goo blog サービス終了のお知らせ 

星空Diary

趣味として星空を楽しんでいます。掲載した画像は何度でも再処理してアップします。このため、時々、季節感がなくなります。

【ペルセウス座】 二重星団

2017年11月05日 15時34分57秒 | 機材

 

 夏から秋にかけての風物詩的な感じもするペルセウス座二重星団、この星団が見え始めたら冬近しと感じます。寒くなってきた時期に夜空を見上げて双眼鏡で見る、そんなイメージのメジャー星団です。

 中心星がやや白とび気味のような感じがして、明るさを調べてみたらどちらの星団もなんと四等級、予想外の明るさ、あまりにも明るくて肉眼でも見えてしまうため、恒星のように扱われていて「h(エイチ)」と「χ(カイ)」というバイエル符号が付けられているとか。360秒の露出はややオーバー気味でした。

 北海道はもうすぐ冬、来年の4月までの4〜5ヶ月は雪の中です。ですが家の中はけっこう暖かい、この季節は暖かい室内で画像処理、冬期休眠までにもう少し撮りためておきたいのですが。

 

【撮影データ】

  撮影日 2017年9月21日 北海道日本海沿岸 

  R200SS iOptron45 EOS6D(新改造)

  ISO1600 LPS-D1フィルター 360sec×10枚コンポジット

 フラット補正(rap2)、コンポジット・レベル調整等(PS CC)

 

【おうし座】 M45 青の星団を見ながら今年を振り返ってみると

2016年12月29日 21時08分02秒 | 機材

 

***

 平成28年も残すところあと2日となってしまいました。今年撮った対象を再確認してみますと、全部で70対象(重複含む)撮影していました。

 春先にD610(ノーマル)からEOS 6D(改造)にデジカメを変更して臨んだこともあり、期待に胸を膨らませてワクワクしながら撮っていたのですが、どうにも画質が悪くて、原因不明のカブリも重なって、困り果てていました。

 R200SSの光軸調整をしっかりやって、ドロチューブから迷光をビニールテープで防ぎ、フラットは毎回撮影などと対策を施した結果、夏から秋の画像は見違えるようになりましたね。

 快調に撮影を行っていたのですが、9/26から2ヶ月以上、天候不良で撮影できず、12/3に奇跡的に晴れて、オールナイトでようやく15対象撮影できましたが、HEUIBフィルターの付け忘れとドロチューブからの迷光復活で画像処理に苦戦している最中です。

 こんな感じの1年でしたが、去年よりは納得できる作品も多くあり、全体的には満足できる1年でした。

 また、12/3の15対象はまだ4対象しか画像処理していませんので、冬場の撮影できない期間の楽しみにとってあります。ゆっくりと画像処理していきます。

 ***

 【撮影データ】

 撮影日 平成28年12月3日 北海道日本海沿岸(奇跡的に昼夜 晴れ) 

 R200SS iOptron45 EOS6D(新改造)

 70sec×23枚コンポジット

 rap2フラット補正、フォトショップ現像、ステライメージ調整、シルキーピックス調整

 

 


R200SS 反射鏡のクリーニング

2016年01月23日 17時19分35秒 | 機材

 北海道の日本海側は、12月~翌1月に晴れる日がほとんどないため、現在、天体写真は冬期休眠中で、昨年撮った写真を再度、画像処理して楽しんでいます。

 使用している機材が、反射望遠鏡であるため、どうしても反射鏡にホコリがたまったりシミが付いたりします。そこで、昨年1年間の感謝を込めて反射鏡のクリーニングをしました。

恐る恐るネジを回して反射鏡を取り出してみると、こんな状態でした。ホコリが全体的に付いていて、シミも見えます。

 

本当は、水道水で流してママレモンで洗おうと考えていたのですが、1年間の使用ではそこまでは汚れていないようなので、刷毛でホコリをとってから、精製水でところどころ洗い、眼鏡拭きで傷つかないように拭いてみました。

かなりきれいになりました。今年もヨロシク!

 

 

それと、我が家の天文部(現在の所、部員1名)に新たな仲間(Canon EOS 6D 改造)が加わり、Nikon D610と2台体制です。特に赤い散光星雲、期待しています。

 

夜、晴れる日を待ちながら、ゴニョゴニョと去年撮影した写真の画像処理を行い、そして、2015年天体写真集の作成を楽しみます。