goo blog サービス終了のお知らせ 

夢幻飛行

写真撮影の試行錯誤日記が中心
基板交換と言われつつ何年も騙しだまし使いつつ、ようやくPENTAX KFに買い替え奮闘中

写真展を見に行ってきました

2021年11月10日 | 写真雑記
本町にある、ニコンプラザ大阪のギャラリーに
お気に入りの作家さんが出展される写真展があったので行ってきました。

「伝えたい、わたしの世界 VOL. 2」

ニコンプラザ東京 THE GALLERY NICO STOP 写真展 VOL. 2 | 写真文化活動 | ニコンイメージング

THE GALLERYが開催している写真展・企画展の詳細をご紹介しています。

ニコンイメージングジャパン

 


大阪の地下鉄に乗るのは一年近く振りぐらいかな

ニコンにしても、キヤノンにしても、梅田から撤退してしまったのが残念です。

今日が最終日のこの写真展、閉場30分前ぐらいに到着。
額装ではなくて、パネル張りばかりというのがちょっと新鮮。
壁から浮いてるけど、どうやって展示してるのか、聞きたかったけど やめました

お目当ての作家さんは 宵月 弦さんだったけど、正面に大きくディスプレイされていた写真に、まず目が奪われました。



若いカップルが水面をバックにおんぶしている写真。
これ、ご本人達なんだろうけど、どうやって撮ったのかな???
セルフポートレートが流行りなのかな?
私もちょっとやってみたい気はしてるけど(笑)

もうお一方のも女性を撮られてるけど、これはモデルさん???
ますます、セルフポートレートに興味が出てきました😆


さて、本命の宵月弦さん。
これは一体、どうやって撮ったんだろう???って思うのが結構あって楽しめました。
食い入るように、じっくり拝見してしまいました。


帰り際に、お声がけを頂いたのですが、弦さんご本人だと思っています。
ホントは「これ、どうやって撮ったんですか?」って聞きたかったけど
それは秘密にしておきたいことなのかもしれないし、
聞くのは野暮かと思ったので、やめました


今日の写真展は、ちょうどいい広さで心地よい空間でした。
個展に挑戦する前に、気心知れた仲間数人で、
こんな感じの写真展が出来たら良いなと思いました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真展

2016年09月14日 | 写真雑記

更新が滞っていてスミマセン。

今日は写真展のお知らせです。
昨日から、西宮北口のギャラリーにて
写真展をやっています。
40人ほどの大所帯ですが、
一人2枚を出しています。

この写真展は日曜日までやってます。

行ってやろうという方は、どうぞ、ご高覧下さいませ!




とりあえず、生きてます、ってコトで





写真展は500人もの方に足を運んで頂き
盛況のうちに終了しました。
ありがとうございました!(9月19日(月))



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OLYMPUS XZ-2

2013年04月13日 | 写真雑記
先月の終わりに
コンデジを衝動買いしてしまいました。

そのちょっと前には
K-30を買ったと言うのに・・・


というのも、ヨドバシの売り場で
K-30と、K-5IIと
どっちにしようか、ずーっと悩んでいたのですが、
PENTAXのコーナーに行く前に
オリンパスのOM-Dも
ちょっと触ってみたりしてました。

これも実は、考えてたりしたんですけどね。
広く言うと、PENも含んで。


OM-Dについては
知り合いが購入され
使い方のレクチャーをして行くうちに
OM-Dの魅力にとりつかれ・・・(笑)

バリアングル液晶モニターが魅力な上に
タッチシャッターも使えます。

これはいつか
サブ機として欲しいなぁ、と。

でも、余りにもお値段が高すぎて・・・。




私がどうしてオリンパスのカメラにこだわるかと言うと、
デジタルアートフィルターが
どうしても使いたかったから。

デイドリームとライトトーンが
特にお気に入りなのです。

そこに、バリアングルなモニターで、
更にはタッチシャッター。

F1.8の明るいレンズだというのも魅力で。



店員さんが在庫確認しにいって
持って出てきてくれたのがこれ。
頼んだ訳でもないけど
白だったのは嬉しいです。
箱を開けるまで
ボディカラーは黒だと思い込んでましたから

ストラップは
あえてメーカーオリジナルのではなくて
折角の白いカメラなんだから
女子っぽくしてみようかと(笑)


で、電源ボタンを押した時に
キャップをしたままだと
レンズがせり出してきて壊してしまいそうだったので、
メーカー純正の
開閉型キャップを別途購入。

これでもう
うっかりキャップをしたまま
電源ONして壊してしまう、
なんてことは なくなりました。


これを持ち歩いて
ケータイのカメラとはサヨナラしたいです。




追記:見た目はPENに近いですよねー。
   正真正銘のPENユーザーの人に
   「すごい進化やん!」と
   驚かれてしまったんですが、これはコンデジです・・・
   (2013・4・19)





にほんブログ村 写真ブログ 女性カメラマンへ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真展、始まりました

2012年12月10日 | 写真雑記
今日は、驚くほど寒かったですね~。

そんな中、私が出品している写真展の搬入作業に行ってきました。


毎年この時期に開催されるのですが、
会場は美術館。
天井の高いホールが いつも憧れでした。

その場所に、今年から審査なしで展示することが出来る身分になり、
また、素晴らしい作品を目にする度に、
身が引き締まる思いです。


今日は、同じ写真の会の方と久しぶりにお会いし、私は驚いたんですが
其方様は私が来ることを予想されてまして。

お昼ご飯も隣席し、
随分と勉強熱心な方ですので、
色々と写真談義が出来て良かったです。
同じ会とは言え、師匠が違うと
なかなかお会いすることもできませんのでねぇ・・・。



今日のお手伝いでは、
力仕事に関しては、年配であっても男性陣にお任せし、
役立たずな比較的ワカモノの私は、
パネル張りの写真が入った段ボール箱を押して動かすだけでも
痛みが出るのでやめました。
サボってるように見えたでしょうかね、お許し下さいませ。


撤収作業でも箱にしまうだけで、
それ以外は、きっと役立たずです・・・。



会場はこちら。

大阪市立美術館(天王寺公園)



ここの地下ホールです。
入場無料。
12月16日(日)まで。






にほんブログ村 写真ブログ 女性カメラマンへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土屋勝義氏 写真展 「瞳の天使」 行ってきました!

2011年07月01日 | 写真雑記
本日、土屋勝義氏の写真展「瞳の天使」の大阪展に行ってきました!
土屋勝義さんと言えば、一昨年の6月、
「デジ侍」の写真展でハートを射抜かれて以来、
私が好きな写真家さんの仲間入り。
いつかお話してみたい方だったのですが、
今日、それが叶いました。
ハートを射抜かれたのは「顔のないポートレート」。
http://www004.upp.so-net.ne.jp/tsuchiya/Gallery/kao.html
ここに上がってないのも、写真展で見たような・・・。

土屋さんのブログなどで人となりに触れ、
USTREAMでの某撮影会後の講評を拝見するなどして、
ますますFAN度がUPしていたところに
大阪での写真展開催ですからね。
そりゃーもう、勇んで観に行きましたよ。
今日は在廊されるということでしたしね

今回の写真展は、滝沢カレンさんのポートレート。
人の撮影にすごく抵抗のある私ですが、
今回の写真展の写真を見て、撮る側と撮られる側の阿吽の呼吸と言うか、
意思の疎通と言うのか、
そういうのがひしひしと伝わってきました。


また、折角、大阪にいらしているご本人にお話を伺わない手はないと思い、
思い切って声を掛けさせて頂きましたら、
もー、本当に色々と、お話をさせて頂くことになりました。

撮影秘話や、人を撮ることの難しさなど、
そこにいらした若手の方々も交え、盛り上がりました。
勉強になるお話をたくさん伺うことができたので、
思いきって声をお掛けして、本当に良かったと思っています。

気さくにサインまでくださる土屋勝義さん
この方との出会いは、私の写真人生(大袈裟)を変えるでしょうね・・・。


7月9日追記

土屋さんの「瞳の天使 大阪展」のブログはこちら!
「写真展大阪膝栗毛!?」


京都で撮られた、思わず見入ってしまう写真もありますよ~
土屋さんのブログトップはこちらから。
「土屋勝義の心理の解る?日々限定Blogなのだぁ~!」




にほんブログ村 写真ブログ 女性カメラマンへ



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Pray for Japan

2011年03月21日 | 写真雑記
写真関連で、少し紹介を。

このたびの震災に関して、写真関連でのチャリティー等のご紹介をします。


★隔月刊「風景写真」(風景写真出版) 3月24日(木)まで

 風景写真で「希望」を届けよう!! プロから初心者までどなたでも参加できます。
 → 緊急募集・東北関東大震災の被災地に贈る「風景写真家1000人のメッセージ」
    http://fukeinews.exblog.jp/16066105/



★女性写真家・山本まりこ さんと きょん♪さんのプロジェクト 3月31日(木)まで

 山本まりこさんのブログサイト「ごろごろ日記」
  募集します 今できることを伝えたい「1000smiles」
    http://blog.marikoyamamoto.com/?day=20110318

 きょん♪さんのサイト「簡単ステキ写真術」
  【募集!】折り鶴の写真で動画をつくるプロジェクト「1000smiles(せんすまいるず)」
    http://camera.na-watashi.com/info/1000smiles.php



★風景写真家・林幸恵さんと米谷昌浩さんの共同チャリティー「心の手をつなごう」 4月21日(木)まで

 林幸恵さんのブログサイト「夢色の世界」
  お知らせ
    http://yumeironosekai29.blog31.fc2.com/blog-entry-970.html

 米谷昌浩さんのブログサイト「米谷昌浩『奈良大峰山脈 四季絵暦』」
  心の手をつなごう!東北地方太平洋沖地震被災者の方々に送るチャリティー企画
    http://oominenokaze2008.blog31.fc2.com/blog-entry-182.html


とりあえず、この3つには賛同し、協力します。



※3月23日追記

  米谷昌浩さんのブログサイトの情報を追記しました。



にほんブログ村 写真ブログ 女性カメラマンへ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試し撮り (^_^;)

2010年01月21日 | 写真雑記
折角なので、自分撮りの練習をしてみました。

これがなかなか面白いかも~。
ちょっとクセになりそう(笑)。

 

縦写真になってしまうのが残念なんですが、
工夫すれば、横にセットできるのか・・・?
室内で撮る分には、何となくコツがつかめたかも。
モニターがレンズと同じ面に向くってのが、私の持ってる携帯のいいところ!
これならフレーミングも結構大丈夫かも

あとは屋外で、如何に上手に撮るか。
もうちょっと暖かくなったら挑戦してみます!


にほんブログ村 写真ブログ 女性カメラマンへ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分撮り用の優れモノ?

2010年01月20日 | 写真雑記
実は、去年から
自分撮りのすごく上手な方のファンになり、
どうしたらその人のようにステキなセルフポートレートが撮れるのか
ずっと考えていました。

携帯で撮っておられるのでしょうかね。
その方は一般人じゃないので、ブログのコメントにレスは付きません。

まぁ、それがあまりにもステキなので、すごく真似がしたくなったわけです。

「ここがステキ」と思う場面に、自分を上手に写し込む。
これをやってみたくなりました。
その方は、フレーミングもバッチリで、トリミングとか余計なことはしてないんじゃ?と
思ってはいるのですが、そうでもないのかな?

そこで、色々とミニ三脚みたいなものを物色していたのですが
どれも携帯用ではありません。
私が知らないだけなのでしょうかねぇ・・・。


ところが、ふと立ち寄った、スーパーのゲームコーナーに
携帯でも使える三脚を発見しました!
これぞ、「天のお導き!」みたいな・・・。

クレーンゲームだったのですが、何とか無事に3回でGETすることができました!


携帯を取りつけるとこんな感じ (娘の携帯ですが)


雲台部分は自由雲台みたいになってるので、
位置を決めたら固定すればいいみたいです。
水平さえちゃんと保てればいいのかなと思いつつ・・・。
脚の部分も、一応二段伸縮式です。

これで思うような写真が撮れたら お披露目しますが、
いつのことやら・・・。


にほんブログ村 写真ブログ 女性カメラマンへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CANON F-1

2010年01月18日 | 写真雑記
金曜日からようやく本格的に今年の始動?な感じです。


さて、このカメラは今日、職場の管理職に見せてもらった逸品です。

これがまた、重いのなんのって・・・。
モータードライブが付いてますから、尚のことですね。
でもこのカメラ、南極でも使えるってことらしいです。
持ち主の方が、そう話して下さいました。

あまりに古いカメラなので、マウントが違うのか
EOSにはこのレンズは付かないのだとか。
50mmレンズで、F1.2という、明るいレンズでした。

で、F1.2と、とても明るいレンズだと驚いていたら、
それを聞いていた別の人(多分30代の男性)に、
「F1.2がとても明るいレンズだ、とあなたが言ってることが驚きや」
と言われてしまいました

ま、「写真をちょっとやってる」と、
弁解のように言いましたが
世間って、そんなもんなのでしょうか・・・。


ちょっと前に、お散歩中に携帯で撮った夕空の写真です。



雲から空にかけて、明暗はあるものの、
一面に赤紫色だったのに、
携帯で撮るからでしょうかねぇ、
なかなか思った色にはなりません。
少し色をいじってみたのですが、
それでも見た色には、なかなかならないものですね。
空の色を忠実に写すって、難しい・・・。


にほんブログ村 写真ブログ 女性カメラマンへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤城清治 光と影の世界 展

2009年09月23日 | 写真雑記
京都 文化博物館で行われている、
藤城清治 光と影の世界 展 に行ってきました。

藤城清治さんの影絵は、私が小さいころからすごく好きでした。
もしかしなくても、私のグラデーション好きの原点が
ここだったのかな、と・・・。
母が愛読していた「暮らしの手帳」に載っていた作品。
そんな頃から、私は藤城清治氏の作品が好きでした。


今回、齢85歳の ご本人がいらして
サインまでして下さる機会に恵まれるということで、
行ってきました。
京都文化博物館は、去年、何回も通った(笑)博物館です。

サイン会があるからでしょうか、すごい人出で、
全ての作品をゆっくり見ることができませんでしたが、
それでも最近のカラーの大きな作品は、しっかり観てきました。

で、今回、作品を間近で見て驚いたのは、
影絵におけるグラデーションの出し方とボカシです。
どういう風に表現しているのか、すごく興味があったのですが
「目からウロコ」と言うか、
カルチャーショックという類のショックを受けました。

グラデーションは、
何枚もセロハンを重ねていることが多かったです。
ボカシに関しては、
ハッキリ影を出すところは、一番手前のスクリーンにきっちり貼られ、
ボカすところは、なんと、浮かして貼ってあったんです。
影絵ながら、
遠近感を出すことによって、ボカしてたんですね。
この手法には驚きました。


会場では物販もあったのですが、
今回の分の図録は完売。
仕方がないので、別の会場の図録を買いました。

この図録にご本人のサインをして頂けるということでしたが、
私は額装された一番小さいのを買い、
それの裏面の板にサインしてもらいました。

サイン会整理券には、ご本人へのコメントを書く欄があり、
それは、サインする時に、ご本人に読み上げて伝えて頂ける
というものでした。
私は、作品のあまりの緻密さに感嘆したことと、
このウン十年、藤城清治氏の作品に
憧れの気持ちを抱いていることを書きました。

それをご本人に伝えて頂いてのサインですからね、
感慨もひとしおです。


握手もして頂きました(会場でアルコール消毒を受けましたが)


他にもクリアファイルなども買いました。
これって、使えるかなぁ・・・。
使わないとね

ホントに、丸一日かかっちゃいました。
平安神宮ぐらい、行けるかなと思っていたのですが・・・。


にほんブログ村 写真ブログ 女性カメラマンへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の投稿です

2009年08月04日 | 写真雑記
ちょうど一ヶ月ぶりの投稿ですね。
ようやく近畿地方も梅雨が明けました。
それと同時に、
本格的な夏空も拝めるようになったような気がします。

春から色んなことがあったのですが、
写真関係で、まずはこれ。

一枚目の写真は、ウチの師匠+同じ会社の別師匠の門下一門などで
バスを借り上げて、妻籠に出掛けた時に撮ったものです。
こういう写真を撮るために出掛けたので、
帰阪と言うか、家に帰ったら日付が変わってたような・・・


そして、今年はプロの方の写真展に足を運ぶことが多く、
6月には川合麻紀さんの写真展「Night Colors」と、
川合麻紀さんも出しておられた、
7人のデジ侍による「せっしゃでござる!」という
全員がマクロレンズ使用という写真展を見てきました。

これは、かなりいい刺激でした。
メンバーであまり好きではなかった写真家さんの写真を
現地で見て、気に入ってしまい、いい意味でショックを受けました。
人は撮らないこの私が、
「今度、こんな感じで人を撮ってみたい!」と本気で思いました。
モデルはウチの娘が良いですかねぇ。
協力してくれれば、の話ですが・・・。


そして、つい先日まで大阪で開催されていた、
中井精也さんの「ゆる鉄」!

インフルエンザの影響で中止になった
大阪でのイベントのリベンジ企画も行きました。
こちらは主人と一緒に。


「ゆる鉄」は、展示会場で購入した
精也さんのサイン入り「一日一鉄」の本を持って
ウチの師匠のところに行って見せましたら、
「・・・目から鱗やな・・・」「オレも行きたい!」と、
かなり気に入って下さった模様
ゆるい鉄ではなくて、カタい鉄と思しきウチの師匠が
「ゆる鉄」の良さを解ってくれてよかった~!!
というか、その良さを解ってくれる人で良かった


そして、PENTAXのリベンジ企画に一緒に出掛けたウチの主人。
中井精也の名前さえ知らなかった主人が
「K-7で一日一鉄」に乗ってくれるかなぁと思っていたところ、
こちらもかなりウケが良く、
「一日一鉄」のブログを「どこまで遡るねん!!」と呆れるほど、
見てました。
全部見たかもしれないです

元々、何を撮るでもないウチの主人は、
何となく、「公園などでスナップ」程度の写真しか撮らないので、
このゆるさが気に入ったのでしょうかねぇ。

ゆるさの中にも確固たる意志がなければ、
これだけの写真は撮れないですからね。
「ゆる鉄」は奥が深いと思いますよー。

まぁ、ウチの師匠も主人も気に入ってくれて良かったです!

精也さんの白いK-mと共に(K-7の大阪イベントにて)


これは携帯で撮りました。
このイベント、撮影OKでした。

このイベント、特に私には為になる話が満載でした。
流し撮りの時、
今度はAFの測拠点をサイドに設定してみようかなと思いました。

いつかやってみたいのが、
露光間ズームの流し撮りです!
上手く行くといいなー!!


にほんブログ村 写真ブログ 女性カメラマンへ


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真展に思うこと

2008年12月19日 | 写真雑記
おかげさまで、今年、某写真公募展に3回目の入選を果たしました。
今日、展示会に行ってきたのですが、
なんと、私の写真は天地逆さまに掲示されていました。

今回は、会場設営の際に写真の掲示のお手伝いをさせて頂いたのですが、
その時から、天地のわからない写真が結構あったのですが、
まさかねー、私の写真までこんなことになろうとは

元々、カメラを傾けて撮りましたし、
その時点でそういう運命にあったのでしょう。
わかりにくいですけど、水面への映り込みですし。
今回は、あえてこのままで行きたいと思います。
天地を逆さまにしてもOKな作品なんて、そうはありません(笑)。
いや、言った方がいいのかな?
あと、何会場も回るのに


さかのぼれば、10月の作品展でも、
やはりカメラを傾けて撮った私の作品が横向けに展示されてしまい、
それは、協議の結果、抽象的な写真なので、
どちらが天でもいいということで、そのまま会期を過ごしました。

昨年、この公募展に出した作品は水面への映り込みを撮ったものだったので、
あえて天地逆さまな作品にしました。

私の作品は、よほど天地のわかりにくいものみたいです



それはさておき。

会場での女性3人での会話がとても面白く、
笑いをこらえるのに必死でしたので、ちょっとご紹介。
1人が出品者で、お2人はお友達のようです。

出品者「何枚も出してんけど、これが選ばれてん。
    苦労して撮った○○のんとか××のんは選ばれんとなぁ・・・」
お友達「へぇ~~」
出品者「ただ、ちょっとパッと撮ったやつやのになぁ・・・」
お友達「これ、何が撮りたかったん?」
出品者「いや、ちょっと街の風景を撮ってみようかなと思って」
お友達「ふ~~ん・・・」

いやー、耳ダンボだったんですが、本音ですよねぇ
苦労して撮ったものは選ばれず、パッと撮ったものが入選した。
お友達には、何が撮りたかったのか よくわからない、ただの街の風景。
撮った本人にも、何枚も出した他の自信作じゃなくて、こちらが選ばれ、謎。

でもまぁ、ここへ応募したからには、
それなりに思うところがあった作品だったのでしょうからねぇ。

ちょっと前にも書きましたが、
撮影会の写真で、大きく引き伸ばされるものはどれだろう?と
いつも期待して待っているのですが、予想が当たった試しがありません
もう10回ぐらいになろうかと言うのに。

自分の思いがちゃんと伝わる作品が撮れるのはいつのことやら・・・。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作品展

2008年10月01日 | 写真雑記
この週末3日間、作品展があり、それに出すことになっています。
全部で5枚。
W四ツ切りが2枚、キャビネが3枚。全部で5枚です。
今回は、どれもブログに上げた写真の中から出しました。

その中の3枚を改めてご紹介


1枚目。
色鮮やかなチューリップに前ボケを入れたもの。


2枚目。
ちょっと前にご紹介した、テーブルフォトのピン止め。




3枚目。
北海道を思わせる、青い空・白い雲・緑の大樹。



また、写真とは別に、画像(写真)を加工した、間違い探しも作りました。
これの正解者・毎日3名に差し上げる、景品のしおりに、今日の3枚を使いました。

ここのところ、色々と準備で多忙にしており、
睡眠時間を極端に削る生活を送っています。
でも、それもあともう少し・・・。


にほんブログ村 写真ブログ 女性カメラマンへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅まきながら 今年のカレンダー

2008年02月18日 | 写真雑記
早く今年用の卓上カレンダーを作らなきゃ、と思いつつ、もう2月も半ばを過ぎてしまいました。
せっかく葉書きサイズで裏に郵便番号の枠のない光沢紙を買ってきたというのに。

ここにご紹介したのは去年用に作ったものなのですが、
私はあることの御礼にと、印刷してその方々に押し付けるという暴挙に出たのです
身の程知らずでしょ?(大笑)


で、今年はもたもたしてましたら、懸賞に応募したのが当たりました!

源氏物語千年紀のカレンダー


源氏物語千年紀委員会のサイトでやってた懸賞なんですけどね。
用紙のサイズは2Lよりちょっと大きめでしょうか???
撮影は、京都生まれで京都を多く撮られている写真家「中田昭」氏によるものです。
「源氏物語千年紀」のロゴが入っているのが値打ちでしょう(笑)。
プロの方の写真だし、今年はこれで決まり!


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買い物日記

2007年01月21日 | 写真雑記
久しぶりに梅田のヨドバシカメラへ買い物に行きました。
目的は、PENTAXのアクセサリー類を買うため。
3月1日から値上げされるので、それまでに入手したいなと思いまして
他にも値上げ前にと買い求める人がちらほら。


他にも買う予定だったのですが在庫切れで、買えたのは写真のこれだけ。
「マグニファイヤーFB」なるものです。
これって、単に商品名で、一般的な呼び名が別にあるのかどうか、わかりませんが
普段からカメラにつけておかないのが一般的なはずなので、収納ケースまでついています。
ケースの下にクリップを差し込んであるのは、そうしておかないと底面が丸まっているのでちゃんと立ってくれないからです。
写真は、ちょっと明るめに修正しました。

さて、これ、かなりファインダーが拡大されて見えるのですが、実際にマクロレンズをつけてみて、どれぐらいの効果があるんだか・・・。
しかも、拡大されて見えるのは、ファインダーの中央部分。
こんなので役に立つのかと思いながら、買ってしまいました


装着したところ


拡大鏡部分を跳ね上げたところ


まぁ、三脚立てて撮るような時でないと、私の場合は役に立たないのかもしれませんが・・・。


他にもレンズ逆装着のためのリバースアダプターや、接写リングも発注しました。
どちらもメーカー在庫切れらしいので、値上げまでに手に入らなければキャンセルということで
運良く手に入ると良いのですが・・・。


それからウワサのK10D、触ってきました!
で、一言!
「重い!! デカい!」
おかしいなー、夏前までK100Dより大きくて重いカメラを使ってたはずなのに。
ってことで、やっぱりこっちは主人向きでしょう。
入荷がWiiやDS並にいつになるのかわからない「入荷日未定」でなければ、多分衝動買いしていたでしょう
それほど主人は気に入ったようです



余談ですが、WindowsVistaの視覚効果は面白かったです。
「ここまで必要ない!」と思っていたのですが、実際に目にすると、これが面白い!(笑)
新しいOfficeのユーザーインターフェースも、目新しくて楽しかったです。
OS共に何年ぶりかの大変身ですからねぇ。
これはもう慣れて行くしかありません。
何年か後には必ず職場に入ってきます。
その時に慌てないように。
とは言え、すぐには買いません。
暫く様子見です。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする