goo blog サービス終了のお知らせ 

ボーイスカウト札幌第12団(札幌市北区)【笑顔の活動記録】

    ボーイスカウト札幌第12団の活動記録を自然体で伝えています 

12月16日(日)の活動  学んだことを発表してみよう

2019-03-07 07:22:06 | カブ隊

本日は年末の総仕上げ。

学んだことの発表です

はい!チームに分かれるよ〜





フィンランドチームとモンゴルチームに分かれて

調べます



日本の旗についてリーダーに教えてもらっています。

自分たちの国ですから、とっても大事な事ですね

 

 

そうこうしている内にチームで発表タ〜イム

発表の順番は決まったかな




大人も知らなかった内容もあったりして、

みんな発表に聞き入っていますよ〜

日本と違う習慣や環境の違いを見つけることは面白いですよね。

今まで何度か調べ物や発表の活動を通して、慣れてきたのでしょうか。

内容もよくまとめられていて、大きな声で発表が出来ていましたよ

 

 

 

一杯調べたからお腹減ったね〜

今日はお隣でビーバー隊が作ってくれたサンドイッチも

差し入れで頂きました

小さいお手々で頑張って運んでくれましたよ〜

とっても美味しかったです

 

 

 

今日は調べて発表だけではないのです!

まずはゴミを拾ってテーブルをかたづけるよ〜

 

クリスマスゲーム大会〜

まずは第一弾豆運び〜



チームに分かれて応援にも熱が入りますよ〜



意外とストローが難しい〜

 

 


第二弾記憶力を試そう〜


決められたタイム内で覚えるよ。




布で隠した中には何があったかな。

 

答え合わせ

みんな結構覚えているね 流石若い〜

 

 

 

第三弾コップの中身はなんだろな〜

臭いをかいで中身を考えてみよう!


嗅いだことあるけど、それが何なのかわからないよ〜

料理に使うものが多かったね

 

勝ったチームはスカウトの素敵なバッジをもらえました。

 

 

更にクリスマスも近いのでビーバー隊、カブ隊、リーダー、

保護者とみんなで

クリスマスプレゼント交換〜

 

うーん。どれが当たるかな

最後はビーバー隊がクリスマス会に呼んでくれたことのお礼をしてくれました

今日は盛りだくさんの一日でした。

来年からもたくさん学んでたくさん活動しましょうね

 

ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております            
このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びにいらしてください
活動内容などのお問い合わせはbssapporo12@gmail.comまでご連絡ください・お待ちしています


12月9日(日)の活動 世界の国々をチェック~チャレンジ章・国際

2019-03-03 21:53:35 | カブ隊

今日は日本以外の国の習慣について質問したりお話を聞いたりしました。







アメリカの朝ごはん、イタリアの昼ごはん、国によっての違いや以外な共通点などのお話に耳を傾けました。



もちろん、食べ物のことだけではありません。国旗についても教えていただきました!国旗の縦横の大きさは国によって違うこと、デザインに込められたメッセージなどなど。



屋外でのハイキングなどとは違う室内での時間でしたがカブ隊のみんなは熱心にお話を聞いていました。



一つ一つの課題をクリアしてお母さんにサインをもらう隊員たち。できることも増えてどんどん成長していきます。





BPに礼! また頑張ろうね

 

ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております            
このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びにいらしてください
詳細につきましてはbssapporo12@gmail.comまでお問い合わせください・お待ちしています


12月2日(日)の活動  いろいろな国について学んでいこう!

2019-02-09 00:49:25 | カブ隊

久々の晴れの日の集会。

カブ隊全員は揃わなかったけれど、みんな元気に集合しました。



まずは、世界の国の名前をどれくらい言えるかな?






その後は

みんなすごく集中しているよー!


リーダーからは、日本の国旗についての意味も教えて貰えたね! 参加したスカウトはまだ覚えているかな?笑
その後、みんなに秘密な事を調べて、お昼御飯を食べて、閉会式



ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております            
このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びにいらしてください
詳細につきましてはbssapporo12@gmail.comまでお問い合わせください・お待ちしています


11月18日(日)の活動 Cooking!  

2019-02-05 00:18:16 | カブ隊

9月に予定していた野外調理が延期になってしまったので、本日は室内での調理に挑戦します。

前回の活動に引き続き、企業(今回は「Rio Tinto」)とのコラボレーションバッジ「セーフティーエキスパート」の
チャレンジ章にも引き続き挑戦デス 
さっそく安全や自然について考えて調理してみよう。 「調理」といっても色々方法はありますが・・・さて本日は?

まずは新聞紙が皆に配布されます。 リーダーの説明によると、これで簡単な容器をつくります。
協力して作ってもOK

 



本日は油使いません。炒めません。煮込みはするけど、ポリ袋で調理します 作るものは カレー

各自お米を1合はかり、配布されたポリ袋に適量の水をいれ 空気をふわっといれて口元をしばります。
ちなみに、ポリ袋は熱湯調理可のものを使用。

 

 


野菜を切ります。玉ねぎ、にんじん、ジャガイモ。お肉の代わりに 肉団子とソーセージをいれます。
切った野菜は 別のポリ袋に一人分づついれて、最後にカレーのルー(市販)1かけと水100ccを投入。
ポリ袋の口は空気をあまり入れないようにして縛ります。 これで準備完了。

 
玉ねぎから切り始めましたが・・・・・ 「目が~!!」「しみる~!!」と泣きの入るスカウト続出!!
みんな、しっかり= 

 
ニンジン、じゃがいもは 楽勝だね

今日はカセットコンロで調理します。火を使うのは決して初めてではないけれど、再度みんなで火を安全に使う方法に
ついて考えます。 
大鍋で湯を沸騰させ、先ほどのお米の袋とカレーの袋を投入。鍋の底にはボールなどをいれ、直接ポリ袋が鍋底に当たらない
ように工夫。(ポリ袋が溶けてやぶけないように)あとは、ぐつぐつ煮るだけ


しばし時間があるので・・・・・ 

本日のカレーについては体をつくる栄養素について学び、
前回の「セーフティーエキスパート」の続きで、身の回りの安全について色々考えてみよう。
各自ノートに考えをまとめ、発表してみます

 




そろそろ いい頃では???  



いい感じに出来上がってま~す

今日はお皿も使いません! カレーの袋の中にお米を投入して、最初に作った新聞紙の容器に袋ごとのせて食べます。
味はどうかな?? 「いただきま=す」

 


写真をみていただければわかりますが、カレーだけではないのです。机の中央にある黄色いお菓子。
「パンプキン マドレーヌ」 ベンチャー隊のYスカウト with Tリーダーからの差入です。勿論手作り

ホントに出来てるの?と不安な気持ちも少々ありましたが、カレー、バッチリできてます。
そしてピリっとしたカレーの後に、ほんのり甘いマドレーヌ。ともにとっても美味しかったデス


本日の調理方法は、鍋とポリ袋、包丁くらいしか洗い物もなく、(まな板は牛乳パック)カセットコンロを使って
家にあるもので調理ができます。洗い物が少ない分、水の使用量も少なくエコであり、また災害時にも役立ちます。
スカウト達も一緒に参加した保護者達も 「なるほど~」と実感。

今年度限りの超レアな「セーフティーエキスパート」のバッジを手に、笑顔で本日の活動を終えたカブスカウト達でした

 


ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております            
このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びにいらしてください
詳細につきましてはbssapporo12@gmail.comまでお問い合わせくださいださい・お待ちしています


11月4日(日)の活動  森と生活

2019-01-27 10:53:03 | カブ隊

カブスカウトの普段の積極的な取り組みのおかげか、カブ隊リーダーのくじ運が良いのか…企業とのタイアップによる数量限定の新チャレンジ章「フォレストガーデン」に取り組むことが出来ることになりました

チャレンジ章は5つの分野で全40種類が設定され、自分の興味があるものや得意なものから自由に取り組んでいけるのですが、今回の新チャレンジ章はカブブック「チャレンジ章」には載っていませんし、今年度限定のチャレンジ章なのです。

今回の「フォレストガーデン」はFSCジャパンとのコラボレーションで、この組織は森の動物や植物、そこで働く人たち、暮らす人たちに配慮し豊かな自然を維持できているかなどを国際的な厳しい基準で審査しているそうです。

 

まずは森について考えてみましたよ

 

 

スカウト達に「森って何? 森ってどんな働きをしているのかな?」と聞いたところ、

森は木がたくさんはえているところなんだそうです。

札幌市内では藻岩山や原生林が森になるのかな?

森の働きは

1.降った雨水が一気に川や海に流れ込まないようにためている天然のダム

2.水をろ過してくれる場所

3.きれいな空気を作ってくれる

ととっても知的な回答が返ってきて質問したリーダーはビックリ でも、動物や昆虫・植物のことは出てこなかったな…

 

では、木でできた身の回りの物って何かな?

1.紙(ノート・牛乳パックなど)

2.家(柱・窓枠・家具など)

3.食器(お皿・お箸)

 

他にもたくさんの木からできているものを答えてくれました。見渡すと柱や窓枠などが木でできているって直ぐにわかりますが、紙類が木からできていることをみんな知っているのですね

 

森と生活が結びついていることは十分理解しているのですが…

ではでは、ただ水をためて置いたり、ろ過してくれたりだけだったら森が無くてもダムや浄水場などがあれば十分だし、森は広いし世界中にあるから、どんどん木でできた製品を使ってもみんなは困らないのでは?きれいな空気は草や公園などに生えている木が行ってくれるし…

 

どうして森を守らなくてはいけないのかな

 

世界の自然の森はどのくらいのスピードで減少しているのかな?の質問では、サッカー場1面分の面積の森が数年や数か月で減少していく、と答えたスカウトが多かったけど、答えはたった数秒なんですて

木を1本切るのには数分あれば十分だけど、大きく育てるには何十年もかかるからこんなに早く森が減少していったら森がなくなっちゃいますね

 

森で暮らしている生き物は?

A オラウータン   B ぞう   C 人間   D 昆虫

1番多かった答えは、どれも違う でした

 

普段の野外活動で、自然は身近な物に感じているはずなのですが、室内でこのような学習を行っていると自然特に「森」は遠くに感じてしまうのでしょうか? 

どれも森で生活していることを説明したらみんな「そっか~」と納得してくれました

森が減少したら様々な生き物が生活する場所がなくなってしまうのですね。

 

では、私たちが生活していく中でどうしても必要な「森」をどうしたら守ることが出来るのか考えて発表してもらいました。

 

   

 

 木を植える活動に参加してみる

 ごみをきちんと分別してリサイクルできる紙はリサイクルに出す

 新しい家具やノートなどをどんどん買わないで、大事に使う

 なるべく割りばしを使わない

 

 

一人一人がとっても真剣に考えて宣言してくれました。

では組織として森を守る活動を行っている「FSCジャパン」が認証している製品に付けられている「FSCマーク」を実際に探しに行ってみました。

集会場所から歩いて行ける「コープさっぽろ 北12条店」で探索です。

 

    

 

 

 

コープのオリジナル商品にもばっちり「FSCマーク」は付けられていましたし、大手企業の商品に付けられていました。そしてこのマークを見たスカウト達が

「家で使っているノートにもついているよ」

と教えてくれました。

なので早速近くの文房具を売っているお店にの商品も見てみましたが、残念ながらこのお店の商品ではマークを見つけることが出来ませんでした。しかし、「再生紙を使用しています」「間伐材を用いています」など記載された商品を数多く見つけることが出来ました。

 

小さなことの積み重ねで大きな「森」を守り、自分たちの生活を守ることが出来ることを理解するいいきっかけになりました。

 

番外編

前回挑戦した新チャレンジ章「セーフティエキスパート」で学習したことを意識して道路を歩いてみました。

 

  障害物は安全を確認してから避けて…

 

街中で文化遺産を発見

 

 北海道で最初の中学校跡地

 

ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております            
このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びにいらしてください
活動の詳細につきましてはbssapporo12@gmail.comまでお問い合わせください・お待ちしています

 


10月21日(日)栄光 チームワークでつかみとれ

2019-01-23 22:22:45 | カブ隊

本日は、札幌地区のカブスカウトが勢ぞろいする地区集会です。
大人数でないとできないチームスポーツに地区のカブスカウト全員で挑戦です。


4チームに別れて5つのゲームに挑戦てす。


まずは各チームに別れて、名刺交換をしました。

ドッヂボールは作戦が大事。



すみません。私のカメラではみんなのパワーボールを捉えられませんでした。


お昼をはさみ、午後の部へ。

ダンボールリレー。

たぶん、大人たちの思惑とは違う子どもたちの自由な発想。


ピンポンリレー
これ、ぜったい難しい❗

でも、みんな諦めず最後まで❗

やりきった❗❗


つなひきもいつもとは違う頭脳戦。
3本綱引き。


がんばれー‼️
3本中2本を勝ち取ったチームが勝ちです。

最終競技の玉入れ。

みんな最後まで力いっぱい。



みんなケガなく、全競技終了しました。

ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております            
このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びにいらしてください
活動内容などのお問い合わせはbssapporo12@gmail.comまでご連絡ください・お待ちしています


9月2日(日) 組集会 風を切って 準備編

2018-12-29 19:23:09 | カブ隊

今日の集会はなんと…‼️
2018年度限定❗チャレンジ章を取得するための組集会です。

チャレンジ章とは、「社会生活」、「自然と野外活動」といった5つの分野で全40種類が設定されています。カブ隊に入隊、上進した後、活動や生活の中で進級課目に取り組みつつ、自分の興味があるものや得意なものから自由に挑戦することができるのが特徴です。隊の指導者や家族の皆さんと一緒になって取り組むことで、生活の幅を広げ、個性を伸ばし、自信を深めることにつながります。
~ボーイスカウト日本連盟HP より
というもので、カブスカウトのみんなはいろいろなことに好奇心を持って挑戦しています。

そのチャレンジ章に、企業とのタイアップによるバッジが数量限定で加わりました。全国のカブ隊から申し込みがあり、何とか12団のカブ隊も挑戦できることになりました。

本日挑戦するのはリオティント社とコラボレーションされた『セーフティエキスパート』のチャレンジ章に挑戦です。


みんなが参加した団キャンプ。
その中でも危険な場面なかったかな❓
一生懸命すぎて、火のそばを走ったり、逆に座り込んだりしてなかったかな❓重いものを運ぶときはどうだったかな❓

キャンプのような特別なときでなくても、今日、おうちから活動に来るまでの間には危ない場所無かったかな❓

リーダーの質問にみんな頭をグルグル。

考えるって、疲れる~~💦💦

注意する場所には標識が出てることが多いんだよ。
みんなノートにまとめた標識を発表していきます。

言われてみたら、あるある~、この標識見たことあるよーと声が上がります。
場面により、どんなことが起きそうかな❓そんなときどうしたらいいのかな❓みんなで考えることって大事だね。

今日学んだことに注意しながら、次回の集会を楽しみにねと終えた日でしたが、この数日後、北海道には大きな地震がありました。
幸い、12団の関係者には停電以外に大きな被害はありませんでしたが、各家庭では『そなえよ、つねに』のスカウトの精神と、今回の集会の安全第一の意識を強く確認した出来事でした。

ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております            
このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びにいらしてください
活動内容などのお問い合わせはbssapporo12@gmail.comまでご連絡ください・お待ちしています


8月26日(日)の活動  夏の思い出工作

2018-12-23 02:06:29 | カブ隊

本日の集会は夏の思い出を飾ろう!🌻
写真立て作りです。
落ちていた枝を使ったエコクラフト🌱


今日はスカウトが少ないですね💦
ちょっと寂しいけれど、気合いを入れて頑張りましょう💪


リーダーから作り方や、道具の使い方の説明があります。
みんな集中してますね。




怪我をしないように気をつけて~



スカウトの保護者もフォローしてくれます。
ふむふむ。コツがあるのね。



ちょっと様になって来ました✌️



紙ヤスリも使いますよ。
どうやって使うのかな~?



スカウトの兄弟も見学。
お兄ちゃんたちカッコいいなあ✨



紙ヤスリならボクも出来そう🎵
シャッシャッシャッ…



写真を貼るためのコルク板をつけます。




どの枝にしようかな😳
決めたら自分で好きな長さに切ろうね。



切った枝の配置を決めます。



自分だけの写真立て。どんな風になるかな。
楽しみ楽しみ🎵





接着剤をつけて釘うちもして、固定します。



黙々と皆さん作業してます。



スカウト兄弟のサポートを、
指示されなくても進んでやるスカウト✨



僕はこれをつけたら良いと思うんだ~
どうやったら上手くいくか思案しながら進めています🤔



みんな完成~👏
なんて良い笑顔✨


工作の後は丁度お昼です。
あ~お腹が減った!
いっただっきまーす🍙


普段子どもたちは、釘やノコギリを使う機会が中々ないけれど、
ここで楽しく使い方を学べて良かったね🍀

どんな写真を飾ろうかな📸😉

ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております            
このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びにいらしてください
活動内容などのお問い合わせはbssapporo12@gmail.comまでご連絡ください・お待ちしています


8月19日(日)の活動  ハイキング~札幌農学校

2018-12-18 20:49:56 | カブ隊

入団式終了後は、カブ隊の活動があります。本日は「ハイキング」 どこへ?? 
着いてのお楽しみ

「さぁ、出発だ」と歩きだしたところで ポツリポツリ  
とりあえず、歩いてみるか・・・
 

希望はむなしく、雨が・・・・ ボーイスカウト活動中は傘を使用できないので、濡れないように工夫しなければ!

  

リュックが濡れないように、大きなカッパのスカウトはカッパをザックの上からかぶせて着用、
ザックカバーを持ってるスカウトはザックカバーを。 どちらも無いスカウトは?・・・大丈夫
大きなビニール袋をリュックの上からかぶせてザックカバーに代用。
この後、さらに雨は強くなり、上下カッパを用意してきた人は上下カッパ着用。以上でバッチリです。


”みんなさぞかしゲンナリしてるんだろうな~”と思いきや、「こういう日のハイキングも楽しいネ」
「走れば雨に当たらない」「雨は全然平気~」などなど みんなニンマリ顔で歩いてマス。さすが!元気デス!

テクテク歩いていくと、北大につきました。いつもは北大通りの正門から入りますが、本日は違うルート。
ちょっと不思議な感じです。

今日は札幌農学校第2農場を中心に歩きます。モデルバーン、コーンバーン、牛舎などをまずは見学。

  


  
  「牛舎はこんな造りになってるんだ」            「トラクター。それは男の夢パート1


  
  無駄話じゃないよ、ちゃんと読んでるよ              トラクターモデル。男の夢パート2 


  
このU字形でスカウト集合の合図かかる事あるよね              道産子の剥製


  
昔の穀物庫には外側に「ねずみ返し」がついてマス            これが「ねずみ返しね」



これは煉瓦造りの建物。頑丈な建物なんだよ(ちなみに隣には軟石の倉庫があります)


お天気は今一つですが、こんな日のハイキング、普段あえてやらないよね!とスカウト達は最後まで楽しそうデス。
見学後は雨の中、また元気に出発地に戻ります。 残念だけど、お昼は室内(普段の活動場所)で食べよう。
そしてそして・・・・みんな雨の中頑張ったということで、昼食時におやつが配られました~。
いつもより、美味しく感じたハズ

最後に帰りの会で チャレンジ章の授与も行われました

  


「雨の中の活動では何が必要になるのか、それぞれ考えてみようね」と最後にリーダーから。
みんなも今日の経験を今後の活動やその準備にぜひ、活かしていこうね!

本日参加されたみなさん、お疲れ様でした=




            ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております           
          このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
          ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びにいらしてください
          活動内容などのお問い合わせはbssapporo12@gmail.comまでご連絡ください・お待ちしています


7月1日(日)キャンプ準備集会 ①

2018-12-08 22:52:15 | カブ隊

今日のカブ隊の集会は、今月末に2泊3日で行われる団キャンプの準備集会を行いました

今日はキャンプのひとつ・・・・アウトドアクッキングに挑戦!

でも・・・あいにく雨で今回は室内の活動になりました

 

 

まずはご飯を炊いてみよう

野外では電気がないので飯盒でご飯を炊くんだよ使える水も限られているので無洗米を使います

  

一合ってどうやって量るのかな・・・?

 

  

 

 

 正解~!軽量カップに山盛り入れたお米を手ですりきりして量ってるね

 

メモリまで水を入れて

 

 

クリーム状のクレンザーを飯盒に満遍なく塗ります

 
薪でご飯を炊くとすすが飯盒の周りについて洗うのが大変

クレンザーを周りに塗るひと手間で、すすが飯盒にこびりつかず簡単に洗い落とせるんだよ

 

クレンザーを乾かしている間に・・・みんなで野菜たっぷりスープ作り

 

みんな、包丁使うの上達したね

 

 

 

 

使用済みの割り箸もキャンプの焚き付けに使います

燃えやすいようにカット、マッチのつけ方も学びました

 

本来ならご飯は炭で炊き飯盒をひっくり返して蒸らし、出来上がりですが、、、

 

今回はお米を鍋で早炊きしました~多めのお湯の中にお米をいれ強火でぐつぐつ

数分後、ざるでお湯を切り完成

これでご飯炊けるの?

 

しっかり炊けていました~芯もなく美味しいご飯にびっくり

 

いただきま~す

 

みんなで協力して作ったから美味しいね

キャンプの時は大自然の中で食べるからもっと美味しいよね

今から楽しみ

 

 出ました ロープ結び

 

 

三角巾を使った応急処置もバッチリ

 仕上げに手旗信号の練習

 

 お疲れまでした

キャンプではみんなで炊飯、調理を行い火おこしも体験します・・・自分たちで使うテントも協力し合って設営します。

限られた水、灯りの中野外での活動は不便なことがたくさんあるけれど

大自然に囲まれた中でのご飯、プログラム、満天の星・・・楽しい事がいっぱい

今日学んだことをキャンプでも発揮してね

 

ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております            
このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びにいらしてください
活動内容などのお問い合わせはbssapporo12@gmail.comまでご連絡ください・お待ちしています