
旅行2日目のプランは、夫チョイスで『行田市埼玉(さきたま)古墳群』へ決まり!
高崎駅
行田駅
市内循環バスで『埼玉古墳群』へ
それにしても行田駅って・・・ なんにもないところですね。。。一応観光地っぽいの看板は
あったのに。行田駅へ正午に到着したので、お昼の買い出しにと思いきや、駅前は閑散として
ます。
ホームからも見えた 『○○パン』というレトロなお店を覗いたけれど、悲しいことにそこは廃墟の
よう。埃っぽい店内には、パンはおろか割れた煎餅や、ファミリーパックの割高なスナック菓子
しか見当たらず、そそくさと退散
バス停と反対口にあったコンビニで、総菜パン&フレンチフライを買い、取りあえずバスを待ち
つつ近くの公園でランチ
主人は『高崎名物だるま弁当』を購入していたので流石、抜かりなし
ギッシリ入って1000円也。 行田駅付近は、『ザ 昭和』な雰囲気で、公園から見えた懐かしの
ドアノブを見つけて思わずパチリ
このタイプのドアノブ、年々減っていますね。。。ある意味貴重です
ところで、行田市は映画 『のぼうの城』 の『忍城』が舞台になったので、循環バスには観光客
らしき人々もちらほらと。地元・歴史好きカップルのデートスポットにもなりそうですね。
戦国時代の歴史を巡るウォーキングコースもあるようで、観光案内所にリーフレット
が置いてありました。
のどかな景色を車窓からを眺めつつ、循環バスで15分程で『埼玉古墳群』へ到着
そこには、5世紀~7世紀頃に築かれた古墳がありました。10ほどの古墳群を1周して、80分程。
小さくて可愛い『瓦塚古墳』や『愛宕山古墳』、『鉄砲山古墳』の裏側は散策道になっていて
小さな森のような素敵なルート
そして、いよいよ大型古墳群へ突入。『二子山古墳』は、なんとパワースポットだそうです。
そして『丸墓山古墳』は、『のぼうの城』で石田光成が忍城を水攻めにした際に、陣をはった
場所だそう。直径105mあり円墳ではなんと日本最大
古墳の頂上までのぼったけれど、長~く急な坂道でした 下りは膝がちょっとガクガクしまし
たよ でもてっぺんから見る広大な田園風景は格別でした。
古墳のいったい何が良いのか?!
『古墳へ行こう』と誘われたとき、『ま、いいけど。それほど乗り気じゃないな~。』と低い
テンションだったのに、いざ『古墳』を目の当たりにすると、『やっぱり古墳は良いね~』と古墳ラブ
モードになってしまいます。
1年半前に行った『保渡田古墳群』で味わった感動がまた。
大自然が残されていて、古墳の周囲は古代の息吹が感じられて癒される。
日常の雑多な悩み事、忙しなさが『ちっぽけ』に思える。 はるか昔に生きた人々の生活を想像
すると、とっても壮大な気持ちになれる。過去~現在まで、つながってるんだな。。。としみじみと
考えさせられる。
いろんなものをリセットしてパワーチャージできる、まさしく『パワースポット』ですね、
古墳群は。
春先、紅葉の季節と時期を変えて、また訪れたい場所でした。