いま石川の実家に帰省中です。
子供のころは38年豪雪など雪がかなり積もったのですが最近は温
暖化のせいか降ってもほとんど積もりません。
生活するには都合がいいのですが地球には良いこととは思えません。
ここでは暇なこととスペース等の制約で普段作れないものをという
ことを考えて飛行機モデルを数年ぶりに作ることにしました。
飛行機は全くの初心者で知識もノウハウも何もないので飛行機モデ
ラーさんから見ると非常識な方法で製作するかもしれません。
「1/100 童友社 ダグラス C-47 スカイトレイン」です。
時間が限られているのでどこまでやれるか・・・

仮組してみますが飛行機モデルは胴体中身から作りはめ込んでいか
ないと塗装ができないようですがこのモデルは胴体を接着した後で
もコクピットやクリアパーツをはめ込めそうなので接着してしまい
ます。



主翼と胴体を合わせたところです。
接着はしてません


サフを吹いてこの後胴体の塗装に入ります。



なかなかよいフォルムです。
子供のころは38年豪雪など雪がかなり積もったのですが最近は温
暖化のせいか降ってもほとんど積もりません。
生活するには都合がいいのですが地球には良いこととは思えません。
ここでは暇なこととスペース等の制約で普段作れないものをという
ことを考えて飛行機モデルを数年ぶりに作ることにしました。
飛行機は全くの初心者で知識もノウハウも何もないので飛行機モデ
ラーさんから見ると非常識な方法で製作するかもしれません。
「1/100 童友社 ダグラス C-47 スカイトレイン」です。
時間が限られているのでどこまでやれるか・・・

仮組してみますが飛行機モデルは胴体中身から作りはめ込んでいか
ないと塗装ができないようですがこのモデルは胴体を接着した後で
もコクピットやクリアパーツをはめ込めそうなので接着してしまい
ます。



主翼と胴体を合わせたところです。
接着はしてません


サフを吹いてこの後胴体の塗装に入ります。



なかなかよいフォルムです。
B-17と並んで私が大好きなレシプロ多発機です。
この素朴さ、無骨さ、多用途性が堪りません。
特に機首、コックピットと垂直尾翼周りが大好きです。
コックピットが後から組み込めるというのは飛行機キット、特に多発機では珍しいパターンです。
ちょっと心配なのはプラ材も塗装色も白なので、内側に塗装しておかないと完成後に透ける恐れがありますが、大丈夫でしょうか?
ご帰省先でノンビリと休養されながら、良い新年をお迎えください。
こんにちは
この機種は私もはまりそうです。
キットも多数出ているようで環境さえ整えば。。。
という感じです(笑)
透ける恐れについては全く考えていませんでした。
何事も下調べは重要ですね。
そういえば飛行機モデルは機種のところに重りを置かないと後ろに倒れるかも・・
ということを今思い出しました。
とにかく進めてみます。
言われてみて初めて気づく飛行機初心者の発言でした。
タイトルの製作記の前に「お笑い」を入れたほうがいいかも(笑)