goo blog サービス終了のお知らせ 

真理を黙って実行する

847の日々の戯れ言。aircraft & chines galleryの別館です。

スーパーツイーター購入

2010-02-04 20:36:51 | 真空管・オーディオ
6G-A4プッシュプルアンプは製作途中だが、そのうちできるだろう。
その時、今あるUP180+GS90Aを鳴らしてもいいのだが、GS90AはFE207(?)Σに使った方がいい。
UP180用にスーパーツイーターが欲しいなぁと物色。
そんで、先日オークションでFT50Hの中古品を見つけ、落札。
それが今日届いた。
外観コンディションはgoodほとんどさらみたい
で、音は出るかなとブラックキャットの0.68をつないで確認。
GS90Aほどではないが、結構いい音が聞こえる。
おぅ、これはいいね
大きさも60角よりちょっと大きいぐらいコンパクトで可愛らしい。
1μぐらいのフィルムコンを探してきて、GS90Aと入れ替えようっと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RCAの設計者ハンドブックを購入

2010-01-31 21:30:40 | 真空管・オーディオ

先日ネットオークションにRCA(Radio Cor0ration of America)の「RADIOTRON DESIGNER'S HANDBOOK」が出品されていた。
847はTube(球)マニュアルは複数持っているが、設計者ハンドブックは持っていない。
ほう、これはぜひ購入して勉強しないと(と言っても、RCAだから全部英文だが)。
専門書にしては格安の値段だったので、入札しておいたら、開始価格のまま終了(やれやれ)。
で、本日届いた。
表紙は

布装丁になっている。
ほいで、背表紙は

分厚い
内容は、

うへぇ、NFBの話はナイキスト線図で説明してらぁ
4th editionとあるが、いったいいつの発行だろうと調べたら、1952だってさ。
これじゃ、戦争で負けるわけだわ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝6G-A4 4本落札

2010-01-08 22:01:42 | 真空管・オーディオ
まだ6G-A4PPアンプは完成しないが、ネットオークションに中古(と言ってあまり使っていないようだが)の6G-A4 4本組が格安で出品されていた。
予備の予備にと、落札できたいいなぁ、でも無理だろうなぁ、とあり得ない金額で入札しておいた。
そうしたら、ウソピョ~ンと言う金額で落札できちゃった
落札したと知った時、思わずひっくり返ったもんね
箱が無いようだから、この球を今度のアンプに使おう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中身は無いけど

2010-01-01 12:50:52 | 真空管・オーディオ
6G-A4PPアンプは昨日、不足した部品を買ってきて、シャーシ内側の機構部品類の組み付け完了。
今朝、シャーシ上に取り付けるトランス類とペーパーコンデンサを取り付けた。
中身は無いけど、見掛け上できたように見える
わかっちゃいたけど、重い
特にPTが重いので、PT側のゴム足が潰れている
プラ足に交換しようかな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あこがれの白パンツ

2009-12-30 22:02:24 | 真空管・オーディオ
ネットオークションで6G-A4のスペアを物色していたら、TAYLORのVT-62(白パンツ)を見つけた
WEのVT-25Aを持っている(使用予定有り)が、VT-62はとても魅力的
2本セットだからPPで使うことできないが、ツゲさんところでシングルA2級用のOPT巻いてもらえばいいだろう。
もちろん、Bは設計中心いっぱいの600Vを印加、そうすればかなりパワー取れる
もっとも、電源のコンデンサが800V以上の耐圧が必要になるので、そこらが困るけどね。
ぜひ入手しておきたい一品だよ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリーナー兼ワックスを試す

2009-12-20 21:56:39 | 真空管・オーディオ
FE83のエンクロージャーの光沢がイマイチなので木用のワックスを探しに。
847は昔の人間なので白木用のケ○ト○(なんきんや板の間を磨くワックス)しかしらない
スーパーでも何かそれ用のがあるだろうとたかをくくって見に行ったのだが無い
しかたないからホームセンターへ。
エンクロージャーは何かで塗装してあるから、フローリング用でいいだろうと探すのだが、なんかイマイチなんだよなぁ。
それでもきれいにしないとイヤだなぁと思い、クリーナー兼ワックスを購入。
試してみると煙草のヤニが落ちてすごくきれいに。(847は結婚前ヘビースモーカーだった)
しかも光沢がでて満足
うれしくなって、式台にも施工。
つやが無くっていた式台もピカピカに
拭き布がとても汚くなったと言うの言うまでもない
来週は階段をやろう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タ○ラのOPT、直流抵抗高過ぎ

2009-12-15 20:38:14 | 真空管・オーディオ
寝込んでいる間、することがないので7027ULPPの構想を。
鈴蘭堂ブランドのツゲさんの電源トランスがネットオークションに出品されていて、何となく使えそうなので、それで考えることに。
PTは330V300mA(もちろん両波用)、Emaxは466V、コンデンサの容量を47μFとか100μFを使えば何とか電圧は足りるだろう。
と、思っていたのだが、今日ようやく資料を見て、びっくり。
タ○ラのOPT、直流抵抗が400Ωもある
無信号時でも134mA流れる、ってことは30Vぐらい電圧低下する。
うひゃ、OPTへ入れる電圧440Vないといけない
え~、チョークの直流抵抗を考えたら、カツカツだ。
う~ん、ここんところツゲさんの低直流抵抗に慣れて設計していたからびっくりだ
外形が同じくらいのOPTでかたや60Ω、かたや400Ωじゃたまらない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いまさらバンド型チョーク購入

2009-12-06 19:53:34 | 真空管・オーディオ
ひとことに書いたけど、アイロンがけが終わるか終らないうちに右手の人差指に激痛が
晩御飯の支度をしないといけなかったのだが、指が痛くてそれどころではなかった。
まぁ、ようやく痛みが引いてタイピングができるように。

さて、本題。
今年の夏、悪友Mから口車で巻きあげた旧タンゴのトランス群(ST-220×1,U15-8×2)用にバンド型のチョークが欲しかった。
まぁ手持ちにC-512(5H120mA)が2個あるのでそれを使えばいいのだが、2個載せると狭くなる。
できることなら、200mA流せるチョーク1個にしたほうが使用面積が狭くて済むから、C-520かC-525を使いたい。
バンド型じゃなくてケース入りでもいいじゃないかと言われそうだが、OPT=U15-8=バンド型なので、ケース入りはバランスが取れない。
PTは伏せ型、OPTとCHはバンド型とできるだけ安っぽく見せたい
出力管はGE製の6AH4(これがちんちくりんで、すごくちっちゃい)だから、ちょうどいいんだけど。
で、先日C-520がネットオークションに出品されていて、めでたく落札と思ったら、出品が取り消されてボツ
ところがそれが再出品されて、今度はきちんと落札。
不思議なことに出品取り消し時より1500円ぐらい安く落札できた。
安いことにこしたことないけどね
これでC-512は不要になったから売っちゃおう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

橋本のケース入りチョーク

2009-11-30 20:47:29 | 真空管・オーディオ
ちょっと前にM球さんがネットオークションに橋本のチョークがでているよと教えてくれた。
角ケース入りなのでちょっと魅力。
でも、よく見たらHW-40と同じケース、ダメじゃん、6BX7-GTPP用に使えない。
まぁいいか、M球さんがオール橋本で組みたいって言っていたし、入札しておくか。
今日の昼が終了時刻だったので、今朝まぁこのくらいだろうと踏んで入札しておいたらめでたく落札。
当然だが、M球さんにころがすことに。
もう一回り小さいケースのチョークが欲しいんだけどなぁ。
そうすれば、HW-15とPT-150と高さが揃ってちょうどいいんだけど。
インダクタンスは小さくなるので、困るんだけど。
でも、このアンプは性能より見かけを優先予定さ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スピーカーの出力音圧レベル

2009-11-28 17:57:08 | 真空管・オーディオ
今日実家から持ってきたFE83を鳴らしてみた。
あたりまえなのだが、UP180と比べて低音がでない
最低共振周波数が倍ぐらい違うので当然の結果。
それは驚かないが、出力音圧レベルの差にびっくり
頭では分かっていたのだが、音を聴いて経験するのは初めて。
FE83は88dBだか89dB、UP180は90数dB(正確な数字を覚えていない)
同じ音量を出そうとするとVRを相当右に回さないといけない
あぁ~、これが能率の違いね、よくわかったよ。
よくM球さんが「能率が悪いSPだと相当入れてやらないと音がでないよ。」と言っているが、身をもって実感したよ。
それにしても、よく球で音が変わるとか、コンデンサで音が変わるって言うけど、まずは出口のSPを良くしないとダメだってことに今さらながら気がつかされたよ。

12月5日追記 FE83は88dB、UP180は92dBと言うことが判明。4dB=2.5倍だから違うよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥の巣箱 じゃありません(笑)

2009-11-26 19:39:09 | 真空管・オーディオ
M球さんと与太話をしていて、SPの話に。
おぅ、実家に眠っているちっちゃないSPのエンクロージャー、10mmの無垢板だったなぁ。と気がついた。
これは見せびらかそうと持ってくることに。
かつてはヘビースモーカーだったので、煙草のヤニで黄色くなっている
う~ん、界面活性剤できれいにしていかないとまずいなぁ。
きれいにしていた時に気がついたのだが、バッフルボードは無垢板じゃなくてコンパネだった
裏板は3mmのシナべニア
あちゃ~、親父にやられたなぁ。
側板と天板は桂のようだが。(これは無垢板だった)
どうも、親父が作ってくれたエンクロージャー、すごい板が使ってある半面、どこかで抜いてあるところがある。
まいっちゃうねぇ。
そうそう、ちなみにこの箱のダクトは板で作ってある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

H-K絶縁が低いか

2009-11-23 20:25:40 | 真空管・オーディオ
久しぶりに6V6ULPPをSPにつないで聴いてみた。
そうしたら、今までなかったハムが
どうしたんだろう?前は日立の球がささっていたが、蹴飛ばして2本オシャカにしたので4本全てシルバニアのに交換してあって、そのせいか?
片CHはVRを回すとハムが大きくなる
それって、どこかで発振?と心配になったが、VRの取り付けが緩んでいてVR筺体がGNDから浮いた状態になっていたので、そうなったらしい。
それにしても両CHからでるハムは何だろう?
もしかしたら、ヒーターからの(マグネチック)ハムか?
初段とドライバー段が直結になっていてカソードの電位が100V以上になっている。
H-K絶縁が悪いとマグネチックハムがでるんだよな。(昔スベトラーナの球でくらった)
6SN7の規格は±200Vとなっているから、大丈夫のはずなんだけどなぁ。
でも+100Vとも書いてあるから、ちょっと心配。
幸いにしてこのアンプ、ヒーターの接地、ハムバランサーでしているからその結線をV6のカソードにつなげばヒーターバイアスがかかる。
週末あたりに試してみよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7027ULPPはモノラルか

2009-11-21 22:00:06 | 真空管・オーディオ
6G-A4PPが完成せぬうちにいつ作るかわからない7027ULPPの構想を。
さっき書いたけど、部品取り付けは1日2日でできちゃうので、もう他のアンプを考えてもいいのだ
球はもうあるし、OPTはこの前ネットオークションで30W級のを入手済み。
おそらくハイライト(新日鉄の商標)のEIだとは思うが、オヤジのトランスを買う余力は無いから、我慢するしかないね。
ほいで、電源トランスを物色しているのだが、前にも書いたが7027ULPPの標準オペレーションはプレート電圧が410Vと高いのでACで350V以上ないとダメ。
電流容量も180mAぐらい欲しい。
って、そんな電源トランス、まずない。
まぁブリッジ整流や倍電圧整流すれば、ないこともないのだが
センタータップ両波整流したいので困るんだよね。(グランドが浮いているのは嫌い)
オヤジに頼んで巻いてもらえばいいのだが、先にも書いたとおり余力無し、それにちっちゃいOPTには大きさが合わない。
ノグチのトランスにモノラルでなら使えそうなのが見つかったので、それかなぁ。
そうなるとモノラルになっちゃう。
それもなぁ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タムラのOPTとツゲさんのPT & CH

2009-10-31 21:45:45 | 真空管・オーディオ
ネットオークションを見ていたら、1次インピーダンス8kΩ出力30WPP用のOPTが格安で出品されていた。
問題が無いわけではないが7027ULPP用になんとか使える。
ただ、7027ULPPってプレート電圧が410Vなんだよね。
さらっと計算すると電流容量350mAないとPTが発熱する。
橋本のPT-270は容量が390mAあるので使えるかと思ったら、電圧が足りない
で、たまたまツゲさんのPTが出品されていた。
KT88ステレオ用なので容量はばっちり。
これはいけるかと思ったら、やっぱり電圧が足りない。
う~ん、なかなかうまくないなぁ。
いっそのこと7027、ネットオークションで売っちゃおうかな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HT-2A3

2009-10-28 22:07:05 | 真空管・オーディオ
ネットオークションに旧タンゴのHT-2A3が出品されている。
2A3は高信頼管の2A3W/5930を4本新品で持っているし、出力トランスはFW-50-3.5を20数年前に親父が買ってくれたから、PPアンプを作ることができる。
電源トランスも一昨年に橋本のPT-270を仕入れてあるから困らない。
ところが、PT-270、2A3用のA電源が2個しか出ていない。
う~ん、それは困るんだよね。
A電源は4個、しかもセンタータップがでていないと困るんだけどね。
HT-2A3はCT付き2回路あるのでちょっと魅力。
でも待てよ、オヤジ(ツゲさん)に頼んでCT付き4回路で巻いてもらえばその方が安いかも。
それに気が付いたら、HT-2A3が急に色褪せて見えたよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする