今日は、ライブに行ってきましたので、その模様を。
久々にお会いする、エレパソでお馴染みの、おぎたひろゆき先生の、大阪初のライブです。
いつもながらのトークと、ファーストアルバム「ありがとう」からの曲と、
持ち前の、デモンストレーターならではの臨機応変な演奏を
何曲も惜しみなく披露して下さいました。
会場は、ほどよく狭く(いい意味です)、ライブの良さを堪能できました。
これで、ドリンク1杯付きで2,500円は、大変お得でした。
ギャラ、出たんでしょうか?と心配するほどに
弾いてる楽器はSTAGEAではなく、D-DECKなんですが、
STAGEAと同じ音色が使えるので安心だそう。
でも、流石にVA音源の分は、別途、音源を付けておられたようです。
向かって左側に乗ってるのが、その音源です。

悦に入ってるように見えますが、実は違うらしいです。
こんなにかぶりつきでの演奏ですから、
聴いてる人と目が合うと先生自身がどうしたらいいのか困ってしまうので、
それを防ぐためらしいです。
シャイな一面もおありなんですよー。
私自身、エレクトーンとはかなり縁遠くなってしまいました。
今、ウチにあるSTAGEAを一生懸命に弾いているのは娘です。
去年、夏まであんなに練習してスクーリングに臨んだピアノでさえ、
合格してしまえば、もう弾くこともなくなってしまいました。
エレクトーンは、一人オーケストラ楽器であり、
音楽を自分で創り出す楽器でもあると思っています。
いきなりは(私は)演奏できません。
ただ単に、弾くだけならできないこともないですが
とことん、"自分流"をこだわれる楽器です。
弾く楽しみさえ忘れ掛けてたんですが、
今日、おぎた先生が演奏しているところを見て、
「弾く楽しみ」というものがあったのだと思い出すことができました。
それ以上に、自分自身で曲を作っていける楽器であると言うことも。
いつかまた時間ができたら、作り出してみたいです。
撮りためた写真をセレクトしたスライドショーのバックに、
自作の曲を、できれば自演(録音ですが)で流してみたいです。
自演(録音)ができなければ、せめて、MIDI(→Wave)→MP3でしょうか
今日は、久々におぎた先生とお話できて良かったです
日頃のご無沙汰は、お許し頂けたでしょうか?
トークの間は撮影自由だったのですが、
演奏中の撮影の許可も、友人が取ってくれましたので、
私のブログでもイベント報告させて頂くことにしました。
「おぎひろのページ」(おぎたひろゆき 公式サイト)http://www.ogihiro.jp/

久々にお会いする、エレパソでお馴染みの、おぎたひろゆき先生の、大阪初のライブです。
いつもながらのトークと、ファーストアルバム「ありがとう」からの曲と、
持ち前の、デモンストレーターならではの臨機応変な演奏を
何曲も惜しみなく披露して下さいました。
会場は、ほどよく狭く(いい意味です)、ライブの良さを堪能できました。
これで、ドリンク1杯付きで2,500円は、大変お得でした。
ギャラ、出たんでしょうか?と心配するほどに

弾いてる楽器はSTAGEAではなく、D-DECKなんですが、
STAGEAと同じ音色が使えるので安心だそう。
でも、流石にVA音源の分は、別途、音源を付けておられたようです。
向かって左側に乗ってるのが、その音源です。

悦に入ってるように見えますが、実は違うらしいです。
こんなにかぶりつきでの演奏ですから、
聴いてる人と目が合うと先生自身がどうしたらいいのか困ってしまうので、
それを防ぐためらしいです。
シャイな一面もおありなんですよー。
私自身、エレクトーンとはかなり縁遠くなってしまいました。
今、ウチにあるSTAGEAを一生懸命に弾いているのは娘です。
去年、夏まであんなに練習してスクーリングに臨んだピアノでさえ、
合格してしまえば、もう弾くこともなくなってしまいました。
エレクトーンは、一人オーケストラ楽器であり、
音楽を自分で創り出す楽器でもあると思っています。
いきなりは(私は)演奏できません。
ただ単に、弾くだけならできないこともないですが

とことん、"自分流"をこだわれる楽器です。
弾く楽しみさえ忘れ掛けてたんですが、
今日、おぎた先生が演奏しているところを見て、
「弾く楽しみ」というものがあったのだと思い出すことができました。
それ以上に、自分自身で曲を作っていける楽器であると言うことも。
いつかまた時間ができたら、作り出してみたいです。
撮りためた写真をセレクトしたスライドショーのバックに、
自作の曲を、できれば自演(録音ですが)で流してみたいです。
自演(録音)ができなければ、せめて、MIDI(→Wave)→MP3でしょうか

今日は、久々におぎた先生とお話できて良かったです

日頃のご無沙汰は、お許し頂けたでしょうか?
トークの間は撮影自由だったのですが、
演奏中の撮影の許可も、友人が取ってくれましたので、
私のブログでもイベント報告させて頂くことにしました。
「おぎひろのページ」(おぎたひろゆき 公式サイト)http://www.ogihiro.jp/
