goo blog サービス終了のお知らせ 

プラスアルファ

税金とられすぎて生活苦です!
政治家は一般国民の生活を知るべき。
不安な思いをウダウダ書き散らす日記

考える…考えよう。

2011年04月04日 09時50分34秒 | 辛辣うだうだ放題

4月になったからって、気持ちをガラッと切り替えられるものでもない。

被災してないMでさえ、
東北地方の大地震後は、かなり大きなショックを受けていた…
…という事実にも、我ながら唖然とした。

あれから3週間経って、少しずつ状況が見えてきて、
M達の周囲は落ち着いてきた。

テレビ局は一斉に、4月からの新番組の宣伝を始め、
ACのコマーシャルが減り、いつも通りのCMが流される。

(余談だけど…ACにものすごい苦情が行ったらしい…
M的には、苦情を言うならACじゃなくて放送局だと思ってる。
でも、わざわざ言うほどのことなの?? ってカンジ。)



テレビが普通の番組に戻ったからといって、
被災地の状態は被災直後と、大きく変わったわけではない。
被災地までもが、お気楽なことになったわけではない。

まだ、電気が復旧していない被災地は多い。
朝晩、今でも氷点下になるというのに、電気がないのは辛い。

仮設住宅も、建材が足りなくて思うように捗らず、
避難所生活で、不自由な思いをしている人は、まだまだ多い。

原発事故のせいで、町ごと避難している人達もいる。
…しかも何度も…。

Mが実際に出来ることは、本当に微々たることだけ。
もちろん、出来ることは進んでやりたい。
でも、出来ないことは、もどかしく思いながらも見守るしかない。

出来ることって、なんだろうって考えると、
まずは、出来ることの情報を得ることだと思った。

被災地が今何を求めているか、常にアンテナを張っておくこと。
そして、出来ることに参加する。
無理なく。

今、無理すると後が続かない。
今だけの問題じゃなく、これからも続けないと復興する前に息切れしてしまう。

最近、色んなところで、色んなイベントが催されているけど、
これが定期的に続いてくれたらいいな…って思う。

震災前に予定されながらも、取り止めになってたライブは、
直接被害に関係のない地域から、徐々に再開されてきている。

ただ…ふと思った。
ライブ時の派手な照明を落とすのはいいことだと思うけど、
客が会場に行くまでの照明や、会場内の照明は落としてほしくない。
ライブをやると決めたのなら、そこまでの安全性も考慮するべきだと思う。


「節電」のもとに、安全性を無視してはいけない。
それができないなら、興業自体を取り止めるべきだ。

でも、勘違いしてやってしまう主催者がいそうだ。
ましてや、北海道で開催されるライブは、
今の時点で、客の移動のための照明を落とす必要はない。

勘違いの節電や節約をして、事故にならないように気をつけたいし、
何かのイベントで人を集める時、
主催者側は、くれぐれも気をつけてほしい……って、思う。

被災地の人達のためにやっているつもりが、
お門違いなことになっていたら意味が無い。

少し冷静に考えよう…。



2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
初めて観た! (ふくろう)
2011-04-04 19:50:00
いつもの「計画睡眠」の前にTVを観ていたらなんと「クローズアップ(現代?)」のホッカイロー版をやっていて、見入ってしまいました。道が取り組んでいる被災者救援の具体例や、救援物資の受付や仕分け、そして450人も応募があったボランティアの話。「Mさん写っているかなァ~」なんて目を皿のようにして探したりしてバカやってしまいましたwww

それに興味深かったのは「泊原発」で今回のような事故が起きた時の対応策を半径30キロ県内の市町村が、話し合っていたこと。北海道電力の社長を同席させて「いち早い情報の公開」を誓わせていたこと。でもね、こんな対応策話し合わなければならない根本を考え直す時が来ていると思うよ。一度稼動させてしまった原発を「おとなしくさせる」には最低50年はかかると言うしね…事故がなくても(引退)

奥尻島の津波被害にも触れていたけど、こんなこと言っては不謹慎かもしれないけど、この時は復興に向けての支援金が、物凄く恵まれていたんだよね。一世帯あたり3500万円にもなったというし。それに比べ阪神淡路大震災や、今回の大震災は被災者数がケタ違いだし、ましてや原発の放射能汚染という問題を抱えているから、そりゃもう、大変だと思う。だからこそ「月が変わったからいいだろう、春だからもういいだろう、一ヶ月も経ったんだからいいだろう」じゃいけないと思う。節電は対象地域以外は余計な神経を使う必要はないと思うけど、支援はMさんが言うとおり、これから先もずっと継続していかないとね。
返信する
おはようございましたぁ。 ()
2011-04-05 08:11:05
ふくろう姐さん

へぇ、北海道バンをやっていたのですかぁ。
観なかったですぅ。

…てか、泊原発は今回の福島原発の事故の後、初めて近隣の市町村で会議をやったらしい。
昨日、今日出来たわけじゃないのに…
結局、どこの地域も安全神話の上に胡坐をかいて、
何の対策もしてなかったってことなのね。
想定外っていうけど、人間が決める想定なんて、
自然には絶対当てはまらないよ…

ホント、今回の被害はすごかったですね。
これだけ広範囲の災害だと、長期的に取り組んでいかないと、
支援金が焼け石に水になってしまうんで、今だけのことじゃない…って真剣に思ってます。
それにしても、福島原発はどこまでも後手後手で腹立たしい……
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。