
皆様こんばんは!

(私たちの大学では、学食窓側で食べると自然光によりもっとご飯が美味しく感じられます 🤤)

今年度(2022)最後の活動を、新しい場所で、身近で地元である日高市で、道谷農園様で、改めて学び、女子大生向けのご飯作りや、私たちのわがままに付き合ってくださり、いつも美味しいご飯を作ってくださる三尾シェフに改めて感謝の気持ちです。
最近荷物が多くて困っている2年生の野澤です。
だんだん寒くなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか❄️?私は元気です!が、手のカサカサが気になり始めました( ; ; )🧤
本日は、第5回学食プロジェクト【インド風バターチキンカレー🧈🍗🍛】を開催いたしました!

(私たちの大学では、学食窓側で食べると自然光によりもっとご飯が美味しく感じられます 🤤)
今回は大学の地元である日高市のお野菜を使用しました!🍠🥕🥬🥦
→道谷様、日高市役所の皆様、有難うございました!
そして、飯能ケーブルテレビの皆様、活動風景の撮影やインタビューなどしてくださり有難うございます!
今回の学食プロジェクトは、何もかもが新しいことばかりで、とても緊張と恥ずかしい気持ちなどさまざまありましたが、新たな試みをすることができた環境や、ご縁など感謝の気持ちでいっぱいです。😖😖😖💞
また、今回召し上がってくださった埼女生の皆様、先生方有難うございました!
カレーやお野菜はいかがでしたでしょうか??
是非ご感想をお聞かせください‼️

【食べてSDGs】のスローガンのもと、
この5回プラス筍ご飯の学食プロジェクトを行いました。
チームで「何をみんなに伝えたいのか」を考え直しつつ、「どうしたらみんなに興味を持ってもらえるのか」をたくさん考えてきました。
任せすぎることも多くありましたが、やはりみんなで力を合わせると達成感がとても大きいことを感じました😭😭😭😭😭
今日で私たちの代の学食プロジェクトは終わってしまいました😭😭😭
次年度の専門ゼミ生の皆様には、
第1回から意味のある学食プロジェクトを開催して欲しいと思います!
そのためには、私たちの代がしっかりと引き継ぎをし、さまざまな視野で【SDGs】について考えたり、人と交流したりご縁を大切にしていただき、SAIJO生全員がSDGsについて知っている!規格外野菜をしっている!有機野菜をしっている!勿体無いを知っている!そんな学びあるプロジェクトを行なって欲しいなと思います。

今年度(2022)最後の活動を、新しい場所で、身近で地元である日高市で、道谷農園様で、改めて学び、女子大生向けのご飯作りや、私たちのわがままに付き合ってくださり、いつも美味しいご飯を作ってくださる三尾シェフに改めて感謝の気持ちです。
有難うございました。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします!
最後に、残すところ二週間ほどで新年を迎えます。
やり残したことをスッキリとまとめて、清らかな気持ちで新年を迎えられるよう、気を引き締めて頑張りましょう🎄❄️!
(私も頑張ります、、🔥)
今回も長文になってしまいましたが、ここまでお読みいただき、有難うございます^_^❤︎!