長崎の市長選、僅差で当落が決定しましたね~。
でも、なんだか、腑に落ちない…
期日前投票した伊藤市長の票が無効って……
それアリなのかなぁ。
こんなふうになってから、
今の制度ではどうしようもない…って…
それはないんじゃないのかなぁ。
自分の投票した候補者が亡くなったからって、
無効って…アナタねぇ…
無効ってことは、投票に行かなかったと同じことじゃないですか。
へんだよぉ。
絶対変。
これって、民主主義とは言わないんじゃないのぉ?
こんなことされたら困るなぁ…
タテマエばかりでがんじがらめになっちゃって、
ここでも民意が通らない。
自分の意思を伝えるために投票するのに、
こんなことでは本末転倒じゃないっすか。
考えてみたら、銃撃されて死亡…なんてショッキングな話でなくても、事故にあったりとか、急病になったりとか、可能性がない話じゃない。
期日前投票をしたひとには、再投票の案内をすべきだと思います。
でも、娘婿が立候補…っていうのはちょっとどうかなって正直思った。
市民は冷静な判断をしたようですね。
色々対応してたら莫大なお金がかかりませんか?
今回は不正があったわけじゃないから仕方ないかもしれないですね。
誰が何になっても良い国になるように
そうでしょぉ~~、再投票って必要だと思うんだけどなぁ~
自分が候補者だとして、当選したとしても、しっくりこない気がするんですけど…。
まぁ、現行どうすることもできないって言われちゃったら、どうすることもできないだろうけど、
今回のことで明かになったんだから、早急に改善しなきゃ、また同じことを繰り返しますよね。
私も、何で娘婿? と思った。
元首相の小渕さんも、娘さん「ユウコ」さんですよね。
今回も娘さん「ユウコ」さんだったので、娘さんが立候補すればいいのに…って思った。
え? そういうことじゃなくて??
てか、Mちゃん良くワカンナイケド、
支持基盤があるから血縁者になるんでしょ?
でも、政治は支持基盤とか血縁なんかじゃなくて
『この人がいい』って決めるものなんですよね。
本来は「彼」「彼女」じゃなきゃだめなに…。
確かに難しいけど、サリーさんの書いてくれてるように、
事故とか病気で…ということは、想定できたことだから、
とっとと選挙制度を見直さない今の政治家の怠慢だと思ってる。
不正はなくても、民意を考えるならやり直しは必要かなと思ったの。
民意なくして政治は成り立たない。
プロの政治家って人達が、
これだけめちゃくちゃにしてしまった原因に、民意を無視したことにあると思う。
民意のために選挙をやり直すのに、どれほどかかるかはわからないけど、
2兆円もかかることはないと思わない?
天下り先の公益法人が、2兆円も超過して勝手に補填してる…って考えると、
どっちが有意義なお金の使い方でしょうね。
やり直し選挙にかかるお金については、反対する理由はないと思う。
というのも、前市長の裏金問題の処理に対して市民は納得してなかった。
本当は投票したくないけど、消去法で前市長かな?という声をあちこちから聞いていた。
市役所職員が市長になったら、なあなあで終わってしまうのでは?それよりは、記者出身の方が、その問題に取り組むのでは?というこれまた消去法だけど…
いずれにしても、ここでも意見が分かれる問題。
無効票の重さを痛感してます。
Mは自分の考えって、もっとフランクに出すべきだと思うんだぁ~~。
サリーさんも、ライフさんも、自分の意見を持ってるから書いてくれるし、
Mもソレに対して思った事を書くけど、
賛成、反対はそれぞれの意見だから、捻じ曲げることなんてできないですよね。
もちろんここで解決することなんてないんだけど。
くりたんも率直に書いてくれて嬉しいです。ありがと~
でね、やっぱそうよね。
「消去法」になっちゃうんだよね。
毎回、選挙の時にいろいろ演説を聞いたりするけど、
ピタッと来る人は確かにいないの。
それでも投票は行かなきゃ…って思って行くでしょ?
でも、どうすりゃいいのよ? ってみんな思ってない?
しがらみが嫌だから、無所属にしようか…って考えると、
今って無所属がウケるからって、
表面上は無所属にして、姑息にもどこぞの党の息がかかってたりする人もいるんだよね。
それもまた……
投票するとき、何かいい方法ないのかな。
最初から棄権じゃなくて、候補者の中に支持できる人がいない…っていう、
それでいて意思の通じる方法。
白票??
それもまた他力本願ってカンジなのかなぁ…
難しいよね。
今回の無効票も本当に問題だと思うんだけどなぁ。
伊藤市長に投票した人の票って、チョ~軽い扱いってことよね。
いつも選挙の時に言ってる「1票の重さ」ってものに信憑性なくなるじゃん。
なんて、Mは思っとりますです。
ちなみにMも公務員出身より、記者出身ってとこで1票だったかも。
でも、伊藤市長の意思を継ぐつもりなら、
なぜ彼のDNAを持った娘じゃなかったのかな…と、やっぱり拘る