初夏のさわやかな風が吹き、日差しが


気温も上がり、植物達が大きく育つ時節を迎えています


前回(4/25)の活動から20日ほど経った、5月15日に花壇の手入れに行きました。
利用者さんと一緒に植えた苗も、いくつもの夏咲きの植物達も、いきいきと元気に成長していました

先日ポットから植え替えたホウセンカの













(左上より) ゼラニウム、日日草、ナデシコ、ガザニアです





ナデシコとガザニアが、たくさんお花をつけています。
次の活動では、利用者さんに花摘みして頂こうと計画しています

初雪カズラが伸びず、色も変わっていたので、茂ったオレリアを切ってスペースを作りました。




オレリアを短くしたら、初雪カズラの顔が見えました








今回、二人で約1時間ほどの作業でした。
花殻摘み、雑草取り、伸びた葉っぱの剪定、水やり、液体肥料やりなどを行いました。
色とりどりのお花が咲いている中にいるだけで



植物達に、いっぱいの元気をもらった1時間でした




手入れ後の写真を、メンバー全員で見ながら、中庭の端にあるトレリス(つる植物用フェンス)に目が留まりました。
せっかくのトレリスですが、日当たりがよくないこともあってか、活用されていません。

そこで、メンバーで相談して、朝顔の種を蒔いてみることにしました


それは次のような点で、利用者さんの”元気”につながる、”生命力”をいっぱい感じながら楽しんで頂けると思ったからです。



トレリスの場所は、日当たりがよくないので、うまく育つか分かりません・・・


