goo blog サービス終了のお知らせ 

週末青年のBlog

~日々の出来事・旅行・工作・T4キャンプ・料理~

ー団塊の世代の戯言ー

ムスカリの花

2024年03月10日 | 日記・エッセイ・コラム

最近は朝夕がまだ寒いです。

なかなか春を感じ取れません。

手入れの行き届いてない我が家の庭の奥にポツンと1つの鉢植えが有ります。

常には目を配ってないが、今日見つけました「ムスカリ」の花が咲いていました。

 

状態を観ればおそらく咲いて1週間位前の様な気がします。

きっと青紫の鮮やかな花だったでしょう。

早く気が付かなくてゴメン!

 


6年振りのタブレット購入

2024年03月05日 | 日記・エッセイ・コラム

タブレットは3台あり、iPad miniが1台、Androidが2台で、

ASUSのZenPad10とZenPad8は同時購入しました。

2台ともAndroidのバージョンは7です。

最新版はAndroid13です。

大分古くなりました。

全く使えなくは有りませんが、時々動作に反応が遅い時が出てきました。

ハード的には液晶が黄色がかりの白になり、

また上部1cm位の所の反応が悪くなりました。

そんな訳で6年振りにAndroidタブレットを物色しました。

最近の中華タブレットは安かろう悪かろうでは無くハイスペックの機種が多い。

今回の購入品は「BMAX Max Pad I  11」で、11インチタブレットです。

ケースと保護フィルムも同時購入しました。

 

 

 

付属品は電源とタイプC-CケーブルとSIMトレイ用ピンです。と取説。

この価格でSIMが使えるて何て凄いコストパフォーマンスだ。

 

メモリーがいくつかとか、ベンチマークがいくつか等より、

如何に使い良いかで決めています。

液晶が綺麗でSIMが使える事が一番の決め手でした。

 


ホテル ウエルシーズン浜名湖でデナーバイキング&温泉

2024年02月23日 | 日記・エッセイ・コラム

ホテルには14時30分に着きフロントで受付を済ました。

今回は日帰りでディナーバイキング&温泉入浴セットプランを利用しました。

温泉は今からでも利用できるが夕食のバイキングは17時からの利用と言う事でした。

 

早速温泉に行きましたが、

温泉の状態もUPしたいがどこの温泉でもカメラ禁止の為写真が有りません。

ディナーバイキングです。

さすが浜松ですね、うなぎと浜松餃子が有りました。

もちろんお代わりOKです。

他の物は何処でも見慣れた物ばかりでした。

 

それにしても何時もの通り食べ過ぎかな。

バイキングになると変なところにスイッチが入ってしまいます。

当ホテルのバイキングはそこそこに有名だそうです。

 

 


リュウキンカ

2024年02月20日 | 日記・エッセイ・コラム

春先の話題に「河津桜」が有名ですが、

家の周りを見れば春を告げる「立金花(りゅうきんか)」が咲き乱れています。

 

いわゆる雑草だらけの空き地で太陽光が当たる南側向きでよく見かける花です。

私の周りはまだ空き地が点在してるので、春になると必ず同じ場所から出て花を咲きます。

こんな花でも都会では花屋さんでしか見る事が出来ないでしょう。

 

 

 


インドカレー屋でランチ

2024年02月17日 | 日記・エッセイ・コラム

市内にあるインドカレー屋(厨房の中はネパール人)へランチに行きました。 

 

やっぱり安定のチキンカレーを注文しました。

出された物に関してはこれって言ってコメントは有りません。

言ってみればどこも同じ味。

ナンのお代わりサービスは嬉しい。

必ず2枚は食べる。やっぱり食べすぎかな?

お店の売店コーナーには、スパイス類や豆などが沢山売っていました。

そうだ何時ものカレールウタイプのカレーでは無く、

スパイスカレー作りに挑戦してみよう。

 

今回購入したスパイスは右から3番目の箱です。

ターメリックやクミンパウダーやコリアンダーなどが既にミックスされている。

これなら失敗無く作れそうだ。

少し日を置いてスパイスカレーを作りました。

 

材料は鶏もも肉、玉ねぎ、トマト、にんにく、しょうが、ヨーグルト、水、購入したスパイス。

作り方がYouTubeを参考にして作りました。

思っていたより短時間で簡単に作れました。

これならお店のチキンカレーと遜色ない。

作るのが癖になりそう。

 

 


蕗の薹

2024年02月15日 | 日記・エッセイ・コラム

『蕗の薹』春を代表する山菜のひとつ。

今年の冬は暖冬のため、

何時はもっとつぼみの状態ですが、

今年はすでに広がってしまった蕗の薹。

 

確かに今年は1週間以上くらい遅い採取でした。

独特な芳香とほろ苦さがあり、天婦羅や和え物で頂く春のごちそうです。

早速我が家でも蕗の薹の天婦羅を作りました。

う~ん。ほろ苦で大人の味だ。

2人で食べるにはこの位の量で充分でした。

ググって見ましたら,蕗の薹は日本だけでは無く、ヨーロッパ地方を中心に海外でも見ることの山菜だそうです。

 

 


マジックグリル

2024年02月10日 | 日記・エッセイ・コラム

マジックグリルが届きました。

これは一般的に言うホットプレートです。

形状がユニークでふちが無く1枚の金属板です。

中央こそ少しくぼんではいるが、ほぼ平だ。

40cm×30cmサイズでチョット小降りかなと思うくらいですが、

プレートヒーターが全面方式の為、隅々まで焼ける。

 

足の部分はマグネットで脱着でき、取り外しが楽で片付けや収納がしやすい。

 

従来の電熱線タイプでは無いのでこんなに薄い。

 

一般的にホットプレートの消費電力は1000w~1300wが多いが、

このグリルは850wです。

これならキャンプ場でポータブル電源で使用できる。

今愛用してるキャンピングカーはすでに電子レンジを使ってるが、

これからはこのマジックグリルも使えそうだ。

利用できる容量が15000wの電源ですので、2台同時には使えないけどね。

早速マジックグリルで朝食を作りました。

 

写真映りがどうしてこんなに暗くなったのか解りません。

撮り直しするにも食べてしまい後の祭りです。

食卓テーブルの真ん中にド~ンと置いて料理が出来おしゃれです。

プレート1枚でこれだけの事が一度に出来ました。

食材は食パン、目玉焼き、玉ねぎ、鮭、ウインナー、はんぺんです。

 


担々麵

2024年02月07日 | 日記・エッセイ・コラム

今日は無性に担々麵が食べたい気分です。

行きつけの店、「中国料理 浜木綿」へ来ました。

 

早速メニューを出され、「ご注文は」・・・

今日は担々麵と決めていたから、メニューを見る事も無く、

「担々麵」下さい。の一言でした。

 

最初に写真を撮れば良かったが、

担々麵が来たと同時に箸がインしてしまい、

気が付いたらこのあり様。

なんと品が無いね。

 


寒い日はジムがいい

2024年02月06日 | 日記・エッセイ・コラム

東京の大雪びっくりしました。

ここ東海地方で積雪4cmも積もれば、

大渋滞、スリップ事故だらけの大混乱状態になるであろう。

こんな寒い日はこたつの中でぬくぬくが一番。

とならないのが週末青年。

寒さに負けないように市立体育館に併設されているジムへ行って来ました。

 

 

このほかにもマシーンが有り、バーベルもセットされています。

最近は足腰が弱っているのを感じるので、このマシーンを重点的に使っています。

直ぐに結果が出る訳では無いが、やらないよりやった方が良いと思う。


節分

2024年02月03日 | 日記・エッセイ・コラム

2月3日、そうです「節分の日」です。

旧暦では「立春」2月4日が1年の始まりとされていて、

その立春の前日つまり、2月3日を邪気をはらう目的で、豆まきなどを行う。

(何故豆なのか等はネットで調べてね)

週末青年は3人兄弟で、1列に玄関に並んで大声で「鬼は外、福は内」、

と叫んで豆を蒔いたものです。

今では家内と2人で、鬼は外、福は内と小声で行いました。

 

後片付けがし易いように袋入りの豆を使ってます。

これって手抜きなのかな。

豆は好きなメーカーの「でん六」です。


メモリー増設

2024年02月01日 | 日記・エッセイ・コラム

先日HDからSSDに載せ替えしてサクサクと動くのを感じ取りました。

しかし、検索したりページを変える時など何となくもたつきが感じ取れます。

SSDに変えてから特に感じるようになった。

週末青年はこれって難しい事をパソコンでこなしてる訳では無く、

ゲームをする訳でも無く、ワード、エクセル、ネット検索・・・などでそれほどRAMを必要としてませんでした。

購入当初から4G実装のままです。

折角SSDに交換した事ですから、この際RAMを追加しようと考えました。

RAM実装ソケットが1ヶ所空いているので4Gを増設しました。

ネットで探したDDR4-SDRAM PC4-17000を装着しました。

 

タスクマネージャーで確認すればちゃんと8Gに反映してました。

 


久し振りのパン焼きです

2024年01月30日 | 日記・エッセイ・コラム

忘れた頃に手作りパンを焼きます。

道具はパンケースとオーブンレンジくらいで全て手作りです。

作り方などはYouTubeを参考に勉強しました。

 

強力粉300gのパンです。

 

少し焼き過ぎたかと思いますが、部屋中パンの香りが漂ってます。

添加物無しのシンプルな味のパンです。

 

 

 


1月の満月

2024年01月27日 | 日記・エッセイ・コラム

1月の満月は「ウルフムーン」(Wolf Moon)という名称ですが、

カレンダーの見間違えで26日と思っていたら、

今年は1月25日でした。

 

とわいえ1日で満月がかける訳では無いがね。

1月はWolf Moon 2月はSnow Moon 3月はWom Moon ・・・

と12月まで名称が決まってる。

これはアメリカでの表現ですが、日本でも月にまつわるカレンダーのたとえは沢山あります。

最近は月面探査機の話題が多く報道されているので、

ついつい月を見てしまいます。


氷が張ってました

2024年01月25日 | 日記・エッセイ・コラム

めだかの鉢に氷が張っていました。

 

今年の冬は暖冬傾向にある。と以前の天気予報で聞いた記憶が有ります。

日本海側は大雪で大変です。特に能登地方に於いては復興が遅れそうです。

滋賀県長浜や名神高速の車の立ち往生など、短時間によくも降ったもんだ。

この時期は車での遠出計画はしないが、

何処でどんな立ち往生に遭遇するか解らないから、

最低限の食料と飲料水と簡易トイレは必需品ですね。

 

 

 

 


動作が遅いパソコン

2024年01月22日 | 日記・エッセイ・コラム

2ヶ月前辺りから動作がめっきり遅くなったパソコン。

ネットで調べるとほとんどの投稿が、「Windowsは5年近く使うと遅くなる」と書いてある。

対策や改善などは多く投稿されているが、決定打は感じ取れない。

最終的にはそろそろ買い替えと有る。

はいそうですかと言って、買い替える気が湧かない週末青年です。

早速タスクマネージャーを調べればディスクが100%で真っ赤になる時がある。

当然HDドライブの空容量は十分に有る。

そこで、もうこれしか無いと言う事でHDをSSDに交換する事にした。

 

クローンを作るにデュプリケーター方式を使うので、

現在搭載してるHDは1テラの為、SSDも1テラの同じ容量した。

 

コピーするに4時間以上かかったが、無事コピーが完了した。

後は本体から外した手順の逆にSSDを組み込めばOK。

パワーオン!

さすが早い立ち上がりです。

今までもたもたしてたのがサクサクと動きました。

こんな事ならもっと早くすれば良かったと反省してます。

これでこのパソコンと何年向き合える事が出来るのかな。