goo blog サービス終了のお知らせ 

夢幻飛行

写真撮影の試行錯誤日記が中心
基板交換と言われつつ何年も騙しだまし使いつつ、ようやくPENTAX KFに買い替え奮闘中

今年のスタート

2010年01月11日 | 街撮り・イベント・行楽
新年が開け、ようやく始動となりました。
大きなイベントを無事に終え、
枕を高くして寝ることが出来るといいな・・・という感じでしょうか。

とは言え、毎年この季節、撮るものに困ったりするのですが、
本気になればフィールドに出掛け、
霜が降りた植物を撮ることもできるんでしょうけれどね。
寒い中、しかも早朝に出掛けるのは
なかなか思い切りが必要ですね。

って、
「本文とは関係ありません」
と言いたくなるような写真ですが、
昨日のイベントで、あるものに使った写真です。
次回もちょっと続きます(笑)。


にほんブログ村 写真ブログ 女性カメラマンへ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖なる夜

2009年12月23日 | 街撮り・イベント・行楽
そろそろ本格的にクリスマス。

今日は、知り合い(仕事仲間)が教会でハンドベルの演奏をされるというので
出掛けてきました。
今は「教会」が自分の中の旬のキーワード(笑)。

折しもクリスマスで、
教会に足を運んでも
信心とかとかけ離れていても、多分大丈夫な時期でしょう
勧誘もそんなに心配ないかもしれないし。

演奏会は、2時間ぐらい。
ちょっとしたイベントではなくて、本格的な長さです。
さすがハンドベル。
教会の聖堂で行われると、厳かな雰囲気もありますが、
静かなホールに繊細な音でも響き、いい感じでした。

ハンドベルはキラキラでした。
低音部の大きなベルは、キレイに天井や照明が映り込みます。

あえてアンダーのまま・・・



家に帰ってきてPCの画面でよく見てみると、
もうちょっと別の写し方が出来たかも、と
リベンジしたくなりました。


流石に照明も舞台用ではなく、
演奏している知り合いを撮るのに四苦八苦。
今日ばかりはISOを1600まで上げました。
3200まであるんですけどね・・・。

それでも、ブレますよ。


にほんブログ村 写真ブログ 女性カメラマンへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨大アヒル

2009年10月09日 | 街撮り・イベント・行楽
先月のシルバーウィークに
友人に連れられて天満橋まで行ってきました。
友人が行こうと言い出さなければ、
絶対に行ってない場所です。
ありがとね~!
感謝、感謝


反対側から望遠で寄ってみました


でかっ!(笑)

やっぱり このアヒルは、
ほどほどに広角が宜しいようで・・・


にほんブログ村 写真ブログ 女性カメラマンへ


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妻籠 8

2009年08月14日 | 街撮り・イベント・行楽
失敗談ばかりでも何なので、
お次は、まぁ、オーソドックスと言うか、
普通に撮ったもの、と言っていいでしょうかね。
折角、妻籠まで来たのですから
こんな風に普通に撮ってみたりもしていました。

紫陽花を入れて街並みをバックにぼかして入れる、ってのは
去年、二寧坂でやりましたからね。
同じことをやろうと思ったのですが、
紫陽花のボリュームが足りなかったので、今回は引きで。
参考までに、去年の該当記事へのリンクを貼り付けておきます。

「二寧坂の紫陽花 その1」
「二寧坂の紫陽花 その2」 いずれも別画面で開きます


にほんブログ村 写真ブログ 女性カメラマンへ


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妻籠 5

2009年08月11日 | 街撮り・イベント・行楽
今回は、タイトルをカッコ書きから外しました。

妻籠での撮影会の下見ということで、
作例みたいな感じで撮ってきたものをウチの師匠に見せてもらった時に
すごく気に入ってしまったのが、実はここで撮られた写真でした。

「これをマクロで撮りたいなー」と
かなり粘って頑張ってみたのですが、
結局、惨敗。
納得のいくものにはなりませんでした。
トンボが狙いではなかったですし・・・。

まぁただ、
この一連の失敗作を眺めながら、
ウチの師匠の心に掛かったものは、
これらの写真の色合いとでも言うのでしょうかね?
キヤノン・ユーザーのウチの師匠が尋ねるに、
「ピクチャースタイルは何にしてるの?」と。

ピクチャースタイルがナニモノなのかわからない私は
お答えのしようがなかったのですが、
シーンモードのことでもなさそう。

とりあえずの設定としては、「鮮やかモード」で
シャープネスを「やや強」にしているぐらいで・・・。
ただ、この写真に関しては、露出補正を+1.5にしています。

その情報を見て、ウチの師匠は
「そうやろなー・・・」とは仰いましたが、
ただ+1.5に振ったところで、
師匠の考えているピクチャースタイルがガラッと変わるほどの
絵作りや色表現にはならないですよねぇ・・・。

ってことで、
私はこの絵・色になる今のカメラ(K100D)が気に入っています。
乗り換える日も近いかもしれないですけどね。
画素数が600万画素ですから・・・

こうやってブログに載せたり、
A4サイズぐらいに引き延ばすことしかしないんだったら、
今のカメラで十分なのですが、
実はもっと引き伸ばすことを念頭に置かなきゃならないので・・・。


にほんブログ村 写真ブログ 女性カメラマンへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気持ちのいい青空 (妻籠 4)

2009年08月10日 | 街撮り・イベント・行楽
妻籠で撮ったけど、妻籠っぽくないので、
タイトルは、あえてカッコ書きに・・・

最初曇っていたのに、次第に晴れてきました。
曇りぐらいの方が、日没前でも趣のある写真が撮れていいかも、
ってことだったようなのですが、
残念ながら思惑は外れてしまいました。

でも、おかげで、
その日差しを生かしたものも撮れたりしたので、
こればかりは時の運です。

この写真がその一つ。
目の覚めるような青い空に、
ブラシで引いたような白い筋状の雲が・・・。

ちょっとアンダー目で


にほんブログ村 写真ブログ 女性カメラマンへ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妻籠 3

2009年08月09日 | 街撮り・イベント・行楽
妻籠の3枚目です。
家の表の軒先とでもいうのでしょうかね、
とにかく家の外に花を飾っている家がたくさんありました。
もちろん鉢植えとかではなくて、
生花の切り花を飾っているのです。

そんな中で、こちらの家は笠でした。
妻籠は中山道の宿場だというのがわかる笠ですね。


で、この写真に関してはもう一枚。



セピアのフィルターを掛けたのではなく、
こんな感じにするとステキかな~と思って、
色相・彩度パラメータ(?)を
全体的にいじったものと、
範囲選択を掛けて、部分的にいじってみたものを掛けてみました。

ちょっとお気に入り

来年にかけて、モノクロとは言いませんが、
セピア調にしたり、
いわゆるモノトーンと言うのでしょうか、
そういう演出もしてみたいなーと思ったり・・・。

アカデミー賞を受賞された加藤久仁生さんの
「或る旅人の日記」が大好きで、
あのような色彩が統一された絵もちょっと好きだったりして・・・。


妻籠らしい写真はここまでです。
あとは、妻籠らしくない写真ばかりです・・・


にほんブログ村 写真ブログ 女性カメラマンへ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妻籠 2

2009年08月08日 | 街撮り・イベント・行楽
妻籠に着いた頃に撮った写真です。
着いた頃は、雨が上がって何となく路面も乾いたよ、
って状態の頃でした。
なので、むし暑いったら・・・
多くの人が、それで参っちゃったんじゃないでしょうかねぇ・・・。

で、空も曇ってました。
最初の頃は、こんな感じで町の風情を撮ってたんですけどねぇ


にほんブログ村 写真ブログ 女性カメラマンへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妻籠 1

2009年08月07日 | 街撮り・イベント・行楽
更新する元気のあるうちに、ご紹介していきましょう!

しばらく、妻籠編です。
せっかくなので、一日一枚になるかな?


今日の一枚は、前回の時にお知らせした、
多分、私しか撮ってないんじゃないか、って思ったモノです。

この可愛らしい、だけど、それにしては
かなり大きなてるてる坊主。
顔の直径は10センチを超えているかもしれません。

二階の軒の下に、ひっそりと寄り添うように掛かっていました。



にほんブログ村 写真ブログ 女性カメラマンへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪城公園 2

2008年11月24日 | 街撮り・イベント・行楽
大阪城公園の続きです。
人の多さにうんざりして、かなり意欲減退気味でした
が、なんとか頑張ってみました。

1枚目。
塗ったような青空バックの、鯱鉾三段重ね
この日の午前中は、順光だと、こんな青空でした。


2枚目。
真っ赤なハゼの葉があったのですが、ちょっと赤い前ボケが多すぎの鯱鉾




3枚目。
西の丸庭園から天守閣を。

寝転がっての撮影です


芝生の部分が多すぎたので、下をちょいとトリミングしました。
この日、すごく天気がよく、芝生の上に寝転がると、
とても気持ちが良かったです!
昼寝したいぐらいに・・・


にほんブログ村 写真ブログ 女性カメラマンへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治神宮

2008年11月11日 | 街撮り・イベント・行楽
今年、東京に出掛けたのは実に5回目になります
せっかく東京まで出掛けてるのですから、今度こそ撮影らしい撮影を、と思って頑張ってみました。

目的地へ向かう途中にあって、駅近で、写真が撮れそうなところを地図で調べ、
原宿で降りることに。
最初は代々木公園にでも行ってみようと思っていたのに、
足を踏み入れたところは明治神宮でした

中で公園とつながっているということはなく、
木の生い茂った道を進み、御社を回って大鳥居から出てくるという、
通常とは逆のコース?をとってしまいました。

1枚目。
すごく背の高い木々の中の小径を進んで、右に曲がったところが御社でした。
その手前にあった、清めのお水が流れ出てるところ(なんて呼び名なんでしょうねぇ?)を
後ろにあった、菊の紋の付いた提灯をバックに。


2枚目。
流石に、皇室に縁のある神社だからでしょうか、
いたる所にそういった雰囲気を感じます。

菊の紋と門帳(?)が平安の宮中を思い起こさせます



3枚目。
大鳥居ではなくて、原宿駅に近いところの鳥居。

最初にこれを撮りました


鳥居に金色の菊の紋があって、すごく驚きました。
こういった紋は、梅小路で御召し列車を牽引する機関車に付いていたのを見たのが
初めてだったように思うので、尚更、驚き!
流石、明治天皇に縁のある神社だなぁ・・・と。

この日は七五三参りで来ていた、子どもたちもたくさん見ました。
一番驚いたのが、子どもも日本髪を結い、お母さんも日本髪だったのですが、
その髷の部分に特徴があって、
ポニーテールみたいなんですが、しっかりと油で固めて細くしてあって・・・
という、ちょっと変わった髪型だったので、驚きました


にほんブログ村 写真ブログ 女性カメラマンへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淀屋橋駅界隈

2008年10月28日 | 街撮り・イベント・行楽
中之島線ネタ・最終回です。

1枚目。
大阪の中心を走る御堂筋。
6車線(?)全てが、南行きの一方通行です。
イチョウ並木がなんば(難波)まで続きます。


2枚目。
京阪・中之島線 大江橋駅の地上出入り口

ウッドデッキ調です


中之島線の地上出入り口は、このようなWOODスタイルのデザインとなっています。
右下は、道路を挟んだ反対側の歩道の駅出入り口。
側面はこんな感じになっています。


3枚目。
淀屋橋の電燈。

明かりが灯ると、風情が増すんでしょうねぇ



4枚目。
中之島にある、日本銀行・大阪支店。
道路を挟んで、大阪市役所と対面しています。

明治に建てられました



このあたりは、中之島の公会堂や、図書館など、明治時代の建物がたくさんあり、
散策するのにいいところなんですよー!

12月に入ると、このあたりはイルミネーションに包まれた一帯となります。
まだ行ったことがないので、
今年こそは訪れてみたいと思ってはいるのですけれどね・・・。
「OSAKA 光のルネサンス」(公式ページ)


にほんブログ村 写真ブログ 女性カメラマンへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 京阪・中之島線 ~波形手すり~

2008年10月27日 | 街撮り・イベント・行楽
続ネタですみません
中之島線の駅の階段の手すりは、どうも、波打っているタイプに統一されているようです。
これは、子どもが手すりに腰掛けて滑り降りたりしないように
という配慮ではなくて、
上り・下り共に楽なように設計された「クネット」というものらしいです。

1枚目。
中之島駅の、国際会議場前に出る階段&エスカレーター(2番出口)。
階段と、エスカレーターの間にある手すり。
子どもが滑り降りたくなるような場所ですが、ここの手すりはどうなんでしょう?


2枚目。
終着、中之島駅の(西側の?)改札口を出たところに、
リーガロイヤルホテルへの連絡階段(エスカレーター)があるのですが、
黒色の壁面に、銀色の手すりやホテルのロゴが印象的な、
そこだけ異空間のような感じがしています。

黒と床の色など銀のモノ(?)トーン


ここの手すりも、もちろん、クネットでした。


にほんブログ村 写真ブログ 女性カメラマンへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の夜

2008年10月23日 | 街撮り・イベント・行楽
かなり遠いところのバス停から帰ってくる
ウチの子を迎えに出た時に撮ったものです。
携帯のカメラですけどね

まぁ、時間も遅く、人も車もあんまり通りません。
だから、迎えに出たのですが・・・。

1枚目。
雨にぬれた路面がちょっといい感じだったんですが、
携帯のカメラでは、なかなか上手く撮れません


2枚目。
水たまりになったところに映った自販機。

結構カラフルです


雨の夜は、色んなものをまた違った風に見せてくれるので、
結構好きです
でも、もっと気合入れて、撮らなきゃダメですけどね・・・


にほんブログ村 写真ブログ 女性カメラマンへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪急梅田-大阪駅連絡通路

2008年10月19日 | 街撮り・イベント・行楽
ずっと以前に話題にしたことがあったのですが、
只今、JR大阪駅は大規模な改修工事?を行っておりまして、駅の北側にあったビルは、
今は取り壊されています。
このあと、どんな風になるのか、私はよく知らないんですが・・・。

そのあおりで、阪急梅田駅の2Fと大阪駅をつないでいた連絡通路が、若干ズレた位置に
仮設連絡通路として設置されています。
元の通路からは、かなり線路寄りに食い込んだ形となっています。

1枚目。
その連絡通路から、梅田のランドマークとも言えるHEPファイブの赤い観覧車を、
通路も写し込んで真横から。
阪急百貨店~阪急32番街のあるグランドビルと、
新阪急ホテル~阪急梅田駅ターミナルビルの
阪急17番街のあるビルとの谷間にJR東海道線が走っているので
こんな構図になるんですが・・・。


2枚目。
1枚目の写真の、通路左側のあたりのところから、もう一度観覧車のあるHEPファイブを。

余計なもの、写りすぎですね



3枚目。
大阪駅の11番ホームからなにか列車が出発しないかと思ったのですが、
急いでいたので長居もできず、ちょうどやって来た東海道線の下り列車を。
でも、屋外ではほとんど役に立たない、この携帯のモニター画面。
何が写ってるのかもよく見えず、とりあえずシャッターを押してみました。

タイミング早すぎですが・・・


機会があったら、今度はデジイチ持ってリベンジしたい場所です。


にほんブログ村 写真ブログ 女性カメラマンへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする