goo blog サービス終了のお知らせ 

真理を黙って実行する

847の日々の戯れ言。aircraft & chines galleryの別館です。

UP220

2011-06-12 22:13:05 | 真空管・オーディオ
ネットオークションに家にあるUP180の上位機種のUP220が2本1組で出品されていた。
型番が示す通り22cm、値段も安かったので魅力があったんだけど、箱(エンクロージャー)がねぇ。
家のUP180の箱じゃ大きさが足りない(25l)、UP220の標準箱は45l。
箱を作ってくれた親父は、もう作れないし、作れたとしても材が無いや。
今どき、バッフルを桜無垢の30mmで作ろうと思ったら、いったいいくら出せばいいんだろう?
今さら箱をパーティクルやMDFで作りたくないし。
箱であきらめがついたよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MC用ヘッドアンプの球は何がいいだろう

2011-06-12 00:01:30 | 真空管・オーディオ
M球さんがMC用ヘッドアンプの初段管に5755がいいじゃないかと言っていた。
どんな球か調べてみると、まあ悪くはなさそう。
でも、6267/EF86の方がいいじゃないのかと思って言ってみたら、6267はバカ高くなっているとのこと。
へぇ~、3年前にムラードの新品とテレフンケンの中古をネットオークションで売っちゃったんだけど。
6267が高いなら、6AU6の○Tマーク付きか通測用でも使ったらどう?と勧めてみる。
○Tマークを知らないようで、低周波用でヒータの形状がヘアピンじゃなくてダブルヘリカルかスパイラルになっていてヒータハムレベルが低いと説明する。
数mVの入力を増幅するのだから、ノイズには注意を払うわなぁ。
6EU7もいいのだが、入手性が悪い。
毎度おなじみの12AX7はM球さんは好きじゃないし。
同系列の12AD7はローノイズだけど、X7同様Ep-Ip曲線が詰まっているし。
なかなか難しいね。
一番楽なのはツゲさんにヘッドトランスを巻いてもらうことなんだろうけど
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに球を落札(汗)

2011-06-11 23:41:50 | 真空管・オーディオ
M球さんが「(12A)U7、2本しか持っていないんだよな。」と言うので、847が持っているのを売ってやろうかと話をしていた。
そんなことを気にとめていて、ネットオークションでU7を検索したら、東京芝浦電気製の通測用が4本セットを見つけた。
通測用なら、出来が良いから買ってもいいなと、入札。
でも、安く落ちることはないだろうなと思っていた。
そうしたら、1本あたり500円ちょっとで落札しちゃった
ありゃりゃ、こんなはずでは
まあいいや、手元にあるジーメンスのをM球さんに転がそう。
ジーメンスのは昔から気に入って使っているけど、東芝の通測用の方がもっと良いや。
それに同じ東芝製の通測用6AQ5もあることだから、それと組み合わせて847スタンダードのPPアンプを作ってもいいし
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知らないと言うのは恐ろしい

2011-05-15 22:28:35 | 真空管・オーディオ
M球さんが構想している6V6/6AH4/6F6TコンパチのPPアンプの話で、初段6DJ8のカソード結合で位相反転、6350でドライブで6F6Tの時ちょっとドライブが厳しいかもしらんと言っていた。
6F6Tのプレート電圧が350Vでどうのこうのも言っていた。
ん?Eb350V?もしかしたらAB2級か?
マニュアルを確認したら、やっぱりAB2級。
M球さん、AB2級だってわかっていないに違いない。
ほいで、一昨日「どうやってドライブするの?」と訊いてみたら、「電圧は足りている。」と言うではないか。
「AB2だから、グリッドの励振電力が必要だよ。」と言ったら、「え?AB2なの。」とびっくり。
やっぱり、AB2だとわかっていなかった。
う~ん、マニュアルの見方を分かっていないなぁ。
「F6TのAB1だと3Wだよ。」と言っておいた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5T4を買う

2011-05-07 20:55:25 | 真空管・オーディオ
M球さんと悪友Mと3人でツゲさんへ
行く道中M球さんが設計中のD/Aコンバータの話で盛り上がっていた。
ツゲさんに到着して、店内へ。
作業机の上に見たことの無い高さが低いケースがたくさん並んでいた。
「そのケースは何用?」と訊いてみたら、「D/Aコンバータのトランス用だ。」との回答。
D/Aコンバータのトランス用と聞いて、3人して大笑い。
あまりにタイミングが良過ぎ。
中身の仕様を訊いたところ、ごく一般的な2次側構成だったけど、コアがファインメットのダブルカットコアだってさ
ダブルって指で丸を作って○○(外鉄型)だよね?と訊いたら、そうだって。
え~、電源トランスでそれはちょっと豪快じゃないの
ツゲさんもそこらは承知していたけど、注文主の意向だそうだ。
値段を訊いてみたら、3万円だって
ま、それはともかく、今日は6V6ULPP用の5T4を買うつもり。
6V6ULPPを従兄弟に貸してあり、従兄弟の使い方だと整流管がへたりやすいので、スペアを買っておかないと困ることに。
と言うことで、久しぶりにちゃんとしたお客様になって商品をお買い上げ
相変わらず25年前の値段で売ってくれるので助かる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆電球を買う

2011-03-26 20:01:59 | 真空管・オーディオ
先週6V6ULPPアンプを復活させたけど、メインスイッチの豆電球が切れたまま。
これを作った当時は白色LEDはなかったし、まだ豆電球式の自照スイッチが幅を利かせていたからね
と言っても、豆電球は既に過去のもの、スイッチメーカーではとうの昔にディスコンになっている
で、交換をあきらめていたのだが、ネットで検索したら市場在庫を販売しているを発見
在庫がいくつあるか確認して、10個買うことに。
それが届いたので、今日交換。

また、スイッチが光るようになった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指やけど(汗)

2011-03-19 21:11:07 | 真空管・オーディオ
6V6ULPPアンプの入力回路の不要な部分を取り去ることに。
電線を外して、不要回路をショートカットするだけなんだけど。
それではんだごてで電線を外していたんだけど、外した電線が熱いうちに指があたっちゃったんだなぁ。
ちょっと水ぶくれ気味に
電線を外していて気が付いたんだけど、一か所テンプラ半田だった
それがハムが出る原因の一つ。
もう一つの原因は先ほど書いたとおり、ハイインピーダンスになっていたこと。
不要回路を外したので、入力がローインピーダンスになって、ハムが出なくなった
指を火傷したかいあったよ

そうそう、このアンプ、オーバーオールのNFBをかけていない理由は、前にも書いたけど初段が差動増幅回路で、そこで位相反転している。
上側に信号を、下側にNFB信号を入れればいいんだけど、NFB信号をどのくらい入れればいいかよくわかっていないので、かけていないのだ
以前、実験したとき、NFBがかかりすぎて音が小さくなりすぎちゃったもんね。
それ以来面倒になって、やっていない。
今度は武器があるから、ちゃんとできるだろう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あ~、勘違い

2011-03-19 20:39:30 | 真空管・オーディオ
6V6ULPPとセットで使うスピーカーをネットオークションで物色。
847の手元にはUP180FX120とFE208Σ(これは実家にある)があるけど、従兄弟に貸すわけにはいかない。
と言うことで
DIATONEのDS-66Zを落札。
結構安く落札できたんだけど、誤算が二つ。
ひとつは送料がえらくかかったこと
まぁ、大きくて重いから、しかたない。
もう一個の誤算は、重さを勘違いしていたこと。
DS-66Zはネットに資料が出ていて、それをみてチェックしておいたんだけど、その時スタンドの重さをスピーカーの重さと勘違いしたんだよなぁ。
スタンドは7kg、スピーカーは20kg。
受け取った時、7kgにしては重いなぁと思ったよ。
そりゃ、そうだよね、20kgだもんね。
ま、それはともかく、さっそく試聴。
悪くはないけど、フォステックスのSPみたく明るさが無いね。
好みの問題だろうけどね。
どうも長いことフォステックスばかり聞いてきたので、耳がそれに慣れてしまったようで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三種の神器

2011-03-19 18:51:10 | 真空管・オーディオ
6V6ULPPアンプもオーバーオールのNFBをかけないといかんだろうと、実家からオシレーターとオシロスコープを持ってきた。
何かを測るためにミリバルはすでにに来ていた。

これでアンプを作る人にとっての三種の神器が揃った。
でもねぇ~、オシロのプローブを持ったつもりで実家に忘れてきた
明日取りに行ってこよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6V6ULPPアンプ復活

2011-03-19 18:31:08 | 真空管・オーディオ

長いことほってあった6V6ULPPを修理。
ちょっとの間、人に貸しておいて返ってきたら、ハムが出るようになっていた
だいたいどこが悪いかわかっていたのだが、ずっとほってあった。
従兄弟に貸してやろうと、修理することに。
修理完了後、数年ぶりに火を入れるので緊張
ま、何事もありませんでしたけど。
UP180につなぐのは面倒だったので、FX120につなぐ。
オーバーオールのNFBをかけてないので、低音のダンピングがちょっと悪いけど、暴れるようなことはない。
でも、ツイーターからちょっと発振しているような音が聞こえる
入力がハイインピーダンスになっているので、高域で飛びつき発振しているのかな?
オシロで確認しないといけないなぁ。
それと入力のSWを切り変えたらブーンとハムが
ありゃりゃ、どこかで浮いているぞ。
このアンプを作った当時はCDとMDを使っていたので、入力にSWをつけていたけど、今はCDだけだから、入力回路を直すかな。
ブログを書き終わったら、直そう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんか変

2011-02-27 21:43:01 | 真空管・オーディオ
ヘッドフォンのイヤーピースが1個行方不明
それじゃ使えないので、スペアを買おうと調査。
型番がわかったので、ネット通販で検索。
おぅ、あるねぇ。
でも、先にリアル店舗で確認したほうがいいな。
と言う訳で、Y電機へ。
そうしたら、無いんだなぁ。
その上、スペアをネット通販だ買うより安いヘッドフォンを売っている
う~ん、なんか腑に落ちないけど、こっちの方が安く上がるから、新しいのを買おう。
希土類磁石の無駄遣いを承知で、お買い上げ
なんかそういう風潮納得できないんだけどなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5kΩPP用OPTが欲しかったけど、やめ

2011-02-08 22:10:35 | 真空管・オーディオ
ISO製のちっちゃな5kΩPP用OPTがネットオークションに出品されていた。
お!847が大好きな6AQ5を3結PPで作るのにちょうどいいじゃないか。
と、ちょっと食指が動いた。
で、6AQ5TPPのDFを調べたら1だって
う~ん、それなら6BX7-GTシングルの方がマシだなぁ。
それじゃ、いらんわとやめにすることに。

写真は9年ぐらい前に作った6AQ5PP。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーボンプレートのVT62(801)

2011-01-08 22:56:46 | 真空管・オーディオ
ネットオークションに白パンツでカーボンプレートのVT62が2本出品されている。
白パンツってだけでクラクラするのだが、カーボンプレートってのがポイントが高い。
もともと小型送信管なんだから、カーボンプレートでもおかしくないんだけど、普通は鉄かニッケルのプレート。
家にあるのVT62はおそらくカーボナイズドされた鉄のプレート。
でもねぇ、2本なんだよね。2本だとPPが作れないんだよね。
シングルで作ればステレオになるんだけど、トランスが無い。
まさか、オヤジ(ツゲさん)とこにシングルのトランス巻いてくれと頼むと「何を使うだ?」と訊かれ、うそぶいて「VT25」と答えても、コアボリューム200VAになっちゃうしなぁ。
シングルアンプはコアが直流磁化するので、コアが飽和しやすい。
それを避けるためにコアボリュームを大きくしなければいけない。
たかが出力1W出るかでないようなアンプに200VAのコアはねぇ。
理屈でわかっていても、ちょっとね。
まぁ電源トランスは容量が100mAちょっとで済むので小さくて済むけどさぁ。
球は適正価格と思うけど、出力トランスが化け物になっちゃうので、見合わせるしかないなぁ。
未練タラタラだよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは何(笑)

2011-01-08 22:27:36 | 真空管・オーディオ

アンプ製作の時に欠かせない道具。
何に使うかわかりますか?
この前電源系を作った時は2個同時に使ったこともありますね
もちろん1個で使うの当たり前で
これがあると部品を壊さなくて済むので必需品です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タンゴ神話はすごいね

2011-01-08 22:07:10 | 真空管・オーディオ
昨年末に酔っぱらって落札したST-220(その話はこちら)と交換したPH-185(新品、その話はこちら)をネットオークションに出品。
さすがに280VCT付き180mAでは使い道が無い、と言うか元々は今作っている6G-A4PP用のPTになるはずだったんだけどね。
余談はさておき、先ほど終了。
びっくりしたことに、購入時の定価を超えて落札されちゃった
確かにPH-185は生産中止品だけどさぁ、現行後継機種GS-2819のほうがいいじゃないの?
GS-2819は磁気シールドも付いているし。(PH-185は磁気シールドが無い。もっともレイアウトをきちんと考えれば、磁気シールドは不要)
やっぱ、旧タンゴ(平田電機製作所)の設計ってだけで欲しくなるんだろうね。
タンゴ神話は健在ってとこかな。
その割にST-220は中古だったけど、格安で手に入ったなぁ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする