goo blog サービス終了のお知らせ 

真理を黙って実行する

847の日々の戯れ言。aircraft & chines galleryの別館です。

本を買いました

2022-01-24 20:21:16 | 書籍
買おうかどうしようと、考えていた本、結局1冊を除いて、注文した。
で、先ほど届いた。
まずは今野真二著「うつりゆく日本語をよむーことばが壊れる前に」
次は山田庄一著「今日なにわ暮らし歳時記 船場の「ぼん」の回想録」
続いて橋本麻里著「かざる日本 世界を擾乱するかざりの術式」
写真を撮り忘れたけど、吉岡幸雄著「失われた色を求めて」
出たばかりの八條忠基著「有職故実から学ぶ 年中行事百科」
色も好きなので、八條忠基著「有職の色彩図鑑 由来からまなぶ日本の伝統色」
最後は鍵善良房15代目今西善也著「祇園 鍵善 菓子がたり」
さあ、読むぞぉ😁 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有職故実から学ぶ 年中行事百科

2022-01-19 21:22:18 | 書籍
淡交社のメルマガで「有職故実から学ぶ 年中行事百科」の紹介があった。
お!こういう本を読んで勉強しないと。
著者は八條忠基さん、この人の著作は「「勘違い」だらけの 日本文化史」を読んだことある。
メチャ面白かった。
だから、有職故実から学ぶ 年中行事百科も軽くて楽しい本ではないかと。
ただねぇ、ちょっとお値段がいいんだよな。
今欲しい本、全部新刊で買うと2万円超えそう。
と言うことで、ちょっと躊躇している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道楽の本を2冊買う

2022-01-07 20:52:11 | 書籍
昨日アップしようとしたんだけど、アプリの使い方が分からず😵 
結局、スマホから画像だけアップしてPCで書くことに。
ネットオークションでB-1とEF18の本を見つけたので、入札。
リアル本屋へ行くことが少なくなったので、マニアックな本を見つけることが少なくなった。
実家前の東海道本線で小運転したのと天竜川駅で留まっているのをよく見たからね。
進学で実家を離れた年に廃車になったんだって。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少しは勉強をしないと

2021-12-24 20:45:13 | 書籍
なにで見つけたか覚えていないけど、勉強するによい本を見つけた。
古本で見つからなかったので、新本で。
先ほど届いた。
正月休みに勉強するか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冠さんの時計工房5

2021-12-09 20:47:09 | 書籍
冠さんの時計工房5が本屋さんに届いたので、帰宅時に取りに行ってきた。
もう読んじゃったけど、やっぱり面白いや。
腕時計好きだしね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪佳先生の本を買う

2021-11-17 20:58:41 | 書籍
ネットオークションに神坂雪佳先生の大型本が出品されていた。
お~ぉ!雪佳先生の本だ!
いくら?え?500円スタート。
ええのう、欲しいぞ。
530円で落札。
ゆうメールで発送を依頼したら、大きいからゆうパックでだって。
それなら時間指定をお願いする。
で、先ほど届いた。
届いてビックリ、大きい、とても大きい。
そして重い。
あ~、これじゃゆうパックだわ。
外見は段ボール箱。
こんな本、今まで買ったことないぞ。
箱を開けると
布装丁の箱。
本は撮らなかったけど、布装丁。
売値は48000円!
いいのか、いくら中古本とは言え530円で。
なんか罰が当たりそう。
中はよろしいですよ、大好きな雪佳先生の絵と漆器がいっぱい。
芳中先生ほど丸くはないけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冠さんの時計工房 5予約

2021-11-11 19:56:40 | 書籍
e-honから冠さんの時計工房 5の予約案内があった。
予約しなきゃと、先ほど手続きを。
来月8日発売、楽しみだなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「うさほん」と「ぼくのお父さん」を買う

2021-10-09 19:32:18 | 書籍
2022年のコウペンちゃんのカレンダーが届いたので書店へ。(間違えて書店へにしちゃったぁ😅 
書店へ行ったら「うさほん」という本を見つけた。
ウサギ好きの847は見逃すわけ無い。
当然お買い上げ😁 
裏表紙も
やっぱりウサギ可愛い😍 
「ぼくのお父さん」という本も見つけた。
「大家さんと僕」の矢部さんの本、買い。
なんか本で散財😅 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都本を買う

2021-10-07 20:40:13 | 書籍
なごみだか、月刊京都だか、新聞だかで京都本を見つけた。
お!いいねぇ、まだ行けないから買おう。
ど、ネット書店でごそごそ見ていたら、他の京都本を見つけた。
ネットオークションに出品されていないか探したんだけど、無い。
ネット書店ではお取り寄せ。
あ~、それじゃいつになるかわからない。
出版社直販を。
白川書院?聞いたことあるな、あ~月刊京都の出版社か。
もう一冊は京都新聞社。
で、今日全て届いた。
京都新聞社の本。
次の二冊は白川書院の本。


読書の秋だ、いっぱい読もう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月刊京都に食指が動く本が掲載されている

2021-09-08 21:05:14 | 書籍
帰宅したら、月刊京都が届いていた。
今月は「町家で食べる、遊ぶ」、見ていると京都へ行きたくなる。
それはともかく、本の紹介に食指が動く本が😍 
一冊は「京の美の継承」、もう一冊は「京都ぷらっと日記」。
お~ぉ!これは読みたいぞ。
この前買ったばかりでまだろくすっぽ読んでいないけど、また買っちゃおうかな。
積ん読が増えちゃうけど😅 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本を買ってきた

2021-09-07 21:28:53 | 書籍
リアル本屋へ行くのは和を引き取りに行く時だけ。
だから、本屋で本を選ぶことが減った。
新聞に掲載されている書評を見て、お!これはと言う本を買うことが増えた。
できれば古本で買いたいんだけど、書評が出るような本は大抵新刊でしか買えない。
しかたないのでネット書店で。
周知のことだと思うけど、ある金額以上なら送料無料。
今回は4冊買ったので、送料無料だったんだけど、注文する時、間違って書店引き取りに。
1冊取り寄せになったので、今日到着。
帰宅時に本屋さんへ回って引き取ってきた。
買ってきた本は
池上彰、佐藤優著 真説 日本左翼史 戦後左派の源流 1945-1960
山本昭宏著 戦後民主主義 現代日本を創った思想と文化
竹内 淳著 高校数学でわかる光とレンズ 光の性質から、幾何光学、波動光学の核心まで
本村のり子著 神社語辞典
おまけで
Discover Japan 2021 10
どれも面白そうで、どれから読もうと思案中。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お馬さん可愛い

2021-08-18 21:27:05 | 書籍
今月のひとときが届いた。
封筒から取り出してみると、「お!ちっちゃいお馬さんだぁ!」。
人の背丈ほどのお馬さん、可愛い😍 
ポニーじゃない、対州馬と言うお馬さん。
本文は読んでいないけど、なんかお楽しみ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉ものがたり36を予約

2021-08-07 23:10:19 | 書籍
メールをチェックしていたら、インターネット書店から鎌倉ものがたり36の予約販売の案内が。
鎌倉ものがたりか、買おう。と言うことで先ほど予約した。
三丁目の夕日はどうなっているんだろう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりにオキ シロー

2021-08-03 19:30:42 | 書籍
しばらくぶりにオキ シローを読みたくなって、ネットオークションをあさって
2冊ゲット。
一冊はカクテルのレシピ本、もう一冊はエッセイかな。
エッセイはオキ シローらしく面白い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「勘違い」だらけの日本文化史

2021-07-14 22:54:28 | 書籍
「勘違い」だらけの日本文化史を読了した。
これが面白い本で、自分の知識が嘘で固められていたことを知るにちょうどいい。
帯に「ヤタガラスは三本足」、「昔の日本人は菜食ばかり」これ全部『根拠なし』?とある。
平安の猫はリード飼いだって、知らなかったぁ、猫はリード飼いで犬は放し飼いだったんだって。
平安時代から鶏モモ、しかも塩または摺り醤で食べていたんだって。
笑っちゃうような話ばかり、ためになるよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする