goo blog サービス終了のお知らせ 

山田サトのブログ

なんでもありのブログ

富岡八幡宮

2016-09-16 13:40:05 | 神社仏閣(寺社仏閣)
東京都江東区富岡1-20-3 (地下鉄門前仲町駅すぐ) 富岡八幡宮 にお参りしてきました。
富岡八幡宮は寛永4年(1627年)、当時永代島と呼ばれていた現在地に御神託により創建されました。
周辺の砂州一帯を埋め立て、社地と氏子の居住地を開き、総じて六万五百八坪の社有地を得ました。
世に「深川の八幡様」と親しまれ、今も昔も変わらぬ信仰を集める「江戸最大の八幡様」です。
御祭神は応神天皇(誉田別命)で、御利益は勝運守護である。

深川不動尊

2016-09-14 18:02:24 | 神社仏閣(寺社仏閣)
東京都江東区富岡1-17-13 (地下鉄門前仲町駅すぐ) 成田山東京別院深川不動堂 にお参りしてきました。
深川不動堂は、千葉県成田市にある大本山成田山新勝寺の東京別院です。
古くより「深川のお不動様」と親しまれ、その開創は元禄16年と伝わり、成田山の御本尊を江戸に奉持し特別拝観したことに始まる。
この御尊像は、弘法大師自らが敬刻開眼されたと言われており、現在深川不動堂で奉祀する御本尊はその御分霊を勧請した御分身であります。
御本尊は不動明王であり、御利益は願望成就・勝負必勝・立身出世・商売繁盛・怨敵調伏・病魔退散など。
護摩行は毎日行われていますが、9月15日の15時から貫首巡錫による特別大護摩行が行われます。

平井聖天 燈明寺

2016-09-12 15:34:58 | 神社仏閣(寺社仏閣)
東京都江戸川区平井6-17-30 (平井駅北口より徒歩6分) 平井聖天 燈明寺 にお参りしてきました。
本尊は弘法大師一刀三礼の一寸三分(3.6センチ)の不動明王を御内佛とした一丈三尺(3メートルあまり)の大不動明王を安置して世に出世不動として数々の尊信者を受けている。
関東三聖天(埼玉県妻沼聖天、江戸浅草待乳山聖天)の一つとして知られる墨東屈指の名刹で、南葛八十八ヶ所霊場51番、65番札所である。
江戸時代には歴代将軍の御膳所として使用された他、江戸図会名所にも描かれ、文人墨客が多数訪れており、境内の茶室は、伊藤左千夫の設計である。

平井諏訪神社

2016-09-05 13:26:01 | 神社仏閣(寺社仏閣)
東京都江戸川区平井6-17-36 平井諏訪神社にお参りしてきました。
燈明寺(東京都江戸川区平井6-17-30)の惠祐法印が、出身地である信州の諏訪大社から神霊を勧請して享保年間(1716-1735)創建、下平井村の鎮守社で、明治5年村社に列格、昭和8年四所神社・稲荷神社を合祀した。
御祭神は建御名方命で、御利益は武勇掲揚、勝利祈願、五穀豊穣です。
参拝形式/二拝二拍一拝
アクセス/平井駅北口徒歩6分