goo blog サービス終了のお知らせ 

プラスアルファ

税金とられすぎて生活苦です!
政治家は一般国民の生活を知るべき。
不安な思いをウダウダ書き散らす日記

無意識の意識

2006年09月07日 05時55分55秒 | 辛辣うだうだ放題

「日本の伝統」っていうセリフを、昨日はニュースでずいぶん耳にした。
皇室典範にかかわることで。

昔は権力争いなんかがあって、
ある時代のあるときから天皇は男になっちゃったけど
その前は女の天皇だっていたはず…。
それは日本の伝統にはならんの??
何か変だなぁ。

だいたい、世の中男優位だもんね。
男女って漢字も男が先
小さいころから出席簿は男の子が先だったし。
変だと思っていても、みんなは当たり前だと思ってたみたいで、
友達に言っても「だって決まってるから仕方ないじゃん」といわれた。
でも、誰が決めたのさ…

話はそれちゃったけど…
継承順位もおもちろい。
嫁の産んだ子供は順位に入るのに
嫁は蚊帳の外。
まちがっても順位には入らない。
血が違うからなんだろうけど…どうも腑に落ちない。
これも「決まってるから仕方がない」ってことなんだろうな。
…でも……誰が決めたのよっ

伝統に重きを置くと女は軽んじられる。
だまって家にいろ…ってことで嫁。
Mはべつにフェミニストでもなんでもないけどさ、
ただ単に「前から決まってる」っていうセリフは好きじゃない。
で、女だから余計男と女の社会的な違いに敏感になる。
多分男で生まれてきてたら、何も感じてないんじゃないかなぁ…
それこそ、こんなもんだ…って思ってるかも。
でも、この「こんなもんだ」とか「前から決まってる」「当たり前のこと」
…ってのは、それは誰かにとって都合のいいことであり、その誰かの思惑。
作られた無意識にまんまとハマってるんだと思う。

で、無意識に男は偉いとか思ってたりする。
「男」とか「女」じゃなくて、肝心なのは人間性なんっすけどね
身体のつくりが違うから、男と女であって
エライとかエラクナイってのは別な話。

男子厨房に入るべからず…とか、男はかくあるべき…とか
昔の人はとにかく女を家政婦さんに仕立て上げて、男を甘やかしていた。
自分のことさえ自分で出来ない人間って恥かしいぜぇ。
お茶が飲みたけりゃ、自分で淹れたらぁ?
台所でお茶碗を洗ってる嫁に「おい、お茶!」とか言わないでさ。
…これって、昔のドラマ?? 今どきこんな男はいないっすか?

そして極めつけ。
女は男よりも三歩下がって歩くべき…って。
先頭切って意気揚々と歩く男……オマエハ、ダマッテ、ツイテコイ。
(やっぱ今はないかぁ…手をつないで歩いてるし…)
てか、そらぁ、男の後ろを歩いたほうがラクだわ。
風の強い日なんかは特にね。
広い男の背中に隠れるようにすれば雨風しのげるしぃ~。
女は男をおだててるだけで、結局したたかなんだな。
でも、肝心な場面で蚊帳の外にされるんだよね。
社会保障だって、今までずっと差があったし。

ま、何にしても「日本の伝統」って言葉で、
無意識に男が天皇になっちゃう。
そうじゃなくて、やっぱりきちんとどうするかってこと
決めるべきじゃないのかな…皇室典範。
いつまでも中途半端にしていたら、皇室の人達が気の毒。

昔は天皇家に生まれていいなぁ…羨ましい…って思ったけど
大人になると実態がわかって逆に可哀想。
普通の子のような自由がないんだもん…
好きで天皇家に生まれてきたわけじゃないのに…ね。
ま、それを言っちゃえばキリはないけど…。
虐待する親の元に生まれる子もいれば、
お金がなくて食べるものもない子もいるから…さ…

でさ、昨日のニュース見てまた思った。
くだらない……って。
ニュースよ、ニュース ワイドショーじゃなくてニュース。
何で同じ日に出産した人のところへ、わざわざ取材に行くの?
紀子さまの学友に今更話を聞いて何があるの??
何か…違わないかなぁ…
でもみなさん、お祝いムードで盛り上がってるから意識してないと思う。
ニュースがワイドショーみたいで変だってこと。



12 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
んとに、もう。 (くり)
2006-09-07 20:05:49
何が伝えたいのでしょうね。



30年後、お妃報道がまた過熱するのでしょうか。

手に取るようにわかる…
返信する
変だよね ()
2006-09-07 20:24:04
ホント、何か伝えたいことってあるのかな? 

肝心なこと何も伝えないマスコミって変だと思う。

だんだん開いた口が塞がらなくなってく。

情けないっすよね
返信する
あ、Mさんだー (くり)
2006-09-07 20:26:17
おかえりなさーいっま一杯どぞどぞ
返信する
たらいまぁ~ ()
2006-09-07 20:31:05
わ~い、くりさんありがと~~さんですぅ

今日はもうお腹すいたし、眠いですぅ~~

では、また明日
返信する
呑むんだジョー・・・じ (ライフ)
2006-09-07 20:49:27
腰は少しマシになりました!

・・・でもうお休みなの?

農村のお年寄りは早いって聞いたけどね
返信する
古代の女性天皇 (のっぽのサリー)
2006-09-08 05:51:36
わたしが学生の頃は、今回のように、直系男子がいない場合の「中継ぎ」とか言われていたけれど、それはそもそも、明治になったときに、女性の政治参加は認めないとか、当時の男尊女卑の夫婦観とか、厳格な男系継承とかいう面から、「じゃぁなんで古代に女性天皇がいたの?」っていう理屈を勝手につけたにすぎない、ってなってるみたい。

…勉強させていただいてありがとう(笑)。
返信する
Unknown (R少女)
2006-09-08 10:27:04
「男児誕生!」と聞いたとき

「あーー、女の子じゃないんだ~」と素直に思った



女の子だったら、皇室典範も見直されるだろうし女性天皇誕生の可能性が高くなるかもしれない「男尊女卑」と言う言葉もなくなるかなぁ~とか、少しは女性の社会的地位も見直されるかな?とか・・・。

その頃私は生きていないかもしれないが



女を敬ってとか、女の地位を上げてとか強く言うつもりはないけれど、いまだ男尊女卑を感じる社会。仕事でも特に年配のオジサマたちは「わかる"男の人"出して」とか交渉ごとでも「男の人」に言われないと納得しないたいして変わらないのになぁ~。



女性天皇になったっていいじゃん!

(愛子ちゃんには悪いけど)

こんな事言ったら、某占い師、○木○子に怒られそうかな

不謹慎でゴメンなさい
返信する
皇室典範 (くり)
2006-09-08 11:03:29
有識者でない人間から一言。

雅子しゃまを大事にした内容にしてあげて

でないと、男のお子様にだれも嫁いでくれないぞう
返信する
有識者 ()
2006-09-08 12:24:32
よくいろんな場面で「有識者」に集まってもらって…みたいなこと聞くけど、

その有識者の人選は誰がするの??

いつも疑問に思ってます

選ぶ人の思惑が入ってたりしないのかな?

選ぶ人も選ばれて選ぶ立場になるの?(ややこしい)



「なぁ~んかぁ~~、面倒だなぁ~

あ、そこのキミ、そうそう、キミでいいよ。

誰でもいいからメンツ集めてくんない? 

あぁ、肩書きさえあれば何でもいいから。

あ、そだ。

爺ちゃんにしてよ。若いヤツとか女はだめね。

あとはそれなりでいいからさ、7~8人頼むわ。」



…って感じがするのはMだけ??
返信する
時はうつろうもの ()
2006-09-08 12:47:49
ひとむかし前、天皇が亡くなった時、

その「中継ぎ」で女性天皇がいたことってあったでしょ、

でも要するに後家さんが天皇になったのよね。

それ以外にも生涯結婚しなかった女性天皇がいたらしい…と聞きかじり。

(歴史に疎いので、この辺はサリーさん登場願います

で、男の子が授からない場合は、今の時代で言えば愛人に生ませたりしてたわけでしょ、それが純粋な天皇家の繁栄になるんかい?

そこまでしてやる必要あるんかい?

…って、今の時代のMは思う。



結局、その時代に応じたことをしていく必要があると思う。

今新しく皇室典範を見直したからって、それを後世まで引き継ぐ必要ないし。

日本の伝統……どういう解釈かはわからないけど、

男性優位という無意識を改革しない限り、

今後も方向性の定まらないことでゴタゴタするのは確実だと思うわ。



ちょっと前に、女性の天皇だったらお婿さんをどうするかという問題がある…ってことで、

「青い目の男性に惹かれたらどうするんだ?」って言ってた議員さんがいたけど、

それって皇太子だって同じじゃん。

青い目の女性に惹かれたらどうするの? 

それって男も女も同じだと思うけど…。

その発言ひとつとっても、女って軽率だっていうのがどこか意識の奥底にあるんだと思ったよ。



結局、何だかんだ立派な意見を言ってても、男は(特におじさんたち)

女に優位に立たれることに慣れてないんだと思う。

だから女の天皇は認めたくないんだと思うのです。



仕方ないよね……男尊女卑の教育受けてきたんだから。

でも、ときはうつろうもの……その時代に応じた皇室典範でいいじゃん。

悪いけど、愛人に子どもを産ませた時点で、日本の伝統って言葉は使ってほしくないっす。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。