写真ありません

 

 

最後にはハロウィン仕様のお菓子の詰め合わせが・・・!

不気味に・・手の中にお菓子がたくさん詰め込まれています・・・

小さい子から順番に好きな手を選びました。

 

いろんな制限の中短い時間でしたが楽しいハロウィンを過ごすことができました

 

 

ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております。            

活動内容の詳細につきましてはsapporodai12@gmail.comまでお問い合わせください・お待ちしています。

 

 


ビーバー隊:10月18日の活動「葉っぱで知ろう木の種類」

2020-10-22 20:16:01 | ビーバー隊

ビーバー隊、今回のテーマは「葉っぱで知ろう木の種類!」

集合場所から歩いて向かったのは、

北海道大学!

気持ちの良い秋晴れの天気のなか、大学構内を散策します♪

見て見てー!

こんなの見つけたよ♪

スカウトたち、袋を手に、それぞれ素敵だと思う葉っぱや木の実を集めていきます。

 

夢中になっていると、

ビーバーキャップにとんぼが!

捕まえるの、難しい~

 

たくさんの落ち葉の中から、いちばん大きな葉っぱを探すスカウトたち。

「葉っぱじゃんけん」一回戦を開催!

じゃんけんぽん!

ん~?どっちの方が大きいかな~?

 

北海道大学といえば、

「少年よ、大志を抱け!」の言葉で有名なクラーク像の前で「はい、ポーズ!」

 

先へ歩いていくと、大きな木の幹に気になる穴を発見。

覗いてみると・・・

わぁ。どんぐりがいっぱい。

 

次は、今度の集会で使うための小枝探し♪

みんな良い枝、見つけられたね!

続いて、「葉っぱじゃんけん」二回戦目を開催。

じゃんけんポン!今回は一番小さい葉っぱが勝ちだよー!

 

だんだんお腹が空いてきたスカウトたち。リーダーについて歩いていくと、

お醤油のお団子のような、キャラメルのような、甘い匂いが。

その正体は・・・

こちらの木!「カツラ」でした。

ハート型の黄色くなったカツラの葉っぱは、こんな香りがするんだね。

スカウトたちはいい匂いのなか、行動食を食べてエネルギー補給♪

 

最後は、集めた葉っぱの中から気に入ったものを選んで作品作り。

元気いっぱいに、たくさんの秋を集めたビーバー隊でした♪

 

ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております。            

活動内容の詳細につきましてはsapporodai12@gmail.comまでお問い合わせください・お待ちしています。


ビーバー隊:10月11日の活動「藻岩山で秋を満喫しよう!」

2020-10-12 23:29:06 | ビーバー隊

爽やかな秋晴れの朝、ビーバー隊は元気に旭山記念公園の第一駐車場に集合しました。

今回の活動は、藻岩山登山です!

まずはしっかり準備体操をして、

 

登山口へ向かいます。

 

山頂目指してがんばるぞー!

 

自分たちで見つけた木の枝を杖に、それぞれのペースで登っていくスカウトたち。

 

息が切れて、つらい時にはひと休み。

行動食のおかげで、パワー復活!

 

途中、こんな景色があらわれると

「わぁ~!」「すごい!」

 

またまたヤル気とパワーが湧いてきます。

 

木の根っこや石に気をつけながら一歩ずつ!

最後まであきらめずに頑張るぞ!

 

そして、ついに

やったー!

全員、笑顔で頂上に到着できました。

 

お待ちかねのお昼ごはん~

気持ち良い汗をながした後、山頂で食べるおにぎりは最高だね!

 

藻岩山展望台で記念撮影♪

 

下りは滑らないように慎重に・・・

それでも、すべって転んでも、しっかり立ち上がり、みんなケガなく無事に下山できました。

お天気にも恵まれ、秋の自然を満喫した藻岩山登山。

また次の機会が楽しみだね♪

 

ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております。            

活動内容の詳細につきましてはsapporodai12@gmail.comまでお問い合わせください・お待ちしています。


ビーバー隊:9月26日「線路はつづくよ、どこまでも・・・」

2020-09-29 15:11:39 | ビーバー隊

今日のビーバー隊の活動は「線路はつづくよ、どこまでも・・・」ということで

JR苗穂駅に集合し電車のことを学びます。

駅構内の壁に不思議な形のものがいっぱい・・・・これは線路をスライスしたものだそうです。意外に大きいです。

苗穂駅近くにはJR北海道苗穂工場という車両基地があり

毎年10月に車両基地祭りがあり工場全体を一般公開しているのですが今年はコロナによりお祭りはなしですが

普段は入れない北海道鉄道技術館が一般公開されました。今年は140周年だそうです!

電車の好きな子供もマニアックな大人も大満足の施設です。

広い広い工場内を通り技術館へ。

電車の運転に挑戦!

 

昔の表示器が動かせるので 仕組みがよくわかります。

 

ドラえもんもいた!

スカウトたちは動かしたり触ったり・・・そのほかにもパンタグラフやジオラマ、本格的な資料などたくさんの展示が。

ここでリーダーから外で「しづかちゃんを探せ!」というミッションが・・・

ドラえもんのしずかちゃんではなく「しづか」ちゃんだそうで・・・

外に出てしづかちゃんを探します。

いました!しづかちゃん!

アメリカから来たそうです。本物は小樽にあるとのこと。

この後スタンドバイミーのように線路の上を歩いていたスカウトたちは

レールの上をの平均台のように歩きだし すっかり夢中に。

この遊びが一番熱中し盛り上がっていたかもしれません。

 

 

最後の写真もどうしてもレールの上にのりたいスカウトたちは縦一直線に並ぶので

EXILEスタイルでパチリ。

 

次の活動は晴れたら登山です!!

 


ビーバー隊:9月6日の活動「北の都の歴史を探ろう!」

2020-09-07 09:45:55 | ビーバー隊

ビーバー隊、今回のテーマは「北の都の歴史を探ろう!」

街なかを歩いて、自分たちが暮らしている札幌の歴史に少し触れてみる活動です。

お天気にも恵まれ、みんな元気に札幌駅に集合しました。

 

8月の夜の集会で「星空観察」をしたビーバー隊。

今日は、明るい札幌の街なかで星を見つけます。

 

スカウトたち、目の前に、さっそく星を発見!

札幌駅南口の壁面にある「星の大時計」。

「大きさはどのくらいかな?」「何の力で動いているのかな?」

リーダーからのクイズに挑戦しました♪

 

札幌駅を後にして、駅前通りを少し行ったところにあるBIANCAの像。

ここで、リーダーからの指令です!

BIANCAの像と同じポーズできるかな?

 

次に見えてきたのは、

北海道庁旧本庁舎(赤レンガ庁舎)。

建物についている赤い星は、開拓使のシンボルである「五稜星」。ここでの指令は、

赤レンガ庁舎の五稜星の数を数えてみよう!

リーダーからのクイズにも挑戦!

 

こんなところにも、星をみつけたよ。

すごいね☆

赤レンガ庁舎を出て、次の目的地へ。

途中、歩車分離式信号のある交差点を横断するときの注意についても、リーダーから教えてもらいました。

そして到着したのは、

札幌時計台。

時計台にもたくさんの五稜星を発見!

 

時計台の周りを何回もまわって星を探すスカウトたち。

見つけた五稜星の数は、ぜんぶで17個でした。

 

最後には、12時の鐘の音もみんなで聞くことができました。

普段ただ通り過ぎていた場所も、じっくり観察してみるといろんな発見があったね!

 

ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております。            

活動内容の詳細につきましてはsapporodai12@gmail.comまでお問い合わせください・お待ちしています。