goo blog サービス終了のお知らせ 

さいちママのブログ

お料理に、家庭農園、お花、かわいいペットetc・・・
秋田の四季折々の様子を、つぶやいてみたいと思います

山なめこ

2023-11-10 09:36:09 | 山菜、きのこ

おはよう~~~

今日は曇りのち雨、最高気温19度、最低気温8度の予報です。

これからどんどん寒くなっていきますが今日はそれほど寒くはないですね。

明日からは今日より一気に10度も気温が下がり最高気温でも10度に満たないようです。

一気にに冬になってしまいそうです。

それにしてもようやく暑さから解放されたかと思いましたら一気に寒くなって。。。

今年の秋は短いですね。

 

さて先日山に行った時の様子です。

鳥海山はこのところの暖かさで雪化粧が薄くなっていました(苦笑

多分明日あたりからはまた真っ白になるのではないかしら?

鳥海山を見ながらキノコ採りに出かけます。

多分今年はこれで最後かと思います。

今年はキノコがずいぶん不作のようで寒くなったらと出てくるかと思っていましたが

先日山の様子を見るとたぶんこれ以上は。。。終わりかな(苦笑

今回は山なめこを採ることが出来ました。

実はこの前山に行った時、小さくてこの次と思ってきたなめこがあったのですが

真っすぐにその場所に行きましたら残念!!!見事にすっかり取られて綺麗になくなっていました。

がっかりでしたが気を取り直してあちこち探したらありましたよ(´∀`*)ウフフ

自然のなめこ、美味しそうでしょう(´∀`*)ウフフ

こちらもなめこですが表面が乾いていました。

こちらは開いてしまっていますよ。

もう少し早かったらよかったのにね。

クリタケ

 

ムキダケがたくさん

このキノコは毒キノコのツキヨダケによく似ているので採るときは十分注意が必要ですよ。

きのこに詳しくないと採ったらいけませんね。間違えて食中毒になる方が毎年います。

この木に生えているのは大丈夫ちゃんと食べられるムキダケですよ。

美味しく食べました(´∀`*)ウフフ

この日はシモフリシメジをとろうと出かけたのですが

ほんの少ししか生えていずもう終わりのようです。

前に行った時採ったのを友達や親せきなどにお裾分けできて良かったわ。

なんだかきのこの時期もいつもと違ってなんだかわからないままの終了のようです。

まだ紅葉が綺麗です。

こちらは黄色いもみじ

なんだかいつもの年より山が若いのですがそれでもきのこはこれでお終いです(苦笑

きのこは不作ながらも少しは楽しめたのでいいとしないとかな(´∀`*)ウフフ

山に行かなくなるとそれはそれでちょっと寂しくなるわね。

あ~~~もう秋も終わりかあ~なんってちょっとため息が出てしまいます。

 

いつもの年でしたら畑の野菜などの収穫など忙しいのですが

今年の野菜は何もかも失敗です。こんなこと初めてだわ。。。

どうにかなるのはネギぐらいかしら?

大根はまだ親指くらいにしか育っていません。

これからいくらかは育つのかな?どうなんでしょうねえ~~~

野菜が高いのに買って食べなくてはいけませんよ(苦笑、しょうがないねーー。

ブログランキング・にほんブログ村へ

ぽちっとよろしくね(#^.^#)

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味シメジ。。。

2023-11-04 16:32:47 | 山菜、きのこ

こんにちは~

今日は雨のち曇り、最高気温16度、最低気温10度の予報でした。

昨日はなんとこちら夏日の25.9度でした。11月の最高気温を更新したようです。

今日は昨日より10度も気温が下がっていますがこれが例年の気温かなと思います。

まあ~何とも異常なお天気が続いていますね。

 

さて今日はキノコ採りに行った時の様子ですよ。

山は紅葉が綺麗です。

今年は気温が高くて山に生えるキノコもなかなかつかみどころがない感じ(苦笑

香り松茸、味シメジのホンシメジですよ。

いつもでしたら10月の半ばごろ生えるキノコですが生えていました。

ここ数年、こんなに生えているのに出会ったのは10年ぶりでしたよ(苦笑

 

少しかさは開いていましたが大きくて食べ応えがあってよかったわ(´∀`*)ウフフ

味シメジというだけあって本当に美味しいキノコです。

さてこちらのキノコはシモフリシメジというキノコです。

霜が降りる頃に生えるキノコでシモフリシメジです。

こちらではナラの木の生えているキノコということでコナラといいます。

ここら辺ではマツタケよりこのキノコが好きととても人気のキノコです。

まだ霜が降りる感じではないのですが生える時期とあって生えていましたよ。

 

小さなキノコで落葉に隠れてしまうので探すのが難しいキノコですが

群れて生えるキノコなので一本見つけると結構採ることが出来ます。

主人がこのキノコが食べるのも探すのも好きです。

たくさん生えている様子は見ごたえがあります。

これからがこのキノコは本番のようです。

まだシャカシメジが生えていました。

あちこちに朽ちた塊もたくさんありましたが数株採ることが出来ましたよ。

このキノコは早く生えるキノコなのですが暖かい日が続いたので今になっちゃったのかしら?

 

こちらでは赤ぼっこといわれるクリタケです。

没事は切り株の事ですよ。

切り株に生える赤いキノコで赤ぼっこです。

可愛いキノコですね。・

うちでは干して正月のお雑煮の出汁にしていますよ。

此のところ毎日きのこ三昧の食卓になっています。

様子はそのうちにまとめてアップしましょうね。

 

さて話は変わりますが今日は福を病院に連れて行ってきました。

ここ数日体調が悪いのかご飯もおやつもまったく口にしなくて寝てばかりでしたので

どうしたものかと病院に連れて行ってきました。

検査の結果は白血球が高くどこか炎症を起こしているようです。

まず今日は注射をしてもらいお薬を飲んでみて様子を見てまた検査をしてみようということでした。

早く元気になってくれるといいのですが。。。

病院についたのが9時で、病院を出たのが12時を回っていました。

はあ~~~~ちょっとため息です(苦笑

ブログランキング・にほんブログ村へ

ぽちっとよろしくね(#^.^#)

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きのこ採り

2023-10-26 10:54:13 | 山菜、きのこ

こんにちは~~~

今日は晴れ、最高気温20度、最低気温7度の予報です。

朝は霧が深く真っ白でしたが今はすっきり秋晴れです。

外はとっても気持ちがいいです~~~~

こんな日はうちの中より外に出掛けたいものですが残念ながら休みではないので(苦笑

外を見ながらきっと紅葉が盛りだろうなと。。。

 

さて今日は先日の日曜日のキノコの様子です。

朝なんとなく雨が降りそうでしたのでやめようかといってたのですが

なんだか行ってみたい気持ちが勝って出かけましたよ。

山についたときぽつぽつと雨が降ってまたどうしようかとそこで思っているうちに晴れました(笑

そのあとはとってもいいお天気でよかったわ(´∀`*)ウフフ

どうしようかと悩んでいるうちに後から車が来て山に入って行った人がいました。 

え~~~っ!急がなくては(苦笑、でも仲間がいて良かったわ

このところのクマ騒動もあっていろいろ対策しています。

鈴はもちろんですが笛をピーピーとにぎやかに吹き途中でおもちゃの鉄砲をバンバンと鳴らしながらです(笑

主人とは大きな声で叫びながら離れることなく散策ですよ。

昔は一人でも山に入っていたのですが今はいけませんね。

シャカシメジを見つけました。

少しかさが開いていましたけど幼菌のころは笠が丸くてお釈迦様の頭のようだということから

ついた名前のようです。他にはセンボンシメジとかも言いますよ。

私が子供のころにはこごりシメジといっていましたけどね(´∀`*)ウフフ

アブラシメジ こちらではヌレンボといいます。

群れになって生えています。

ぬめりがあっててかてかと光っているので見つけやすいですよ。

 

このキノコは?シメジの仲間のようですがよくわからないので採りません

とっても綺麗で立派なキノコです。

一本シメジによく似ています。それでしたら毒キノコですものね。

 

たくさん生えていました。

さてこのキノコは?

多分ホコリダケの仲間かと思います。

可愛いですね。

食べてみようとは思えませんが幼菌は食べられるといいます。

マッシュルームと似た味がするとのことです。

このキノコは?

ちょっと写真ではわかりませんが脛が綺麗な紫色ですよ。

やっぱりわからないのはとらない方がいいですね。

ツルリンドウの実が一個だけついてました。

黄色くてとっても綺麗なキノコです。

アンズダケかしら?

もちろん食べてられませんけど。。。

きれいな色で暗い山の中でも目立ちます。

こちらではクサモダシといわれるキノコです。

これはたべられますよ。

まだ出たばかりで少しだけ採ってきました。

煮付けや、みそ汁、納豆汁の具にとても美味しいキノコです。

これは舞茸です。

山の中で写真に撮ることが出来なかったので家に帰ってきてから写しました。

私たちより先に山に入った方がいたので

毎年同じところに生えので採るところを見られてはいけなません(´∀`*)ウフフ

音を立てずにさっと収穫でした(苦笑

このキノコを見ると舞い上がるほど嬉しいことから舞茸です。

今回見つけても静かにでしたのでちょっと物足りない嬉しさでした(苦笑

今年はほんの少ししか生えていず、昨年の半分もなかったです。

やっぱり天候のせいなのかしらね。

まだ紅葉は始まったばかりでしたよ。

 

採ってきのこの料理はまた今度ですね。

ブログランキング・にほんブログ村へ

ぽちっとよろしくね(#^.^#)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きのこがいっぱい(サクラシメジ等

2023-10-16 13:22:33 | 山菜、きのこ

こんにちは~~~

今日は曇りのち雨、最高気温20度、最低気温12度の予報です。

今朝はいいお天気でこれは天気予報が外れたなと洗濯物を外に出しましたら

あら残念!!!少ししたら急に雨になっちゃいましたよ(苦笑

でも風もあったので少しは洗濯物が乾いていましたので良かったわ。

今も急にザーッと音を立てて雨が降ったかと思うとすぐに止んで青空がでたり。。。

やっぱり秋の空ですね。

 

今日は土曜日ののよく晴れた日に行ってきたキノコの様子です。

今回はこちらではアカキノコ(サクラシメジ)とホウキダケを探しに行ってきました。

このところ秋田県はクマ情報がいっぱいあってちょっと怖い気もしますが

今の時季にしかキノコは生えませんからねいろいろと対策をして出かけましたよ。

鈴はもちろんですが笛を吹き、おもちゃの鉄砲を鳴らしたり爆竹で音を出したり。。。

出きるだけ音を出して山に入ります。

昔はここら辺ではクマが出るなんって話は聞いたことがなかったので

子供のころから一人で山にはいっていたのですけど

今はどこに出てもおかしくないほどのクマ情報、そしてクマが出ています。

つい数年前までは一人でも山に行ってたのですが今は絶対一人では出かけませんよ。

さてさてキノコの方はどうだったかといいますと、ありましたよ。

例年より2週間ほど遅く出てきた感じです。

たくさん生えていたのが嬉しくていっぱい写真を撮ってきました(笑

良かったら見てくださいね(#^.^#)

まずはアカキノコ(サクラシメジ

このキノコは群れを成して生えるキノコです。

綺麗な桜色のキノコで群れて生えている様子は圧巻ですよ。

見てわかるかしら?下から上の方に列にキノコが生えています。

 

あっちにこっちに群れになって生えていました(´∀`*)ウフフ

少しかさが開いてしまっていましたがこのキノコは開いても美味しいですよ。

ホウキダケ、サンゴのようにきれいなキノコです。

このキノコもプリッとした触感が美味しいキノコです。

ホウキダケですがこちらは食べられないキノコです。

カキシメジ

アブラシメジ、一本だけ発見。

このキノコは?

シメジの仲間ですが食べられないキノコです。

よくこのキノコを食べて中毒を起こしたとニュースになります。

見ると美味しそうですものね(苦笑

オレンジ色のキノコ、とっても小さくてかわいい。

シロオニタケ

ゴルフボールのようなキノコですね。

これも食べられませんよ。

さてこのキノコは?わかりません。

柄もしっかりとしたキノコです。

わからないキノコはとってはいけませんね。

アンズダケかな?

わかりませんよ。でも食べられないのは分かりります(苦笑

日が当たってとっても綺麗に見えました。

ベニダケ、きれいなキノコですが食べられませんよ。

スギヒラダケ(スギワケ)

可愛いキノコですがこのキノコの名前もわかりません。

もちろん食べられないキノコですがこのキノコが朽ちた木を分解してくれるのね。

カキシメジ

ホウキダケ

サクラシメジ

後はアミタケを少々採ってきましたよ。

山を駆け巡って快い汗にストレス解消そしてご褒美に美味しいキノコをいただけて

やっぱり山はいいですね。

友達や知り合いにキノコもお裾分けできて良かったです(^_-)-☆

長々とキノコにお付き合いいただいてありがとうございます。

そのうちにキノコが食卓に乗った様子をアップしましょうね。

ブログランキング・にほんブログ村へ

ぽちっとよろしくね(#^.^#)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キノコ採り、撮り(アミタケが採れたよ)

2023-10-11 13:37:58 | 山菜、きのこ

こんにちは~~~

今日は晴れ、最高気温21度、最低気温11度の予報です。

外は爽やか秋晴れですよ(´∀`*)ウフフ

洗濯ものもよく乾きそうです~♪

 

さて今日は日曜日に行ったキノコ採りの様子ですよ。

日曜日、キノコを採るために行った山道から鳥海山を見たら山頂は雲に隠れていましたが

雲の下にわずかに雪を確認できました。

 

さてキノコの様子ですね。

今回はアミッコ、アミタケを目指していってきました。

ありましたよ~~~~

黄色いキノコです。

きのこの嵩の裏がアミになっていることからアミたけです。

主人がきのこをとっている様子です。

前の日まで雨が降っていたのでキノコは少し水分を含んでいましたよ。

まだ盛りではなかったようですがたくさん生えていました。

他に食べられるキノコは生えてなかったです(苦笑

こんな感じにたくさん採ってきて友達に知り合いにお裾分けできましたよ。

たくさん獲ると後処理が大変ですがそれも楽しみと思ってやってますよ。

料理の様子はまた今度ね。

これからは食べられない名前もわからないキノコ撮りです(苦笑

たぶんシメジ類、だと思います。

綺麗なオレンジ色のキノコです。

山の中での撮影、そしてキノコを採りながらということで

落ち着いてとってないのでボケボケのものばかりです

まだ他にも生えていましたが写真はこれだけです。また行った時に写真に収めてきますね。

ツルリンドウの花が咲いていましたよ。

 

花が終わると赤紫の実が付きます。

センブリの花も咲いていましたよ。

こんなに可愛い花なのに千回煮出しても苦い漢方になる花です。

山道のわきには野生のホップの花がありました。

 

この花が美味しいビールの苦みになりますよ。

花はもう終盤になってしまって綺麗な緑色でなかったのが残念です。

キノコ撮りも楽しいけれど山に生える植物を見るのも楽しみの一つですね。

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

ぽちっとよろしくね(#^.^#)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする