
日曜日は但馬自然史研究所主催の「磯観察」へスタッフ参加
開始早々雨に降られましたが、10:30頃には止んで、生き物探しへ

家族連れを想定した観察会。安全スタッフもおります。危険地域への線引き(ロープがはってある)が
しっかりしているので、自然体験初心者のご家族にも安心し参加頂けます。

私が担当した班には小学一年生の男児親子が二組。
この一年生達の生き物への執着心がすごくて(笑)海の生物は海水に住んでいるので、人間の手につかまれるというのは
大やけどをおおうくらいのダメージがある。「死んじゃうからあまり触らないで!」の言葉なんか聞こえていません。
触りまくり



お昼ご飯には、みそ汁の提供があります。今日は、収穫した海藻&カメの手(見た目がカメの手に似ている貝)


地元の漁師さんから海藻の差し入れを頂きました。

午後からは海岸に流れ込む宇日川での生き物探し。公園で外来種の草取り。海岸清掃と盛りだくさんの内容で!
それにしても海岸へ流れつくごみの多いこと。拾えど拾えど、次から次からごみがある。
心が痛むわ・・・ごみのポイ捨てはやめましょう。人間の愚かな行為が自然系体を破壊している。
活動の最後はおやつは、竹野町「樂熟」さんの「あおさ海苔のフォカッチャ」

大変美味しゅうございました

今日も一日元気に働きました。帰りは城崎温泉に寄って

コウノトリは作り物


コロナ禍で観光客も少なく、温泉もゆったりのんびりと!
早く活気ある温泉街へと戻れますように!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます