AirLog

埼玉女子短期大学 エアライン・ホスピタリティコースの活動を紹介していきます。

airlog

POMCE

POMCE 2年生が現在専門ゼミで行っている宇和島活性化プロジェクトのホームページはこちら!

第13回 専門ゼミ

2022-12-24 00:29:00 | 専門ゼミ
皆様こんばんは。
夜分に失礼いたします。
最近寒さに強くなったのかな、いや寒いなと交互に思い始めた、2年生の野澤です!
🍃❄️☃️


本日は、2022年度最後で御結(おむすび)《専門ゼミ》として活動する大きなテーマの最後の活動を行いました。
それは、【卵を使用した廃油キャンドル】です🕯!



大学祭で火を使用する許可をいただいたことや、それに伴い危険なモノから守る責任を果たし、前回以上に専門ゼミ生一人一人が丁寧に準備、本番を迎えられたと思います。

また、小林様や日高市役所の皆様、飯能ケーブルテレビの皆様にもお越しいただきました!


寒い中お越しいただに誠に有難うございます^_^🧡!

改めて皆様とのご縁は先輩方が繋げてくださったのだと感じました。

学食プロジェクトは少しずつではありますが、【食べるだけでSDGS】を果たすことができるというメッセージを伝えられたように感じますが、【廃油キャンドル】は、前回以上の学生の関心を得ることができなかったと反省しております。
廃油キャンドルは、油を100%リサイクル♻️することができることから学び、学食で出た油と捨ててしまう空き瓶を使用してキャンドル作成を行ったことがきっかけでした。
しかし、作ったままでは逆に"勿体無い"に繋がっていると気づき、捨ててしまうたまごの殻を使用してキャンドルを作成しました。



もっと学生からの興味関心を得られるようなSNSやポスターの作成、呼びかけを行っていたら、次年度以降も専門ゼミ生だけでなく、埼女全体でSDGs解決に近づくことができるのではないかと思いました。

また、いつも段取りが悪く、時間を無駄にしたり、誰かを待たせてしまったりしているため、"準備の徹底"を心がけ行動に移していけるゼミとして活動していけたら良いなと思います。
本日は特に寒さの厳しい日だったように感じたため、上手に時間を分けて、撮影・学生との交流・卵キャンドルのPRなどを行えればよかったなと思いました。
また、本日も多くの大人の方に来ていただいたため、好評をいただけていたら、【他者から意見をもらうため、成長できる】の中間発表で出たところを改善していけたのかなとふと思いました。

私たちの代御結(おむすび)は、今年度の活動は終了し、次年度へと進みます🎐。
また、次年度は卒業研究発表や社会人基礎力グランプリなど、自分たちの活動をまとめ相手に伝えることが多くなると思います。
誰かに任せっきりにならず、自分から声をかけられるそんなチームの一員として、残り少ない学生生活を過ごしていきます🧡🧤🥦!!



最後に、もっとみんなで活動していきたかったです!!
そして、学食プロジェクト・廃棄ダリア・廃油キャンドルを突き詰めて様々な視点から考察をし答えを導く、というところまで進めたかった気持ちです!!!

今度は、一年生(次世代)の専門ゼミ生が私たちが繋げてきた活動・ご縁と自分たちで発見した疑問点から新たな活動をして行き、
SDGsは学内で広まり、勿体無いはなくなり、クローズドループがしっかりと閉じられるように引き継ぎ、マニュアルを徹底して作成しましょう🎶


ここまで、長文でしたが、お読みいただき誠に有難うございます!!😭
クリームを塗り、温かいお布団とお風呂、美味しいご飯、睡眠を大切にどうぞ、ご自愛くださいませ!
それでは、失礼いたします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする