goo blog サービス終了のお知らせ 

真理を黙って実行する

847の日々の戯れ言。aircraft & chines galleryの別館です。

エンクロージャーの板厚は

2021-06-01 22:03:03 | 真空管・オーディオ
今日はしらふなので、エンクロージャーを箱から出してみた。
2個出すと置き場に困るので、1個だけ出した。
外寸から計算すると12mm厚の板と推定していた。
M球さんはそんなことないだろうと言っていた。
出して、板厚を測ってみたら、バッフルは18mm(12枚積層)合板、天板、底板と側板は12mm(10枚積層)合板。
裏板は落とし込みになっているので、測定できない。
なんだ、やっぱり12mmじゃないか。
板だけで考えれば、親父が作ってくれたUP180用のエンクロージャーの方が上だな。
ま、そうは言っても、もう作ってもらえないからな。
後は音出しなんだけど、これはもう少し後かな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンクロージャー購入

2021-05-31 19:50:03 | 真空管・オーディオ
先週M球さんが、ネットオークションにタテマツ音工製8インチ用密閉箱が出てるよと教えてもらった。
容量は約60l、60lあれば、かなりいい音が出るだろうな。
桜の無垢で作ったら、60万ぐらいかかりそうだから、これ、欲しいぞ。
当初予算より約5千円オーバーだったけど、落札。
で、先ほど届いた。
大きい、重い。
夕飯に少しばかりビールを飲んだので、箱から出す気にならない。
土曜日は仕事だから、日曜日にでも出すかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Taylor製 VT-62(801)落札

2021-05-22 22:51:28 | 真空管・オーディオ
昨夜の話。
中古のVT-62が8本セットで出品されていた。
VT25の上位互換、予備球にいいなと、落札できればラッキーと入札。
中古8本だから大枚一枚で入札したんだ。
ダメだろうなと思っていたら、税別だけど大枚一枚以下で落札しちゃったぁ。
早くVT25PPのアンプ作らなきゃ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョークコイルの逆起電力

2021-04-20 20:36:07 | 真空管・オーディオ
ネットオークションで旧タンゴ(平田電機)のチョークコイル2個1セットを落札した。
ちょっと前に買った電源トランスにちょうどいい電流容量。
ま、それはともかく、宅配業者が持ってきた時、箱に破れがあるから、中を確認して欲しいだって。
しかたないから、開封して確認した。
中の箱は無事だった。
中身は大丈夫と回答して受領。
それでも断線していると怖いので、アナログテスターで導通を確認した。
2個とも規格通り150Ω、あぁ、無事だった。
それはよかったんだけどね、導通確認して、テスター棒を離すと、指に電撃が!
それも2個ともあった。
最初、何だかわからなかったけど、コイルの逆起電力だと気が付いた。
印加電圧たかだか3Vなのに、逆起電力の電圧はかなり高い。
電撃からすると100V近いじゃないかな。
充電済みのコンデンサの比じゃない、コンデンサは一瞬だけど、コイルはコンデンサに比べると長い。
身を以てコイルの逆起電力を体験しちゃったぁ。
でもね、これで平滑回路におけるチョークコイルの意義がよく分かったよ。
某氏の推奨するFETによるリップルフィルタは一見アクティブだけど、実のところエネルギーを供給していない、信号を止める能力が無いと平滑回路としての機能がほとんど無い。(リップルがなくなるだけでは意味は無い)
チョークコイルはリップルはなくなる、エネルギーを供給する、信号を止めると一つの部品で三役。
そこまで言及している雑誌記事無いから、不勉強な人には理解できないだろうけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

橋本のチョーク、ゲット

2021-04-06 21:12:46 | 真空管・オーディオ
ネットオークションに橋本のチョーク C-10-200Wが出品されていた。
1個持っているけど、400mAで使うと2.5Hになっちゃうので、2個欲しかった。
2個あれば、左右chで分けて10Hで使える。
60Hzでのインピーダンスが10Hだと3.9kΩ、2.5Hだと0.9kΩ(当然だけどね)。
チョークって普通平滑回路としてしか考えないんだけど、信号回路側から見る必要があるんだよね。
信号回路側から電源回路見た場合、チョークが入っていれば電源回路に信号が流れにくくなる。
それが分かっていない人、とても多いんだよね。
それとチョークって、エネルギーをためることができるってことを知らない人が多いね。
ま、それはともかく、無事落札できて、今日届いた。
これでPT-270を左右別回路で使うことができる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PT-150だとA電源容量不足

2021-03-01 22:08:19 | 真空管・オーディオ
6BX7-GTPPのシャーシのけがきをしましょうと弁当箱シャーシを引っ張り出してきた。
PT(パワートランス/電源トランス)は橋本電気のPT-150を使う予定。
試作機だから、前段回路いろいろ試してみる予定。
で、A電源(ヒーター回路用ですな)の容量はとチェックしてみたら、あらら、6.3V2A2回路しかない。
6BX7-GTは1本で1.5A、前段6AN8は0.45A、ぎりぎりじゃないか。
いつも使う回路だと12AU7を2本使うから0.6A、あ~!足りない。
ドライバに5687を使おうと目論んでいたけど、5687は0.9A、全然足りない。
トランスドライブだと12AU7、0.3Aこれならなんとかなるけど。
PT-180ならA電源に余裕があるから、PT-180を使うかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑っちゃうほど小さい

2021-02-09 22:44:06 | 真空管・オーディオ
トランスが届いた。
単品で見ると、大きさが分からないから、同じPP10kのトランスを並べて
銀色のはVT25PP用のドライバトランスだけど、大きさは現行の6G-A4PPのOPTと同じだから参考に。
笑っちゃうほど小さい。
ドライバトランスより小さいって、一体何なの。
ダークグレーのは6G-A4PP用の100VAアモルファスコア。
どう考えても、低域の出方が違いそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうしようかな

2021-02-06 22:37:01 | 真空管・オーディオ
ネットオークションに旧ノグチトランスのファインメットコア使用PP用OPTがでている。
ファインメットか、一度は使ってみたいが。
容量が5Wなんだよな、小さい。
使える球が6G-A4ぐらいだな。
それも軽く使ってだ。
以前、ツゲさんと話をして、小さいコアのファインメットを使うより、大きなコアのオリエントHi-Bを使った方が良いと。
もちろん、同じ容量のコアならファインメットの方がいいけど。
微妙だから、どうしようかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6G-B8(T)PP用電源トランス

2021-01-29 20:57:47 | 真空管・オーディオ
6G-B8の3結PPを作ろうと目論む。
3結でも大飯ぐらいだから、それなりのトランスが必要。
ツゲさんで巻いてもらえばいいかと、ちょっと計算。
そうしたら、440VAぐらいになった。
440VAか、そうするとコアの容量500VAだな。
T-395で入るのかなと調べたら、一回り大きいT-595じゃないと入らない。
T-595と言えば、150□×185H、ゲェー、また電源だけ高くなっちゃうじゃん。
そりゃ、困るなぁ。
電源巻いてと頼めば、(球)何使うだ?と訊かれるだろうし。
6G-B8の3結なんて正直に答えた日にゃ、OPTも大きくなっちゃうだろうし。
宝の持ち腐れになりかねないや。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジオ技術全書

2021-01-24 15:14:13 | 真空管・オーディオ
ネットオークションにラジオ技術全書が5冊まとめて出品されている。
5冊のうち4冊は持っているけど、1冊持っていない。
出品時は安かったので入札したけど、もう値が上がちゃって。
持っていないの1冊はOTLアンプの本、OTLは知識として知っていたいが、作ることはないから、まあいいやと諦め。
真空管アンプ作る人は持っていて欲しい本だよね。
武末さんの本はまじめに読んでいないので、イマイチ分かっていないけど、一木さんと百瀬さんの本は手垢がこびりつくほど読んで、ようやく分かるようになった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンデンサ、高くなったね

2020-07-30 22:04:09 | 真空管・オーディオ
ネットオークションに東一電機の高耐圧のブロックオイルコンデンサが出品されている。
同じ物を1個、色違いを3個持っているけど、もう1個有ってもいい。
と言うことで、入札してある。
ところで、今の新品市場価格ってどのくらいだろうと、クラシックコンポーネンツのHPを見てみたびっくり。
19800円だって。
え!なに、この値段。
847が初めてクラシックコンポーネンツで買った時はその半分だったぞ。
倍かよぉ、高くなったなぁ。
耐圧が700Vあるから、使い勝手がいいんだけどね。
6BX7ぐらいなら450Vあれば十分だけど。
7591,7027、VT-25ともなると耐圧が630V以上欲しいから。
450Vのケミコンをシリーズにつないでもいいんだけど、バラスト抵抗を入れないといけないし。
バラスト抵抗だって1Wクラスを使わないと耐圧が足りないしね。
6G-B8Tを作るつもりだから、もう1個欲しいところだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャーシを注文

2020-07-27 20:41:00 | 真空管・オーディオ
6BX7PPアンプ用のシャーシ、値段を調べたら、S-1を使うのはもったいないと判明。
10年ぐらい前の感覚でいたら、1.5倍ぐらいの値段になっていた。
S-1は他のアンプに使うから、S-2を注文。
マルツが市内にあるから、取りに行けば送料がかからなくて済む。
シャーシがきたら、エイヤーでけがいて、穴開けをするか。
試作機だから塗装をしないし。
中学の時に作った6AQ5sのアンプ同様、穴だらけになるんだろうな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6BX7-GTPP試作機、始動

2020-07-26 20:24:49 | 真空管・オーディオ
6BX7-GTPP用のトランス群をひっぱりだして、レイアウトを決めることに。
左右で回路を変える試作機。
片chは初段カソード結合で反転、ドライバ、終段、いつもの回路。
もう片chは初段5極管、次段P-K分割で反転、終段、いわゆるアルテック型。
トランス反転も試してみたいので、インターステージトランスも載るように。
リードのS-3にトランスを並べてみたら、あらら、球4本ならいいけど、球6本だとちょっときつい。
いろいろと手を入れるので、シャーシーが大きくないと困る。
手持ちにS-1があるから、S-1でやろうかな。
S-2がちょうどいいんだけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧タンゴ(平田電機製作所)のチョークコイル落札

2020-07-06 21:59:51 | 真空管・オーディオ
5月にタンゴの電源トランス(320V280mA)を2個落札した。
以前、6G-B8を4本落札してあるし、35年ぐらい前に親父が買ってくれたOPTを使えば、6G-B83結PPができる。
でも、チョークがない。
先月、タンゴの5H250mAのチョークを1個落札。
もう1個ないとアンプが作れない。
一昨日、5H250mAのチョーク2個セットが出品されていたんだけど、それは落札できず。
今日終了のを先ほど落札。
これで作れるけど、モノラル2台になる。
まだ作りたいのがいっぱいあるから、本当に作れるのかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電源トランス落札

2020-05-13 22:54:53 | 真空管・オーディオ
ネットオークションにISOの4桁電源トランスが2台1セットで出品されていた。
仕様はAが5V3A,6.3-2.5-0V×2、6.3V3A、Bが320-220-0-70-220-320V0.28A。
で、落札。
地元民の出品だったけど、配達を。
ま、それはともかく、これで6G-B83結PPの電源を確保できた。
OPTは35年ぐらい前にオヤジが買ってくれた2A3用を。
2A3じゃないけど、3結だからオヤジも許してくれるだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする