goo blog サービス終了のお知らせ 

星空Diary

趣味として星空を楽しんでいます。掲載した画像は何度でも再処理してアップします。このため、時々、季節感がなくなります。

【こぎつね座】 M27 Fox eye

2016年05月14日 17時38分43秒 | こぎつね座

 【撮影データ】

H28.5.2撮影 R200SS+コマコレクターPH HEUIBフィルター

iOptron 45Pro Canon EOS 6D(新改造) PHDガイディング 

ISO2000 100sec×7 Rap2でフラット補正、フラットエイドでカブリ補正

ステライメージ Ver7 でコンポジット

シルキーピックス DS Pro7で画像調整・トリミング

 

 亜鈴星雲と呼ばれていますが、どうしても動物の目のように見えてしまいます。

 キツネの目だと星座名とマッチするのですが、キツネの瞳孔は縦長だからちょっと違いますね。やはり、似ているのはネコの目ですね。りゅう座にキャッツアイ星雲がありますが、それよりも猫の目に似ているような気がするのですが。

***

 この星雲、けっこう明るい星雲で、ISO2000 100秒露出でしっかり細部まで写ります。途中で民家の明かりによるカブリが出てきたため7枚までしか撮影できませんでしたが、雰囲気を醸し出せる程度までは画像処理できました。

 これからも撮影機会はあると思いますので、詳細な構造まで浮かび上がらせてみたいですね。

***

  EOS 6D(天体改造)を導入して、少しずつ真価が発揮できるようになってきました。まぁ、真価が発揮できていなかった理由は光軸の狂い、接眼部からの迷光、フラットの不一致などEOS 6Dとは無関係なところが理由だったのですが・・・、色々と勉強しました。

 

 


【惑星状星雲】 こぎつね座 M27

2016年04月03日 11時16分49秒 | こぎつね座

 

 

【撮影データ】
 H27.8.2撮影 R200SS+コマコレクターPH HEUIBフィルター
 iOptron 45Pro Nikon D610
 ISO2000  180sec×8 PHDガイディング
 PhotoShopでフラット補正、コンポジット、レベル補正

 

 北海道もようやく春めいた天候になってきました。冬期休眠明けですが、まだ寝ぼけているのかカブリで背景がザラザラだったり、ピンボケ写真、クランプ緩みによるガイドエラー等々、まともな写真は今年になってまだ撮れていません。

 3/28の夜も再チャレンジでM51(親子銀河)を狙ったのですが、ピントが合っていない写真の量産でした。一応、画像処理は行ってみましたが、とてもお見せできるレベルではありません。 ということで、これまで何回もブログアップしている こぎつね座 M27 です。

 

 


M27 亜鈴星雲

2016年02月08日 20時57分45秒 | こぎつね座

 

 

 【撮影データ】
 H27.8.2撮影 R200SS+コマコレクターPH HEUIBフィルター
 iOptron 45Pro Nikon D610
 ISO2000  180sec×8 PHDガイディング
 PhotoShopでフラット補正、コンポジット、レベル補正

 

 私の目ではキャッツアイのように見えるのですが、星雲内部が鉄亜鈴のような形をしているということで通称 亜鈴星雲と呼ばれています。こぎつね座というあまり目立たない星座に属していて、初夏から晩夏にかけてが見頃ですね。

 写真写りは良い方で3分程度の露出(ISO2000:HEUIBフィルター使用)で、それほど強調処理をしなくても十分な解像度を得ることができました。周辺が赤で内側が水色、なんとも言えない透明感を持ったきれいな色をしています。

 天文学の分野では惑星状星雲に分類され、数千年前に太陽のような恒星が超新星爆発を起こし、その時のガスや微粒子が周辺に飛散拡大している状況を見ていることになります。

 星の寿命は非常に長いのですが、いつかは亜鈴星雲のように超新星爆発を起こし、その時に飛散したガスやチリから新たな星が生まれてきます。新陳代謝を繰り返しながら宇宙も進化しているんでしょうか。

 

 ***********************************

 

 今日は久しぶりに晴れた暖かい一日でした。夕方17:00頃になっても晴れていたので、家の裏を除雪して、望遠鏡をセットしたのですが、さぁ、これから撮影という頃に曇ってきました。2ヶ月ぶりだったのですが・・・・・、冬期休眠継続中です。