airlog

皆様こんにちは🔆
本日は1年の森田、松野、ディヌシ、ブワンミが担当致します!
先日、6月10日は空港機内実務の学外授業で成田空港での研修に参加しました。
グループ①の研修テーマは「外国人旅行者への配慮やサービス」です。
成田空港は日本で最も国際便数が多いという点から、どのような工夫をして外国人旅行者への対応を取っているのか気になったため、このテーマに決定しました。
主に多言語や宗教対応、Visitor service centerについて深く研究することが出来ました。
・多言語対応
日英中韓で看板案内等が表記されていて、この4ヶ国語が母国語でない場合でも、絵で言語の壁を乗り越えることができるため、空港内には沢山のピクトグラムが表示されていました。
また、空港内にあるカートを回収している係員に遭遇した際、多言語で「危ないです、お気を付けてください」というようなアナウンスが流れていました。
・宗教対応
ターミナル1の5階にある「洋麺屋 五右衛門」ではハラールメニュー、「回転寿司みさき」ではベジタリアンメニューを提供していて、多様性を重視している店舗があるということが分かりました。
(ベジタリアンメニュー提供店舗は他にも多数あり)
また、様々な宗教や信仰を持つ人々が安心して旅行できるようにするため、礼拝室が設置されていました。
・Visitor service center
主に「中央カウンター」「サービス店舗」「観光情報の提供」の3つのブースに分かれています。
サービス店舗内にあるATMを見に行った際、外国人旅行者が大勢いて驚きました。海外で発行したクレジットが対応しています。
エアログでは主に3つのことについて紹介しましたが、実際にはまだまだ書ききれないほど学んだことがあります✨️
6月25日の基礎ゼミでプレゼンテーションを行うので、他のグループの研究結果も吸収し、成田空港について理解を深めていきたいと思います!
最後までお読み頂きありがとうございました✈️💞
皆さん、こんにちは
梅雨に入り、雨の日が増えてきましたが、夏のような暑さを感じる日もありますね。体調など崩されていませんか?
今回は2年の臼井が担当いたします
第9回エアライン専門ゼミでは、主に学食プロジェクトについて、みんなで話し合いながら作業を進めました!
今回の学食プロジェクトでは、千葉県にある「みどり産業」様が、食品残渣から作られた肥料を用いて栽培している「ソフトケール」を使用します。
来週はその農地を実際に見学し、みどり産業様の事業内容や、食品サイクル堆肥が私たちの活動にどのように活かせるかを考えながら学びを深める予定です。
また見学後の話し合いに向けて、そこで育てられているソフトケールを活用した商品開発の提案を行うため、アイデアを出し合いました💭
そして学食プロジェクトの予告動画作成も行いました!
去年のエアラインアナウンスメントの授業を思い出しながら、ゆっくりはっきりを意識して動画に声を吹き込みました🤭
もう少しで学食プロジェクトの本番を迎えることを楽しみに、全員で力を合わせて頑張ります🔥
最後までお読みいただき、ありがとうございました