goo blog サービス終了のお知らせ 

AirLog

埼玉女子短期大学 エアライン・ホスピタリティコースの活動を紹介していきます。

airlog

POMCE

POMCE 2年生が現在専門ゼミで行っている宇和島活性化プロジェクトのホームページはこちら!

成田空港研修 グループ③

2025-06-15 19:20:00 | 学外授業
皆様こんにちは✨
本日は、1年の家泉、五十嵐、ディマーシャ、ギムハニが担当致します!

先日、6月10日は空港機内実務の学内授業で成田空港に研修に行ってきました。✈️


グループ③のテーマは「各航空会社の安全対策やSDGSの取り組みについて」です。

エアラインビジネスでも、安全対策の勉強を行っていますが、実際成田空港に行ってみて知らない安全対策はあるのだろうと考えた結果、SDGSと組み合わせてこのテーマに致しました!

安全対策では



保安検査前に注意事項を英語、中国語、韓国語、日本語で表記した看板があり、様々な国の人が行き交う成田空港ではこのような看板が多くありました。




空港の中に警察署を見つけました。国際空港なので、不正薬物、拳銃、希少動物の輸出入犯罪や、密出入国事件が発出しているため、成田国際空港警察署ではこうした犯罪予防に特化しています。

SDGSでは



お手洗いで「Save water」のステッカーが鏡の前に貼られていました。これを貼ることで節水を呼びかけることができ、厨房排水を浄化した雨水を利用することで上水の使用量を削減しています。





ゴミ箱では5つの分別がされており、誰もがわかるようにイラストで描かれていて、そのゴミを集めるとこで再生可能なものはリサイクルしています。



このように、実際に行ってみないと分からない、安全対策やSDGSの取り組みを知ることが出来てとても良い体験になりました✨
グループの子達と協力して、安全対策とSDGSの取り組みを見つけることが出来ました!!

ご清聴ありがとうございました✨🙇🏻‍♀️





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成田空港研修 グループ②

2025-06-15 01:46:58 | 学外授業
皆さんこんにちは✨本日は1年の小峰、柴崎、山田、ハ、が担当致します!

先日6/10に成田空港研修がありました✈︎
そこで私達グループ②は「成田空港が行っているユニバーサルデザイン」をテーマに調査してまいりました📸

1つ目はこの水飲み場です🚰
車椅子のお客様や小さなお子様にも使いやすいように段差があり配慮されています。

2つ目はお手洗いご案内です🚾
トイレの案内が分かりやすく絵で書かれていると共に上から点字でも表示されています。さらにこの上から音声でも案内されており、
全ての人が利用できやすく配慮されています。

他にも目で見てわかりやすい絵で表示されいます
    

私達はこのテーマで調べてみて、普段気づかないところで全ての人対象に配慮がされていたことがこの成田研修で分かりました。
今回のエアログで紹介したもの以外にまだまだ沢山ユニバーサルデザインはありました!私達が調べたことを25日のプレゼンで発信し、他のグループの調べたものをインプットして、今後に活かしたいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました🎫✈️








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成田空港研修 グループ①

2025-06-14 21:10:00 | 留学

皆様こんにちは‪🔆‬

本日は1年の森田、松野、ディヌシ、ブワンミが担当致します!



先日、6月10日は空港機内実務の学外授業で成田空港での研修に参加しました。




グループ①の研修テーマは「外国人旅行者への配慮やサービス」です。

成田空港は日本で最も国際便数が多いという点から、どのような工夫をして外国人旅行者への対応を取っているのか気になったため、このテーマに決定しました。




主に多言語や宗教対応、Visitor service centerについて深く研究することが出来ました。



多言語対応

日英中韓で看板案内等が表記されていて、この4ヶ国語が母国語でない場合でも、絵で言語の壁を乗り越えることができるため、空港内には沢山のピクトグラムが表示されていました。






また、空港内にあるカートを回収している係員に遭遇した際、多言語で「危ないです、お気を付けてください」というようなアナウンスが流れていました。





宗教対応

ターミナル1の5階にある「洋麺屋 五右衛門」ではハラールメニュー、「回転寿司みさき」ではベジタリアンメニューを提供していて、多様性を重視している店舗があるということが分かりました。

(ベジタリアンメニュー提供店舗は他にも多数あり)




また、様々な宗教や信仰を持つ人々が安心して旅行できるようにするため、礼拝室が設置されていました。





Visitor service center

主に「中央カウンター」「サービス店舗」「観光情報の提供」の3つのブースに分かれています。

サービス店舗内にあるATMを見に行った際、外国人旅行者が大勢いて驚きました。海外で発行したクレジットが対応しています。







エアログでは主に3つのことについて紹介しましたが、実際にはまだまだ書ききれないほど学んだことがあります✨️



6月25日の基礎ゼミでプレゼンテーションを行うので、他のグループの研究結果も吸収し、成田空港について理解を深めていきたいと思います!



最後までお読み頂きありがとうございました✈️💞



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第9回専門ゼミ⭐️

2025-06-14 10:36:00 | 専門ゼミ

皆さん、こんにちは

梅雨に入り、雨の日が増えてきましたが、夏のような暑さを感じる日もありますね。体調など崩されていませんか?


今回は2年の臼井が担当いたします


第9回エアライン専門ゼミでは、主に学食プロジェクトについて、みんなで話し合いながら作業を進めました!


今回の学食プロジェクトでは、千葉県にある「みどり産業」様が、食品残渣から作られた肥料を用いて栽培している「ソフトケール」を使用します。

来週はその農地を実際に見学し、みどり産業様の事業内容や、食品サイクル堆肥が私たちの活動にどのように活かせるかを考えながら学びを深める予定です。


また見学後の話し合いに向けて、そこで育てられているソフトケールを活用した商品開発の提案を行うため、アイデアを出し合いました💭


そして学食プロジェクトの予告動画作成も行いました!

去年のエアラインアナウンスメントの授業を思い出しながら、ゆっくりはっきりを意識して動画に声を吹き込みました🤭


もう少しで学食プロジェクトの本番を迎えることを楽しみに、全員で力を合わせて頑張ります🔥


最後までお読みいただき、ありがとうございました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オトメユリ祭り 当日🌸

2025-06-12 14:21:00 | 専門ゼミ
皆さんこんにちは‪!
本日は、最近続いていた雨も上がり、久しぶりの晴れた空に気持ちまで晴れやかになりますね‪😌🔆‬

さて、本日のエアログは2年大浦が担当いたします✈️
少し期間が空いてしまいましたが、6/8(日)に福島県西会津町にて開催された【オトメユリ祭り】についてお話します!

オトメユリ祭りでは
1️⃣オトメユリ群生地からインスタライブ
2️⃣集会所にてお蕎麦の販売・提供のお手伝い
を、2グループに分かれ行いました!

1⃣のインスタライブでは
・集会所のテレビに流し、皆さんがお蕎麦を食べながらオトメユリ群生地の状況を見られる
・福島県西会津町に行かなくても、インスタグラムでオトメユリを見られる
・福島県西会津町、オトメユリのことを視聴者に知ってもらえる
等の目的があります!

インスタライブの内容は
・エアライン専門ゼミの紹介
・福島県西会津町オトメユリについて
・オトメユリについてのクイズ
・活動に参加する1年生にインタビュー
・観光客にインタビュー             
です!
このインスタライブは、埼玉女子短期大学のアカウント(@saijo_official)に投稿していますので、ぜひ見てみてくださいね🌸✨️

インタビューをする中で、
当初から群生地を守ってきた方や、毎年結婚記念日に訪れる方、遠方から初めて来た方など、本当に様々な方々がオトメユリを見るために群生地に訪れていることを知り、たくさんの人に愛されていることを改めて実感しました💝💝

また、今年のオトメユリはピンク色が濃く、咲く花の量も多いという印象を受け、去年の茅刈の成果が見られ嬉しい反面、
段々と咲く範囲が狭まっている現状にも目を向け、私達も町の方と一緒に考え取り組んでいきたいと決意しました。






そして、2️⃣の集会所でのお蕎麦提供では、
来てくださった方に、ベジチェック(野菜摂取量の計測)をさせて頂きました!

結果はなんと!ほとんどの方が3食毎回野菜を摂取していました‼️👏🏻👏🏻
この結果を踏まえ、今後の福島県西会津町での取り組みを更に明確にしていきたいと思います!
ご協力、ありがとうございました🙇🏻‍♀️💗

そしてオトメユリ祭り終了後の反省会・懇親会では、町長さん初め、お世話になっている町の皆さまと更に交流を深めることが出来ました。
毎年、私たちを温かく迎えてくださり、美味しい手打ち蕎麦をご馳走になりながら、様々なお話を伺えることも、かけがえのない貴重な経験です。

福島県西会津町の皆さま、2日間本当にありがとうございました。
また、7月の茅刈の際もよろしくお願いいたします!

最後までお読みいただきありがとうございました💖
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする