goo blog サービス終了のお知らせ 

星空Diary

趣味として星空を楽しんでいます。掲載した画像は何度でも再処理してアップします。このため、時々、季節感がなくなります。

カシオペア座の散開星団シリーズ NGC457 NGC436

2017年01月05日 21時44分45秒 | カシオペア座

 

***

 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

 あっという間に2016年が過ぎ去り、2017年もはや5日も経過してしまいました。年が明けてからは天候も安定していて、今日は久々に星空になっているのですが、氷点下15°の気温 and 風邪気味 ということで残念ながら撮影はパスです。

***

 今回の対象のNGC457、大きな画像で見ているともっと華やいだ雰囲気を持っている散開星団なんですが、ブログ用に画像を小さくするとジミーになってしまいました。右上の散開星団NGC436も星団??という感じになってしまって、もう少し雰囲気を出したいですね。散開星団の中には”本当に星団?”という対象も数多くありますから。

 ステラナビで数えてみると、12等級以上の散開星団がカシオペア座には24個ありました。これまでに撮ったカシオペア座の散開星団が7対象、まだまだ17対象も未撮影です。

***

 

【撮影データ】

 撮影日 平成28年12月3日 北海道日本海沿岸 

 R200SS iOptron45 EOS6D(新改造)

 60sec×18枚コンポジット

 rap2フラット補正、フォトショップ現像、ステライメージ調整

 


カシオペア座の散開星団 4タイトル

2016年12月04日 13時36分35秒 | カシオペア座

 

 カシオペア座の散開星団をすべて撮ってみたいなどどとブログでつぶやいたことがありましたが、数が多くて一晩では撮りきれません。そこでいくつか一緒に写るようにと、ステラショットでこの領域を選びました。

 それにしてもカシオペア、ケフェウス、ペルセウス、ぎょしゃ・・・、ステラショットで見ていると、この付近は散開星団が多いですね。

 ***

 9月下旬に3日連続快晴の日がありまして、そこで9タイトルほど撮ったのですが・・・・。

 そこで天体運を使い果たしてしまったのか、長いトンネルの中に入ってしまいして、雨・雪・曇り・日中晴れという日が2ヶ月、気づくと12月、来年の春までもうダメだなぁとあきらめていたところ、新月期、夜、快晴という日が奇跡的に巡ってきまして、夜を徹して15タイトル撮りました。

 冬はほとんど撮ることができないという強迫観念があり、数を確保したくてISO感度を3200まで上げて短時間露出を心がけたせいか画像がやや荒れ気味です。


 【撮影データ】

 撮影日 平成28年12月3日 北海道日本海沿岸(奇跡的に昼夜 晴れ) 

 R200SS iOptron45 EOS6D(新改造)

 60sec×16枚コンポジット

 rap2フラット補正、シルキーピックス現像、ステライメージ調整


 

 

 

 


【カシオペア座】 M52とNGC7635 ペアー

2016年11月17日 21時25分31秒 | カシオペア座

 

 こうして写真を見ていると、バブル星雲の方が目立っているように思うのですが、中央やや上の散開星団のメシエカタログ番号M52が付けられていて、赤いバブル星雲の方はニュージェネラルカタログ(NGC7635)です。本来、どちらが上というわけでもないのですが、メシエカタログに載っている方が格上のような、自然にそう感じてしまいますね。天体愛好家の習性のようなものです。

 それにしてもきれいにまん丸ですね。バブル星雲。

 

 


【カシオペア座】 美しい散開星団 NGC457とNGC436

2016年10月21日 20時51分14秒 | カシオペア座

 

 本州の方は季節外れの暑い日が続いているようですが、北海道は雪がパラパラと降ってくるような寒い日が続いています。また、冬期休眠状態に入る日が近づいてきていますね。

 できれば、カシオペア座、ケフェウス座、ペルセウス座、牡牛座などの散開星団を数多く撮っておいて、冬期休眠状態の時に画像処理などをしたいのですが・・・・・、って、まるで、冬眠前のリス状態です。

 写真は、カシオペア座のNGC457(写真中央やや右)とNGC436(写真左やや下)のペア、星色がきれいな散開星団です。カシオペア座には散開星団が20以上あります。ISO3200 60sec 6枚くらいでもきれいに星色を出すことができますから、新月期ならば3時間くらいですべて撮影することが可能なのですが・・・・、冬期休眠前にやってみたいですね。


【データ】

 ステラショットでオートガイド

 ISO3200 60sec×20枚

 シルキーピックスでRAW現像

 ステライメージ7でコンポジット・カラーバランス調整・レベル補正・カブリ補正

 シルキーピックスで微妙な画質調整



 

 


【カシオペア座】 ♥ IC1805

2016年10月13日 20時52分32秒 | カシオペア座

 

  ハート星雲という名前は知っていたのですが、本当に ラブ♥ラブ♥ の形をしていますね。この近くには胎児星雲というのもありまして、何やら意味深な領域です。

 この付近には薄ーく赤い星雲が広がっていて、露出時間を長く撮るとそれらも浮かび上がってくるのですが、ISO3200 120sec 27枚(総露出時間54分)では、そこまではたどり着けなかったですね。


 


【カシオペア座】 9200光年彼方のパックマン

2016年10月10日 14時25分51秒 | カシオペア座

 

 

  北極星を探す方法その2、「W型をしたカシオペア座の両外側の線の延長交点と真ん中の星(ツィー)を結んだ線を延長しなさい。そうすると北極星に行き着きます。」小学校の時、そう教えられた記憶がありますが、パックマン星雲の場合は、北極星とツィーを結んだ線を延長しなさい。そうするとほどなくパックマン星雲があります。とこんな感じになるのですが、明るさが9等であるため、肉眼で確認することは不可能です・・・・。

 ゲーム機が流行りだした頃のキャラクター「パックマン」に似ているためパックマン星雲と呼ばれているわけですが、NGC281というカタログナンバーを持つ立派な散光星雲です。距離は9200光年程度とされていますが、・・・・・ずいぶん遠いところにあるんですねぇ。口の部分では新しい星が生まれてきているようで、まぁ、星のゆりかごのような星雲のようです。

 今回の撮影ではISO3200、120秒露出、20枚コンポジットにしたのですが・・・、写真写りは悪い方ではないと思いますが・・・、ちょっと甘く見てしまい、結果、露出不足で星雲の細かなディティールを写し込むまで至りませんでした。露出オーバーで色が飛んでしまうのも都合が悪いですが、露出不足も物足りなさが残る写真になってしまいます。雪が降るまでにもう1回くらいパックマン星雲を撮ることと、この付近の散開星団をすべて撮ってみたいと思っているのですが、天体写真は天気しだいですからねぇ。

 


バブル星雲付近 星色豊かな領域でした

2016年10月01日 21時48分49秒 | カシオペア座

 

 去年も何回か撮ったバブル星雲、バブル星雲の半分を赤く描き出すのがやっと、ましてや周りの赤い部分など、不自然なほどの極端な強調処理しなければ浮かび出てこなかったのですが、今年はあっさりと浮かび出てきました。

 赤い星雲・・・・、撮影前の光軸合わせとフラット撮影、改造カメラの威力、ISO3200、2分露出で30枚(総露出時間60分)、Rap2によるダーク・フラット処理、シルキーピックスによる現像(強力なノイズ処理能力あります)、あとはステライメージのコンポジット・トーンカーブ調整、無理した強調処理をしなくてもバブル星雲から離れたところの赤い星雲(かなり抑えた処理をしています)まで浮かび上がってきます。驚きでしたね。

 それにしても星色の豊かな領域ですね。見ていて楽しくなります。

 


【散開星団】 カシオペア座 NGC457

2016年03月26日 17時32分09秒 | カシオペア座

 

【撮影データ】
 H27.8.22撮影 R200SS+コマコレクターPH HEUIBフィルター
 iOptron 45Pro Nikon D610
 ISO2000  300sec×5 PHDガイディング
 PhotoShopでフラット補正、コンポジット、レベル補正

 

 天体写真を撮り始めた頃は、写真に星が写っていること自体がうれしくて、銀河、散光星雲、散開星団等々、対象を選ばずに撮っていきましたが、そのうち、メジャーな大型の対象を狙うようになり、色々と試行錯誤しながらM31やM33、プレアデス星団などを撮り、オリオン座 M42、燃える木と馬頭星雲を撮って冬期休眠期に入ってしまいました。

 冬期休眠期間は、過去に撮りためた35対象ほどの画像再処理を繰り返す毎日、そんな中で散開星団も魅力的に感じるようになってきました。

 このNGC457は、年齢2,100万歳という比較的若い星の集まりと言われていますが、なるほど全体的に青白い星が多いですね。その周辺には、星団とは直接関係していないのですが、カラフルな星々も多く賑やかな印象を受けます。

 冬期休眠状態もようやく終了し、また、星空撮影の季節(雪国のため冬期は晴れる日が稀です)になってきました。今年は、散開星団も数多く撮ってみたいですね。もちろん、メジャーな対象も狙いますが。

 

 


NGC7789(拡大)

2016年03月05日 16時57分47秒 | カシオペア座

 

 2/28に続いて3/3の夜も快晴、冬の間は晴れてもダメかなとも思っていたのですが、一応、機材をセットして、セットして、・・・・・・、様々な問題が・・・・・。

 極軸を合わせるところまではうまくいっていたのですが、カメラをEOS 6D(改造)に変更したため、これまでと同じ位置ではピントがあわず、ステラショットのライブビューでピントを探すこと30分、なんとかピントを合わせました。

 M81、M82銀河をステラショットで導入して、ISO感度を上げて撮影してみると、M81、M82の影も形もなし。??? どこ行った??? 

 写っている星の分布と星図を照らし合わせながら探すこと30分、ようやく見つけたと思ったら、間違えてステラショットの導入ボタンを押してしまって、もう一度最初から。探し続けていたら、赤道儀のエラーで変な方向へ向いてしまい、強制電源OFF。もう一度最初のゼロポジション設定へ。トホホ。

 ゼロポジションを設定して、またM81、M82を導入。やはり影も形もなし。また探し続けること20分、ようやく見つけてガイド設定し、カメラをISO3200、露出80秒、10枚でセット.......5枚まで撮影した段階で「カメラとの通信が途絶えました」のエラーメッセージ。???

 調べてみると、ライブビューの時間が長かったためカメラのバッテリーの電池切れでした。予備のバッテリーもないため、しょうがなく撤収。4時間粘りに粘って5枚撮影。

 今日、撮影した5枚の画像処理を行ってみたのですが、赤いカブリが画像中央付近にあり、周辺部は緑のカブリがある状態でした。天頂付近を撮影したので、こんなカブリが発生するはずはないのだが??? 望遠鏡をダーク状態(光が入らない状態)にして色々と調べてみると、直焦点ワイドアダプターのわずかな隙間から光が入り込みカブリになっているようでした。結局、寒さに耐えながら撮った5枚も残念な結果にとなってしまいました。

 よくあることなんですよね。こういうこと。こんなことを繰り返しながら新しい機材となじんでいくのです。 

 

 

 

 

 

 

 

 


NGC281 パックマン星雲(拡大)

2016年02月29日 20時19分32秒 | カシオペア座

 

 【撮影データ】
H27.9.14撮影 R200SS+コマコレクターPH HEUIBフィルター
iOptron 45Pro Nikon D610
ISO2000  420sec×8 PHDガイディング
PhotoShopでフラット補正、コンポジット、レベル補正

 

 昨夜は、約3ヶ月ぶりに夜晴れました。・・・・・といっても22時までですが。というわけで久しぶりに天文機材を外に出してわくわくしながらセッティングしたのですが、寒さのため手が思うように動きません。2時間、ぎりぎりまでねばってみましたが・・・・、予定していた銀河を導入できず撤収でした。北海道で冬の撮影は厳しいですね。

 このパックマン星雲、中心部に若い星団があり、それらの星からの強烈な光で輝いているそうです。遙かな昔、一つの星が超新星爆発を起こし、その時に飛び散った星間ガスが長い時間をかけて集まって若い星を生み、その星が育って残った星間ガスを輝かせているということでしょうか。星の世界の生まれ変わりの物語ですね。

 

 


NGC457 天の川銀河辺境のE.T.星団

2016年02月15日 19時33分47秒 | カシオペア座

 

 【撮影データ】
 H27.8.22撮影 R200SS+コマコレクターPH HEUIBフィルター
 iOptron 45Pro Nikon D610
 ISO2000  300sec×5 PHDガイディング
 PhotoShopでフラット補正、コンポジット、レベル補正

 

 カシオペア座が天の川の中に位置していることを、最近知りました。夜空を眺めているだけの時には、星の数もそれほど多いとは感じなかったので気づきませんでしたね。

 太陽系から天の川銀河を眺めると、カシオペア座からぎょしゃ座、ペルセウス座方向は、天の川銀河の外側(辺境)で星の数が少ない領域、

 逆に射手座やさそり座方向は、天の川銀河の中心方向で星の数が圧倒的に多い領域です。

 E.T.星団(そういえば明るい二つの星が目のようにも見えます)、フクロウ星団、トンボ星団など様々な愛称が付けられているNGC457は、天の川銀河の辺境方向にあります。

 画面右下には小さな散開星団NGC436も写っています。カシオペア座は辺境方向ですが、散開星団や散光星雲などの撮影対象が多く、私にとっては魅力的な星座です。

 

 それにしても”E.T.”、懐かしいですね。「あの頃のSF映画は良かった」・・・・・なんて考えてます。おっさんの証拠ですねぇ。

 

 

 

 

 


NGC7789 

2016年01月30日 19時42分06秒 | カシオペア座

 

 

 【撮影データ】
 H27.9.7撮影 R200SS+コマコレクターPH HEUIBフィルター
 iOptron 45Pro Nikon D610
 ISO2000  180sec×5 PHDガイディング
 PhotoShopでフラット補正、コンポジット、レベル補正 トリミング

 

 夜空でWの形をしたカシオペア座ですが、とにかく散開星団が多い星座で20個以上はあります。2015年に撮影することができた散開星団は、4対象、M52、NGC457、NGC663、NGC7789です。

 その中でNGC7789は星数が多くカラフルな散開星団です。星の年齢からいったら老年にさしかかっている星が多いからなのですが、球状星団よりは若いという状況のようです。カシオペア座には、まだ撮っていない散開星団や散光星雲が数多くありますので、旬となる今年の秋頃を楽しみにしています。

 

 *******************************************

 

 昨日、新しいカメラ EOS 6Dとステラショットを室内でつなげてみました。私が使っている赤道儀は、iOptron 45Pro なので、ステラショットで直接コントロールすることはできませんが、ASCOMプラットフォームを通じて動かすことができました。

 R200SSの上にNikon D610を乗っけて星野を撮影し、EOS 6Dは直焦点でと目論んでいます。これがうまくいってくれたら、星空撮影の楽しみがまた広がると、冬期休眠状態明けを楽しみにしています。

 

 

 

 

 


M52とカシオペアバブル(NGC7635)

2016年01月15日 20時49分50秒 | カシオペア座

(再処理画像)

 【撮影データ】
 H27.10.6撮影 R200SS+コマコレクターPH HEUIBフィルター
 iOptron 45Pro Nikon D610
 ISO2000  300sec×15 PHDガイディング
 PhotoShopでフラット補正、コンポジット、レベル補正

 カシオペア座は天の川に位置しているため、星の数が本当に多いです。M52は中央やや右上にある散開星団でカシオペア座にある40個以上の散開星団の中で最大級のもので、NGC7635は泡のように見える散光星雲です。

 バブル星雲は11,000光年も離れていて、こんなに大きく見えるのですから、実際にはとんでもない大きさなんだと思います。バブル星雲の中のやや右側に明るい星がありますが、この星はバブル星雲の中にあり、太陽の約40倍の質量を持っていて、この星から恒星風が吹き出していてバブル星雲になっています。

 最近は、フラット画像の重要性をつくづく感じています。周辺減光と一致するフラット画像があると、画像処理に余裕が出てきますね。ノーマルのD610で頑張ってきましたが、ついにEOS 6D(改造)を購入しました。画像処理の余裕をもう少し大きくしたいともくろんでいます。

 

 


NGC281 パックマン星雲

2016年01月05日 20時41分35秒 | カシオペア座

 

  【撮影データ】
    H27.9.14撮影 R200SS+コマコレクターPH HEUIBフィルター
  iOptron 45Pro Nikon D610 PHDガイディング
  ISO2000  420sec×3 360sec×5 
  PhotoShopでフラット補正、コンポジット、レベル補正

 

 スペースインベーダーというゲームが大学生の頃に流行りました。その頃は喫茶店やゲームセンターにテーブルほどの大きさのゲーム機が置いてあり、100円をカチャリと入れてするものでしたが、時代の変化とともにテレビゲームになり、ゲーム専用機になり、今ではスマホ・携帯になってしまいました。その頃から精神年齢はほとんど変化していないようなんですが、機械の方は著しい進歩です。そう、進歩した機械のおかげで、こうして天体写真を撮ることができます。

 このパックマン星雲、中心部付近に星の集まりである星団(IC1590)があるなど、星雲と星団がペアになっています。もう少し総露出時間を増やすと星団から伸びる青い星雲部分も出てくるんでしょうが、現状の撮影データでは難しいですね。

 パックマン星雲まで9500光年、旧石器時代から旅してきた光を写真に収めさせていただきました。