goo blog サービス終了のお知らせ 

山田サトのブログ

なんでもありのブログ

文京菊まつり

2023-11-09 10:38:00 | 神社
#菊まつり #大菊花展 #湯島天神 #湯島天満宮 #湯島
東京都文京区湯島3-30-1 湯島天神にて、第45回 文京花の五大まつり「菊まつり」開催中です。
ホームページから抜粋/
文京花の五大まつりの一つ。
秋を代表する花として親しまれている菊の花が、ところせましと飾られます。
都内では珍しい「菊人形」や、崖から垂れ下がるような形に仕立てられた「懸崖(けんがい)」、一株から多数の花を咲かせ一輪の花のように見せる「千輪咲」など、湯島天満宮を会場に、丹精こめてつくられた多種多様な菊が展示されます。
期間/令和5年11月1日~11月22日
時間/午前6時より日没まで
会場/湯島天満宮
お問い合わせ/03-3836-0753 (文京菊まつり実行委員会事務局)
ホームページ/
https://www.city.bunkyo.lg.jp/bunka/kanko/event/matsuri/kiku.html
アクセス/
東京メトロ千代田線「湯島」駅3番出口より徒歩2分
東京メトロ銀座線「上野広小路」駅より徒歩5分
東京メトロ丸ノ内線「本郷三丁目」駅より徒歩8分
JR山手線・京浜東北線「御徒町」駅より徒歩8分
都営地下鉄大江戸線「上野御徒町」駅A4出口より徒歩5分



















靖國神社

2023-02-14 09:47:00 | 神社
#靖國神社 #招魂社 #遊就館 #九段北 #神社仏閣
東京都千代田区九段北3-1-1 靖國神社 にお参りして来ました。
明治2年(1869)6月29日、明治天皇の思し召しによって建てられた招魂社が始まりで、明治12年(1879)に「靖國神社」と改称されて今日に至っています。
明治維新における朝廷側の戦没者や、第二次世界大戦までの戦争で没した軍人らが祭神として祀られ、その数246万6千柱以上にのぼります。
幕末の志士 坂本龍馬、吉田松陰、高杉晋作、橋本左内たちも祭られています。
境内には、戦没者の遺品などを収蔵、展示する施設である遊就館があります。
御利益/身体健全、交通安全など
開門/6時
閉門/18時(月によって異なる)
受付時間/8時~16時半(冬季は16時)
お問い合わせ/03-3261-8326
ホームページ/
http://www.yasukuni.or.jp/
アクセス/東西線/半蔵門線/都営新宿線「九段下駅(出口1)」より徒歩5分





















奥戸天祖神社

2023-01-27 09:21:00 | 神社
#奥戸天祖神社 #天照皇大御神 #武甕槌命 #経津主命 #大しめ縄神事 #奥戸
東京都葛飾区奥戸2-35-16 奥戸天祖神社 にお参りして来ました。
奥戸天祖神社は、奥戸村の鎮守でした。江戸時代以前は三社明神社と称していました。葛西御厨の時代に、伊勢より皇大神宮を勧請し、鹿島・香取の神を合わせ祀って村の鎮守としたと考えられています。明治初年に天祖神社と改称しました。社殿前の大しめ縄は、10月10日の例大祭で行われる大しめ縄神事(区登録無形民俗文化財)で掛けられるものです。
御祭神/天照皇大御神、武甕槌命、経津主命
御利益/所願成就、必勝祈願、国家鎮護など
お問い合わせ/03-3692-9107
参考ページ/
アクセス/亀有・新小岩・小岩など〜バス停 奥戸三丁目から徒歩3分















平井諏訪神社

2023-01-03 13:56:00 | 神社
#平井諏訪神社 #建御名方命 #諏訪大明神 #平井
東京都江戸川区平井6-17-36 平井諏訪神社 にお参りしてきました。
燈明寺(東京都江戸川区平井6-17-30)の惠祐法印が、出身地である信州の諏訪大社から神霊を勧請して享保年間(1716-1735)創建、下平井村の鎮守社で、明治5年村社に列格、昭和8年四所神社・稲荷神社を合祀しました。
主祭神/建御名方命(諏訪大明神)
御利益/武勇掲揚、勝利祈願、五穀豊穣
お問い合わせ/03-3612-1374
ホームページ/http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/edogawa/5583/
アクセス/平井駅北口徒歩5分











本一色天祖神社 於玉稲荷神社 新小岩天祖神社末社

2023-01-02 09:06:00 | 神社
#本一色天祖神社 #本一色 #於玉稲荷神社 #新小岩天祖神社末社 #新小岩
⚫︎本一色天祖神社  
東京都江戸川区本一色1-11-25 本一色天祖神社にお参りしてきました。
本一色天祖神社は、本一色村の鎮守社で、興之宮村の鎮守社である興之宮天祖神社を東の宮、当社を西の宮と称していたとのこと。
ご祭神/#天照大神(あまてらすおおみかみ)、#経津主命(ふつぬしのみこと)、#武甕槌命(たけみかづちのみこと)
ご利益/縁結び、夫婦円満など
お問い合わせ/新小岩厄除香取神社(間々井香取神社) 03-3655-8980
参考ページ/
https://tesshow.jp/edogawa/shrine_bisshiki_tenso.html
アクセス/新小岩駅南口より徒歩12分
⚫︎於玉稲荷神社 
東京都葛飾区新小岩4-21-6  於玉(おたま)稲荷神社 にお参りして来ました。
於玉稲荷神社は、神田のお玉ヶ池にあった於玉稲荷大明神を勧請したことに始まります。安政の大地震で神田の社が焼失し、明治4年(1871)分社であった当社に遷宮し、御本社としました。
御祭神は #稲荷大明神 と称えられる #倉稲魂命(うがのみたまのみこと)で、#伊勢の外宮(とようけのかみ)と御同神です。五穀豊穣の神、産業興隆や商売繁盛、さらに家内安全、交通安全や芸能上達などのご利益があるとされています。
お問い合わせ/03-3655-8110
ホームページ/
アクセス/新小岩駅南口徒歩10分
⚫︎新小岩天祖神社末社  
東京都葛飾区新小岩3-12-12
#武蔵御嶽神社、#道祖神、#出羽三山神社(#羽黒山、#月山、#湯殿山)にお参りしてきました。
お問い合わせ/新小岩香取神社 03-3655-8980
アクセス/新小岩駅南口徒歩10分