goo blog サービス終了のお知らせ 

星空Diary

趣味として星空を楽しんでいます。掲載した画像は何度でも再処理してアップします。このため、時々、季節感がなくなります。

【りょうけん座】 M106

2017年01月26日 20時58分41秒 | りょうけん座

 

 

 M106を調べてみると、セファート型と呼ばれる活動が激しい銀河に分類されているようですね。ブラックホールがたくさんあると考えられているようです。

 ハッブルの画像を見ると、赤い渦、青い渦が回転する非常に綺麗な銀河なのですが、赤い渦は活動の激しさを表しているんですね。

 もっとも今回の撮影では赤い渦、青い渦の両方とも浮かび上がらせることはできませんでしたが。中心部の明るい部分だけでした。露出時間を増やしたら周辺部も浮かび上がってくるんでしょうか。

 

【撮影データ】

 撮影日 平成28年12月3日 北海道日本海沿岸 

 R200SS iOptron45 EOS6D(新改造)

 90sec×16枚コンポジット

 rap2フラット補正、フォトショップ現像・調整、ステライメージ調整

 

 


【ペルセウス座】 NGC1499 カリフォルニア星雲

2017年01月21日 17時38分18秒 | ペルセウス座

 

 初めて撮ってみたのですが、思ったよりも大きな星雲でビックリしました。アンドロメダ銀河と同じくらいの大きさがありますね。視等級は6等級と書かれているのですが、写真の写りからすると望遠鏡で視認するのは難しそうです。

 名前の由来のとおりアメリカのカリフォルニア州に似ています。たしかにカリフォルニア州にも似ていますが、見ようによっては、泳いでいるイカ? それとも、向かってくるカジキ? 写真の左から右へたなびく煙のようにも見えますね。宇宙の風。

 

【撮影データ】

 撮影日 平成28年12月3日 北海道日本海沿岸 

 R200SS iOptron45 EOS6D(新改造)

 80sec×30枚コンポジット

 rap2フラット補正、シルキーピックス現像、ステライメージ調整、フォトショップ調整

 


【ぎょしゃ座】 M37 星の数が多いですね。距離4400光年。

2017年01月17日 20時36分16秒 | ぎょしゃ座

 

 昔、”マツダ カペラ”という車という車がありまして、オリジナルのロータリークーペまで作っていたんですよね。2002年に生産終了になってしまいましたが、この車の名前の由来は、ぎょしゃ座の1等星カペラです。

 ぎょしゃ座もまた散開星団の多い星座で、メシエナンバーが付けられている散開星団が3つもあります。このM37は、3つの中のひとつ、メシエナンバーが付けられているだけあって星数も多く明るい華やかな散開星団です。

 しかし、う~ん、なんとなく特色が見えてこないなぁ。同じような明るさの星が密集している。周辺に明るい星が少ない。華やかな散開星団のわりには特色が出てこない原因かな。それにしても距離が4400光年ってずいぶん遠いですね。 

 

【撮影データ】

 撮影日 平成28年12月3日 北海道日本海沿岸 

 R200SS iOptron45 EOS6D(新改造)

 60sec×16枚コンポジット

 rap2フラット補正、フォトショップ現像、ステライメージ調整


 

 

 


【おおくま座】 M81・M82

2017年01月10日 22時23分12秒 | おおくま座

 

   M82は美しい姿をしたM81、棒のような形をして真ん中が赤いちょっと不思議なM82のペアーです。この二つの銀河は実際に近い距離にあって影響し合っているそうですね。

 M81の左上や左下の小さな銀河が写っていますが、おおくま座からりょうけん座、かみのけ座、しし座、そしておとめ座、この付近は銀河の宝庫です。10等級から12等級の銀河が数え切れないほどあります。いつも使っているR200SSでは焦点距離がちょっと足りず、これらの銀河の姿をM81のように写すことができないのがちょっと残念です。


【撮影データ】

 撮影日 平成28年12月3日 北海道日本海沿岸 

 R200SS iOptron45 EOS6D(新改造)

 90sec×31枚コンポジット

 rap2フラット補正、フォトショップ現像、ステライメージ調整


 


カシオペア座の散開星団シリーズ NGC457 NGC436

2017年01月05日 21時44分45秒 | カシオペア座

 

***

 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

 あっという間に2016年が過ぎ去り、2017年もはや5日も経過してしまいました。年が明けてからは天候も安定していて、今日は久々に星空になっているのですが、氷点下15°の気温 and 風邪気味 ということで残念ながら撮影はパスです。

***

 今回の対象のNGC457、大きな画像で見ているともっと華やいだ雰囲気を持っている散開星団なんですが、ブログ用に画像を小さくするとジミーになってしまいました。右上の散開星団NGC436も星団??という感じになってしまって、もう少し雰囲気を出したいですね。散開星団の中には”本当に星団?”という対象も数多くありますから。

 ステラナビで数えてみると、12等級以上の散開星団がカシオペア座には24個ありました。これまでに撮ったカシオペア座の散開星団が7対象、まだまだ17対象も未撮影です。

***

 

【撮影データ】

 撮影日 平成28年12月3日 北海道日本海沿岸 

 R200SS iOptron45 EOS6D(新改造)

 60sec×18枚コンポジット

 rap2フラット補正、フォトショップ現像、ステライメージ調整