goo blog サービス終了のお知らせ 

三太郎一家・福猫はどの子!PART7(完結編)

三太郎一家を応援してくださった方々に送るブログ
※写真文章の無断転載リンクを禁止

私が経験した抗がん剤の副作用 18(補足)

2025-07-29 11:15:01 | 保護猫たち

昨日の記事の補足です。私にとっては長文でしたが、文章力が無いので、伝えたいことが欠けています。癌の症状、治療は個人差が有り、体験談が全てが他の方の病気に当てはまるとは限らないのですが、自分が感じた事を書きます。

🔴抗がん剤が体内に入ると、それまでの体調がガラリと変わります。飲み薬での、抗がん剤治療もあるのですが、私は液体の抗がん剤を点滴で時間を掛けて入れていました。副作用を抑える薬(吐き気どめステロイド)も同時に入れます。抗がん剤を体内に入れた時点で、体調が悪くなりますが、何日か経つと体調が急に良くなる時がきます。自分では「あー薬が抜けた」との感じです。それまでは内臓は24時間、フル回転で頑張ります。胃は、集中して攻撃してくる薬に耐えるのか、痛みが起きる時もありました。食欲不振は当然に起きます。お腹に大量のガスが湧き、お腹が張る。便秘か下痢になる。身体は浮腫む。便秘は薬を飲んでも改善しない重症なものです。腎臓、肝臓がフル稼働しているのか、抗がん剤投与後は、頻尿となり、夜中も2時間起きにトイレに行くので睡眠不足となります。怠さと睡眠不足が重なり、日中の眠気、怠さは強く襲ってきます。それでも寝込んではいけないのです。動かないと、筋力低下で、さらに怠さが増すのです。怠いのに動くは辛いですが、抗がん剤投与半年くらいから、薬に身体が慣れるのか、体力がついたのか、治療直後の副作用よりは、少しずつ軽くなっていきました。胃痛や便秘、他の副作用に対応する薬は、最初の抗がん剤開始の前に、全て処方され持っているので安心です。がんセンターでは、患者が体調不良で、不安になった時に対応してくれる、電話番号があるのです。緊急事には、主治医が対応してくれます。あんなに忙しい診察中で先生が出てくれるので、恐縮しますが安心です。

🔴筋力低下を防ぐために、横になる時間を増やさないよう頑張るのですが、本当に辛い時は、重篤な副作用を想像しなくてはいけない。私は白血球(好中球)の低下を2回経験しました。微熱が出ての怠さでした。次回の診察の予約をキャンセルしようと思って、病院に電話したのですが、「白血球の低下が疑われるので、予約した日に、必ず来て下さい」とのことで受診したところ、白血球の数値が1000を切っていました。白血球=免疫力なので、この状態で無理すると、他の病気に感染します。筋力低下の怠さか、病気での怠さなのかの見極めが難しい。治療は白血球を上げる注射を1本打っただけで、すぐに改善しました。びっくりしました。

好中球とは、白血球の一種で、体内に侵入した細菌や真菌などの病原体を攻撃・排除する重要な免疫細胞です。特に、急性の細菌感染症や特定の真菌感染症に対する防御において中心的な役割を果たします。

●一般的には、好中球数(/μL)で1,584~6,336、または好中球の割合(%)で40~75%程度が基準値とされています。●

🔴経験したことでアドバイスできること

1、癌治療の前、普段からも口の中の状態を良くしておく。私は抗がん剤治療と、歯の治療を並行していたので大変でした。白血球が低い時の治療は、痛みが強く出ます。常に口内を清潔に保つ努力をしていたので、副作用である口内炎は一回だけですみました。

2、手足の指先の皮膚が薄くなるので、とにかく皮膚を守る。作業の時には手袋。作業後は保湿クリーム。冬は指先を冷やさない(痺れ防止)

3、食事指導を受けた方が良い。特に消化器系の癌は必要だと思います。私は一番最初のクリニックでも、次の大学病院でも指導を受け、今のがんセンターでは2回受けました。胃は一つ。替えが無い。胃が動かなくなったら、私の命も終わる。1日でも長く動いて欲しいので、大切に使っています。胃に負担をかけない食べ方を心がけています。炭酸、カフェイン、冷たい物、熱い物、刺激物、辛い物は食べない。食事はよく噛んで、時間をかける。

4、よく寝る。よく食べる。楽しい事をする。嫌なことはしない。自分の時間を大切にする。穏やかな気持ちで暮らせる努力を行う。自分ファーストの生活がベスト。

5、あと一つ。よく、治療には家族の支えが重要だと言われていますが、患者は自分ができることは、自分でやった方が良いと思います。受診の時に思うのですが、患者さんの数も多いが、付き添いの人の数がとても多く感じます。一人の患者さんに家族2〜3人の場合もあります。患者さんは殿様のように何もしない。付き添いの人が、全ての事を替わりにやっています。病院でそうだったら家でも、上げ膳据え膳の生活されているのかなと想像します。特別な場合を除いて患者は、なるべく動いた方が、体力がつくのでは無いかと思います。YouTubeの先生が言ってました。「お父さんは病気なんだから寝てなさい。何もしなくてよいから。」は悪魔の囁きだそうです。癌患者が寝てばかりいると、フレイルとなり治療が難しくなるそうです。

●フレイルとは、加齢に伴い心身の活力が低下し、健康と要介護の中間の状態を指す言葉です。

高齢の患者さん、高齢の奥様が付き添いの場合は、別の意味で心が痛みます。また長文になりました。また書きます。

シェルター運営を支えてくださるサポーターをお願いしております。

  • 5月現在/サポーター数86名(増減が有り)現在、減少しています。
  • マンスリー217,000円(5月分)
  • READYFORへの支払い手数料 8% 19,096円
  • 6月25日受け取り金額/197,904円(全て飼育費用に当てております)
  • 毎月の使用明細はHPに記載/2025年5月分
  • 目標金額は30万円/目標金額まで約10万円を必要としております。

READYFOR常設型/継続寄付型プロジェクトはこちらへ

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳挫傷の猫のこと

2023-04-02 16:21:45 | 保護猫たち

2013年6月の保護。離乳時期での保護だから春生まれ。

この春で10歳!羽ちゃん脳挫傷でも元気に生きてます。おめでとう!

子猫の時の写真を見つけるのに、当時のブログを30ページくらい読みましたが、

手当たり次第に保護している、当時の自分が可愛そうになり、

途中で読むのやめました。当時の自分に言ってあげたいことがある。

「羽ちゃん、今も元気だよ。心配しなくていいよ」

「この後、地獄をみるから保護は、ほどほどにね」

「まぁ、言っても無駄だね。後悔するタイプじゃないからね」

↓保護時300グラム。目が見えない。足が麻痺して歩けない。

でも元気だったのです。生命力は普通の子猫と同じでした。

http://happynekonerima.blog.fc2.com/blog-entry-234.html

↓保護当時の羽と沢(サワ)兄弟

お兄ちゃんは、すぐに貰い手つきました。当時600g。

保護した場所が、目に焼き付いています。

深いコンクリートでできた、すり鉢型の穴でした。底の面積が極端に狭い。

手を伸ばしても届かない深さ。雨で湿った底に羽ちゃんが横になっていて、

その上で、元気なお兄ちゃんが飛び跳ねていた。潰されるし、

雨が降ったら溺死する。羽ちゃんの体重は、兄弟の半分しかなかったです。

ほっておいたら死んでいた子です。

それから10年。一口では語れない10年でした。

寝たきりの猫の飼育は大変です。時間がない人は、やってはいけません。

羽ちゃんを保護して1年後に、保護猫カフェを運営することになってから、

羽ちゃんの世話に、時間を掛けることができなくなり、

ご飯をあげるだけの生活となりました。身体は毛玉だらけ。

毛はオシッコ焼けで、汚れていました。もちろん排泄物の掃除は毎日ですが、

寝たきりの猫は、汚れていきます。ある時期、鳴き叫ぶことが多くなり、

受診させ、入院させたりしていたのですが原因が分かりませんでした。

たまたま耳を触っていて、気がついたのです。耳の中が汚れで真っ黒でした。

耳垢を、とってもとっても出てくるのです。これが耳ダニのフンだったら、

どんなに痒かったことか。羽ちゃんは、手足が不自由だから、

手を舐めることはできても、耳を掻く仕草はできないのです。

多頭飼育では、耳掃除どころかブラッシングもする時間もないのです。

羽ちゃんに謝りました。謝りながら耳掃除をしていたら、涙が出ました。

本当に申し訳ない。私が悪い。飼育者としては失格だ。

それからです。時間の許す限り、羽ちゃんを洗いました。

ブラッシングもします。耳チエックは毎日。耳ダニではなく、

耳垢の出る量が、普通の猫より多いのです。それに気がつかなかった。

オシッコは勢いよく飛ばすので、身体にはつきませんが、濡れた場所で寝ると身体に染みます。

寝たきりと言っても手足をバタバタさせて、50センチくらい動きます。

毎晩1、2時間連続で、アーとかウーとか言いながら手足をバタバタさせて、

運動している感じです。ウンチはコロコロになるよう、食べ物で調節します。

食べ過ぎると、ゆるくなります。出たら教えるので、すぐに取れば身体につくことはありません。

1日に3回は、体の向きを変えます。血行をよくするとの、体が変形しないためです。

ケージの中だけでの暮らしです。楽しみがあるとしたら、ご飯だけ。一日2回。

よく食べます。カリカリとウエットを混ぜた物を、スプーンで食べさせます。

チュールも大好きです。時々のシャンプーは、気分転換になります。

気持ち良さそうです。お湯に入れと、キィエーと鳴きます。

そのあとに、ウットリします。

お湯は人肌ニャン!

タオルドライで、水分をしっかりとります。これもウットリします。

ドライヤー中には、オヤツだにゃん!

お皿に頬を当て倒し、一人で食べることができます。きょは3本完食。

今の場所に越して、以前のような寝る暇がない生活が消えました。

飼育時間に余裕があります。羽ちゃんには、夕方に30分抱っこしてのブラッシングが日課です。

抱っこするとゴロゴロいいます。普通の猫と同じように嬉しい様子を見せます。

どこが脳挫傷なのだろうか。目が見えなくて、歩けないだけで普通の猫です。

ご飯の好き嫌いも表現するし、他の猫がケージに手を入れたら怒るので、知能も普通だと思う。

時々、少しだけ後悔します。あーあの時、もっと検査すれば良かったのではないか。

手術すれば、足は動けるようになったのではないか。何かをすれば、なんとかなったのではないか。

でも当時は、そんな発想がなかった。医者も何も勧めなかったのです。

誰もが、長生きできるとは思っていなかった。それが良かったのかもしれない。

たまに、てんかんのような痙攣がおきますが、最近の血液検査では、数値に悪いところがない。

このままいけば、最後は大往生できるような気がしています。

あと7、8年。元気で暮らせるか。時々、お知らせいたします。

 

私のシェルター運営を支えてくれるサポーターを募集しております。

現在43名のサポーター、マンスリー102、000円です。

シェルター運営費用の目標金額は30万円(家賃を含む)です。

一人でも多くの方からのご支援を賜りたくお願いをいたします。

READYFOR常設型/継続寄付型プロジェクトはこちらへ

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人慣れしない猫とどう暮らしているのか

2022-05-06 11:24:49 | 保護猫たち
私のシェルター運営を支えてくれるサポーターを募集しております。
現在13名のサポーターが決まりマンスリー39、000円となりました。
常設型/継続寄付型プロジェクトはこちらへ





子猫を保護するなら乳飲み子がベスト。
離乳時期に保護し、人が育てると人慣れする。
生後3ケ月を過ぎた子猫の保護では、人慣れさせることが難しい。
外猫でも母猫が人慣れしていると、子猫も人慣れする。
警戒心の強い母猫が生んだ子猫は、同じく人を嫌う。
「三つ子の魂百まで」。子猫の保護は早い方が良い。
ただし保護した子猫の全てが、健康で育つことは少ない。
何匹かは死ぬことを覚悟すること。
以上、私の経験したことを元に書きました。



うちの保護猫の大半は触れません。
原因は、1歳前後で保護した猫が多いからです。
避妊去勢する時期に保護し、リリースできなくて飼育した猫がほとんどです。
1歳まで外猫を経験すると、強い警戒心を持ちます。
ただ人は嫌いですが、猫同士は仲良しです。だから多頭飼育できるのです。
人慣れ度が低い猫ほど、猫同士の絆が強い。支え合って生活しております。
私が動く昼間は、二段ベッドの中で、じっとして動きませんが、
たまに深夜に見回りすると、人慣れしていない猫が走っています。楽しそうです。
なので私は全ての用事を終えて、夜8時には寝室に入り、朝は4時に起きます。





飼育の中で決めていることが色々あります。
●猫がご飯を食べていている時は、大きな音は出さない。近寄らない。
●触ってくれと来る猫は触るが、基本、触らない。
●猫がトイレを使う時には、トイレ掃除はしない。
●猫の行動を優先し妨げない。恐怖を与えない。
●目を見て、名前を呼ぶ。(100匹いても名前はつけます)
●外出は6時間まで。

こんなに気を使い寝食を共にしても、人慣れしない子はしないのですが、
不思議なことに人慣れしない猫、外で苦労した猫ほど、外に逃げようとしません。
もちろん保護直後は、ケージの中で暴れたりしますが、室内が安全な場所と認識すると、
落ち着きます。鳴く猫はいません。とても静かです。
時間がくれば、美味しいご飯が出る。トイレは綺麗。
温かなベッドがある。危険な外よりは良いと思うのでしょうか。
だから飼育が継続できるのです。猫が作る社会を観察するのが楽しいです。
一番多い年齢が7、8歳。あと5年飼育すれば、距離は縮むかな。期待しよう!






【ご支援のお願い】
猫のフード、消耗品、電気代が値上がりしています。
ホームセンターで買い物をすると、今までの2〜3割高くなっています。
電気代はすごいです。昨年と同じ使い方をしましたが、
今年は5万円を超える月が3ケ月連続でした。去年の最高金額は5万円代でしたが、
今年の最高は6万5千円です。大変厳しい状況となっております。
これまでと同様に、ご支援の継続をお願いいたします。

アマゾン欲しいものリストからの消耗品のご支援、ご寄付をお願いいたします。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢猫でも大丈夫でした

2022-05-03 12:38:01 | 保護猫たち
看取りが続き落ち込んでおります。一緒に暮らす保護猫の数が、70匹を切ります。
保護猫カフェを閉店した時には、シェルター3ケ所で約180匹の飼育。
閉店して6年が過ぎ、猫の数は半分以下となりました。看取りと貧困を繰り返す激動の年月でした。
でも数が減ったのは、死亡だけではないのです。譲渡もあったし、
預かりさん宅へんへの移動もありました。それも高齢な猫。
私が最後を看取るだけが、猫の幸福ではない。他の選択肢もありました。
今日はそんなご報告です。

我が家で一番高齢(推定15歳)であったミーちゃん。今、猫2匹犬1匹がいる家で暮らしています。
おすましミーちゃん。お洒落して可愛い。オバァーちゃんには見えないね。変顔?


先住猫さんと一緒。今年の2月に預かりさん宅に移動。
すぐに慣れたそうです。
きちんと健康管理をしてもらっています。


預かりさん宅には保護猫2匹、保護犬1匹。みんな辛い生い立ち。保護の経緯を聞いて、驚き泣きました。
詳細はいつか書いてみます。預かりさんとはインスタで知り合い「高齢な猫、病気の猫を預かります。私が看取ります」
とメッセージを頂き、家庭訪問をして、じっくりお考えを聞いて、安心してミーちゃんを預けました。
お若いのに、しっかりした方でした。日本(東京)は動物愛護先進国に向かって着実に進んでいると思いました。


ミーちゃん、元は飼い猫でしたが、ビルの建て替えで外猫となり地域猫として暮らしました。
それも大きなお屋敷の大きな庭で、大きな犬と暮らしていたのです。だから犬は平気なのです。
運の強い猫です。ブログ「元野良猫が人慣れするには」


今回の継続寄付コースのトップ写真のオッドアイは、シェルターにいた月子11歳。
2021年11月に預かりさん宅に預けました。「ブログ・9年暮らした保護猫月子を嫁に出してみた」
先にエイズキャリアの猫を預けていましたが、9歳で急死。小さな子猫から育ててくださっていたので、
その悲しみは深く、猫がいないと生きていけないとのことで、すぐに月子を預けました。
前の猫とは正反対の性格で未だに触ることができないのですが、とても大切にしていただいております。
様子は毎日、インスタに上がっているので心配は全く無し。


シェルターにいた時の月子


同じくシェルターの月子


そしてこの猫は超ハッピーネコちゃん!2021年9月に譲渡。三原台のヒー様。13歳での譲渡でした。
説明が長くなるのでこちらを読んでください。ブログ「姫様9年ぶりにお城に入る」
ヒーちゃんは元々アレルギー持ち。きちんと治療もしてもらえています。うちにいたら何もできていない。
写真もたくさん、送っていただいています。安心です。


猫が嫌いで人が大好きだったヒーちゃん。きっと長生きできます。めでたしめでたし。


楽しい話を書いて少し気分が上がりました。良かったです。
ワクチン一回目打ちました。(遅い!)腕の痛みもなく、熱も出なかったのですが、
変なダルさが2日間続きました。トイレ掃除しては横になり、掃除機かけて横になるを
繰り返していました。あーそうそう。注射を打つ人が、とてもお上手でチクリともしなかった。
それが凄いと思いました。2回目も同じ人に当たりますように。


【ご支援のお願い】
猫のフード、消耗品、電気代が値上がりしています。
ホームセンターで買い物をすると、今までの2〜3割高くなっています。
電気代はすごいです。昨年と同じ使い方をしましたが、
今年は5万円を超える月が3ケ月連続でした。去年は最高金額は5万円代でしたが、
今年の最高は6万5千円です。大変厳しい状況となっております。
これまでと同様にご支援の継続をお願いいたします。

アマゾン欲しいものリストからの消耗品のご支援、ご寄付をお願いいたします。





READYFOR常設型継続寄付プロジェクト公開中





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9年暮らした保護猫月子を嫁に出してみた

2021-11-16 15:32:54 | 保護猫たち
久しぶりに編集画面に入ってみたら、編集機能が変わっていた。#を入れる欄ができている。
#は面倒だから避けていたけど、これなら簡単。日々進化するネットについていく67歳。大変!
ブログ歴18年。すごいな〜継続は力なり!本が書ける日が来るのだろうか。ずっと言っていますよね。
本を出したい出したいと。何の本や?あ〜facebookのはっぴーねこちゃんスタジオには告知済みですが、
近々クラウドファンディングを実行予定。とうとう限界を超えました。この限界超え宣言も、
何度もブログで書いてきましたね。ブログ閲覧歴の長い方には「またか」ですね。
ファンディングの詳細は次回にでも書きます。時期を逃すと感動が薄れるので、今日は月子のこと。

オッドアイの月子。推定10歳。月子を書いたブログは少ない。
貴重な1ページ→リリースができない(三太郎一家PART 4)

文中に書いてある。
私が絶対に意地でもリリースしたくなかった猫なのです
月子は妊娠してました
気性は荒く人慣れするタイプの猫ではなかった
家庭内野良猫、覚悟で家に入れた
我家に来てから1年が経ちました


私はこの時点で月子を譲渡不可能な猫と決めてしまった。


訳あって(訳は複雑なのでいずれまた)1週間前に嫁に出しました(譲渡に近いトライアル)。
出してびっくり。たった2日で新環境に慣れたとのこと。私の思い込みは間違いだったことに気付かされた。
人慣れしていない猫は必ずケージ飼いをしてもらう。今回は大ケージ。
ケージ奥には隠れられるカゴ。手前にトイレを設置して、トイレ横に水とご飯を置き完了。ケージを完全にシーツで覆う。
外を見せない。覗かない。ケージ内でご飯をきちんと食べて排泄があり、猫の表情が穏やかになるまで、
決して出さないことが何時ものお約束。人慣れしない猫は2、3日ご飯を食べないのは普通。
それが・・・私が帰ると月子はすぐにトイレを使った。ビックリ!その夜は鳴くこともなく、ご飯も食べなかったとのこと。
しかし翌日にはご飯を食べ、夜はケージから出て部屋を探検したとのこと。ビックリの連続!

3日目にはケージ解体とのこと。人慣れしない猫の譲渡で、これだけ早いスピードは初めてかも。月子は大物だった。


練馬から今の場所に越して2年と10ケ月。最初2階には、人慣れしない猫を入れた。
1階は人慣れしている猫。ドアーは閉めないので猫は、それぞれ好きな場所に移動したが
人慣れしない猫の大半は2階で生活していました。月子は2階に1年は居た。撮影した写真を見るとそれが分かる。
去年の夏くらいから一階で過ごす時間が長くなり、最近では昼間、私のベッドに居る時間が長くなっていた。
子猫を預かってから、私のベッドで寝るようになったのです。出産経験のある月子の母性がそうさせたのか。


月子は玩具にも反応した。子猫を預かるまで玩具なんか買ったことがなかった。玩具を買う余裕もなかったし
大人猫でも玩具が好きなことを忘れていた。自己主張したことない月子が、いつも他の猫の後ろにいた月子が
玩具に反応したのです。人慣れしない猫は譲渡できない。外で長く暮らした猫は、玩具に興味を持たない。
全てが私の思い込み。月子は9年かけて自分から人慣れした。私がもっと早くに人慣れ教育していたら
違う人(猫)生があったかもしれない。大人猫の譲渡も視野に入れないといけない。本当に反省あるのみ。




月子へ。一人っ子だよ。残りの人生、我儘に生きていいよ。よかったね。
きっと今の飼い主さんなら、あなたを撫ぜることができる。ブラシもしてもらえるかもしれない。
長生きできるね。思いっきって出して良かった。

いつも一人でポツンとしていた月子がハッピーねこちゃんになれる。感涙。




《ご支援のお願い》
現在78匹の猫の飼育をしております。猫のご飯は月に約90キロです。
トイレ砂とシート代は節約をしても1ケ月3万円が必要です。
口内の炎症のある猫が増えており、その子達には食べやすいウエットを食べさせております。
ご無理のない程度に定期的に、ご寄付をいただけると助かります。
食料も医療費も不足しております。温かなご支援を頂きたく宜しくお願いいたします。

ご支援のお願いhttps://www.happynekochan-towa.com/%E3%81%94%E6%94%AF%E6%8F%B4%E3%81%AE%E3%81%8A%E9%A1%98%E3%81%84/



《お知らせ》寄付金はこれまで口座への振り込みでいただいておりましたが、
クレジットカードでの、ご寄付が受けられるようにいたしました。
振込み手数料がかかりませんので、ご利用いただけると幸いです。
詳細はHPへ。https://www.happynekochan-towa.com/%E3%81%94%E6%94%AF%E6%8F%B4%E3%81%AE%E3%81%8A%E9%A1%98%E3%81%84/

















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする