昨年4月の熊本地震で甚大な被害を受けた熊本城。
地震直後、南阿蘇村へ被害調査へ行ったおり、崩れた城壁などを間近に見て、被害の大きさに驚いたことを鮮明に思い出します。
その城主、猛将で知られる加藤清正公。
墓参に行って来ました。
といっても行き先は熊本ではありません。
ここから自転車で15分程度で行ける場所に、墓が有りました。

鶴岡市丸岡です。

こちらが加藤清正公のお墓です。


初めて見つけた時、えっ、なぜ熊本から遠く離れたこの地に清正公のお墓があるの
とてもびっくり
調べてみたら・・・
清正公の没後、家督を継いだ忠廣公が肥後一国を没収され、出羽庄内酒井藩に1万石で預けられた。何故没収されたかは諸説あるようですが、豊臣恩顧だったのを徳川幕府が恐れた為ではないかということのようです。疑わしい目は早く摘んでおけ!って事ですかね。
酒井藩に預けられた時に、密かに清正公の遺骨の一部を持ち出し、丸岡の地に墓を造ったそうです。
これは言い伝えだけではなく、実際昭和24年に発掘調査が行われ、骨壺などが発掘され清正公の墓である事が確認されたそうです。
今も丸岡では毎年7月に清正公の祭りが行われているようです。
歴史って凄い。
知らない事ばかりです。
六地蔵様です。

ほっこりします(^^)

地震直後、南阿蘇村へ被害調査へ行ったおり、崩れた城壁などを間近に見て、被害の大きさに驚いたことを鮮明に思い出します。
その城主、猛将で知られる加藤清正公。
墓参に行って来ました。
といっても行き先は熊本ではありません。
ここから自転車で15分程度で行ける場所に、墓が有りました。

鶴岡市丸岡です。

こちらが加藤清正公のお墓です。


初めて見つけた時、えっ、なぜ熊本から遠く離れたこの地に清正公のお墓があるの

とてもびっくり

調べてみたら・・・
清正公の没後、家督を継いだ忠廣公が肥後一国を没収され、出羽庄内酒井藩に1万石で預けられた。何故没収されたかは諸説あるようですが、豊臣恩顧だったのを徳川幕府が恐れた為ではないかということのようです。疑わしい目は早く摘んでおけ!って事ですかね。
酒井藩に預けられた時に、密かに清正公の遺骨の一部を持ち出し、丸岡の地に墓を造ったそうです。
これは言い伝えだけではなく、実際昭和24年に発掘調査が行われ、骨壺などが発掘され清正公の墓である事が確認されたそうです。
今も丸岡では毎年7月に清正公の祭りが行われているようです。
歴史って凄い。
知らない事ばかりです。
六地蔵様です。

ほっこりします(^^)
