goo blog サービス終了のお知らせ 

夢幻飛行

写真撮影の試行錯誤日記が中心
基板交換と言われつつ何年も騙しだまし使いつつ、ようやくPENTAX KFに買い替え奮闘中

おぎたひろゆき Electone Live

2008年10月17日 | 街撮り・イベント・行楽
今日は、ライブに行ってきましたので、その模様を。

久々にお会いする、エレパソでお馴染みの、おぎたひろゆき先生の、大阪初のライブです。

いつもながらのトークと、ファーストアルバム「ありがとう」からの曲と、
持ち前の、デモンストレーターならではの臨機応変な演奏を
何曲も惜しみなく披露して下さいました。
会場は、ほどよく狭く(いい意味です)、ライブの良さを堪能できました。
これで、ドリンク1杯付きで2,500円は、大変お得でした。
ギャラ、出たんでしょうか?と心配するほどに

弾いてる楽器はSTAGEAではなく、D-DECKなんですが、
STAGEAと同じ音色が使えるので安心だそう。
でも、流石にVA音源の分は、別途、音源を付けておられたようです。
向かって左側に乗ってるのが、その音源です。




悦に入ってるように見えますが、実は違うらしいです。
こんなにかぶりつきでの演奏ですから、
聴いてる人と目が合うと先生自身がどうしたらいいのか困ってしまうので、
それを防ぐためらしいです。
シャイな一面もおありなんですよー。


私自身、エレクトーンとはかなり縁遠くなってしまいました。
今、ウチにあるSTAGEAを一生懸命に弾いているのは娘です。
去年、夏まであんなに練習してスクーリングに臨んだピアノでさえ、
合格してしまえば、もう弾くこともなくなってしまいました。

エレクトーンは、一人オーケストラ楽器であり、
音楽を自分で創り出す楽器でもあると思っています。
いきなりは(私は)演奏できません。
ただ単に、弾くだけならできないこともないですが
とことん、"自分流"をこだわれる楽器です。


弾く楽しみさえ忘れ掛けてたんですが、
今日、おぎた先生が演奏しているところを見て、
「弾く楽しみ」というものがあったのだと思い出すことができました。
それ以上に、自分自身で曲を作っていける楽器であると言うことも。
いつかまた時間ができたら、作り出してみたいです。
撮りためた写真をセレクトしたスライドショーのバックに、
自作の曲を、できれば自演(録音ですが)で流してみたいです。
自演(録音)ができなければ、せめて、MIDI(→Wave)→MP3でしょうか

今日は、久々におぎた先生とお話できて良かったです
日頃のご無沙汰は、お許し頂けたでしょうか?


トークの間は撮影自由だったのですが、
演奏中の撮影の許可も、友人が取ってくれましたので、
私のブログでもイベント報告させて頂くことにしました。

「おぎひろのページ」(おぎたひろゆき 公式サイト)http://www.ogihiro.jp/


にほんブログ村 写真ブログ 女性カメラマンへ


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プーさん ハロウィン・バージョン

2008年10月10日 | 街撮り・イベント・行楽
あるところで見かけたクレーンゲームに
プーさんのハロウィン仮装バージョンが入っていました。
あんまりにも可愛くて、ウチの子はプーさんが好きなので
思わずトライしてしまいました
300円でGET!

写真撮るのに気合が入ってなくてすみません。
只今、体調崩し気味です。
風邪薬を飲んでるんですが、今回はあんまり効いてないような・・・。

今日の仕事帰りの空は、もう真っ暗。
どんどん、日が短くなっていくのを実感しました。


にほんブログ村 写真ブログ 女性カメラマンへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可愛いバス

2008年10月09日 | 街撮り・イベント・行楽
先日、芦屋に出掛けた際に見かけた、とても可愛いバス。
どうも、芦屋浜のシニア住宅?の送迎バスのようです。

こういうバスを見ると、今は廃止されてしまった、
伊丹市バスのシティーゴーランドを思い出します。

どんなバスかは、参考に以下のページまで。
伊丹市交通局の歩み

荒牧バラ公園行きのバスに、よく使われていた車両です。
行き先案内表示のところにも、バラの絵が描かれていたのが斬新で、
とても印象的でした。

2000年に廃止になったのがとても残念です。

確か、神戸にもこんなバス、走ってませんでした?
異人館のあたりとか・・・。
シティーループバスというのですよね。
神戸交通振興(株)

参考までに



にほんブログ村 写真ブログ 女性カメラマンへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャペルでの結婚式

2008年10月07日 | 街撮り・イベント・行楽
今日は、先日お招き頂いた、結婚式(披露宴)での写真です。
人が写ってるのはまぁプライベートなことでもあるので極力差し控え、
オマケで撮った写真のご紹介。


1枚目。
これは、結婚式での写真。
かなり明るいチャペルで、逆光なのが玉にキズなんですが、
順光で撮ったら、かなりいい感じです。
緑の中のチャペル、みたいなところでした。


2枚目。
人が写ってるのはこれぐらいにしといて、これが正真正銘?のテーブルフォトです。

テーブルの上に飾られていた花にグラスを寄せてみました



結婚式では、かなりステキに撮れたと自画自賛
お見せすることはできませんが・・・。

明日は、テーブルフォト後半(2枚)です。


にほんブログ村 写真ブログ 女性カメラマンへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作品展、無事に終了!

2008年10月06日 | 街撮り・イベント・行楽
流石に昨日は疲れ切っておりまして、更新をお休みしました。

さて、この3日間の作品展ですが、たくさんの方にご来場いただき、
本当にありがとうございました!
また、多くの方から、写真のアンケートや感想のご記入を頂き、誠にありがとうございました。
随分と励みになり、感謝の限りです


さて、今日の写真は、本部より贈って頂いたフラワーアレンジメントです。
他に撮るものもなかったので撮ってみたのですが、
やはり50mmは難しい・・・。

まだまだ50mmに慣れるため、頑張ってみたいと思います


にほんブログ村 写真ブログ 女性カメラマンへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作品展会場の様子

2008年10月03日 | 街撮り・イベント・行楽
作品展が開催されました。
一年半の集大成です。

壁面は、写真作品(加工もあり)がたくさん飾られていますが、
カレンダーや小物など、各生徒さんの作品が個人別に展示されています。


別のアングルから


この右手奥の、黒い額に入った写真が、カメラ倶楽部の作品です。

お近くの方は、どうぞ、お立ち寄り下さい。


にほんブログ村 写真ブログ 女性カメラマンへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人と自然の博物館2

2008年09月05日 | 街撮り・イベント・行楽
三田の「人と自然の博物館」後半です。

1枚目。
何が何だか、よくわかりませんが・・・。

2枚目。
カメラをもう少し、下げてみました


これで、わかりますよねぇ
ここの博物館は、建物全面がハーフミラーで覆われています。

映り込んだ何を撮るかで、面白いものになったんでしょうけどねぇ・・・。
青い空と白い雲と、芝生の緑なんかが映えていると。いいんでしょうけど。


オマケと言うか、3枚目


どうも、やっぱり、雲が近いようです。


さて、この博物館ですが、ちょっと前まで「アメリカマストドン」と言う、
6000年ほど前に、人類が滅ぼしてしまったとされている古代のゾウの
骨格の標本がウリだったようなのですが、
丹波竜(今のところ愛称です)の出土により、一躍マスコミからも注目される施設となったそう。
発掘にも協力してますからね。
なんでも、国内の博物館の中でも、研究員を多く抱えた博物館らしいです。

今回、ただ単に、恐竜の骨が出てきた、というのではなく、
どんな繋がり方をしていたのか、それが分かるような形で出土したのは
国内で初めてで、画期的なことらしいです。
その生体が死んですぐに、川の氾濫などで埋まってしまった場合でないと
このような化石となることはないのだそうです。

そして、人類が滅ぼしてしまったとされている「アメリカマストドン」。
現在でも絶滅危惧種と言われている生き物もいるけれど、
「アメリカマストドン」は人類の狩猟により、絶滅したのだそう。
これもある種の環境破壊なんでしょうねぇ。



「兵庫県立 人と自然の博物館」
http://www.hitohaku.jp/ (別画面で開きます)


にほんブログ村 写真ブログ 女性カメラマンへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人と自然の博物館1

2008年09月04日 | 街撮り・イベント・行楽
昨日の研修は、ここで行われました

実は私、博物館とか、好きなんです
ここは、できてまだ16年ぐらいだそうですが、
以前、別の仕事でここに来たことがありまして、
いつかまた訪れてみたいところの一つでした。

なので、隣接する公園で何か撮れるかもしれないということを
知っていたので、カメラを持って出掛けたのですが・・・


1枚目。
こっちは裏?な北東側。
でも、もっと後ろ側にも、神鉄の高架を超えてまだまだ細長く、
深田公園は続いています。


2枚目。
深田公園の芝生広場


緑の芝生が、本当に気持ちよく広がっていました。
こちらは、南東側になります。


3枚目。
芝生広場を建物側から見たところ


もう、閉館時間(17時)を過ぎてから外へ出ましたし、
あまりいい天気ではなかったのですが・・・。

「兵庫県立 人と自然の博物館」
http://www.hitohaku.jp/ (別画面で開きます)


にほんブログ村 写真ブログ 女性カメラマンへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参詣

2008年07月24日 | 街撮り・イベント・行楽
とうとうネタが尽きてしまいました(笑)。
仕方がないので、過去に、出そうかどうか迷ってお蔵入りにしたものから発掘


高台寺の長い石段を行き来する、参詣する人々です。

意図的に、脚だけ。



ところで、gooブログのスタッフが開発したのか企画したのか、
笑えるネタに乗っかってみました。

ブログ通信簿


年齢は、実年齢よりかなり若かったので、素直に喜んでます。
あんまり若すぎるとアホですが

実年齢よりすごく若く見える理由を尋ねられると、
「大阪の人は決まって「アホやから」と答える」という、
某番組のリサーチでもあったネタですが・・・(笑)。

しかし驚きなのは、性別判定。
まぁ、書いた文だけで、男性か女性か、わかるかもしれません。
過去に、掲示板によく投稿されていた方の書き込みで、
絶対に女性だと思っていた人が、実は男性だと判り
驚いた経験がありますが・・・

その方、よく女性と間違われていたらしいです(笑)。


ブログをお持ちの方は、お試しあれ!
ブログ通信簿


このところ、体力勝負の仕事(バイト)を始めてしまい、
クソ暑いのに毎日ヘロヘロです。
写真家を目指して食べていけるのなら、そうしたいところですが・・・。


にほんブログ村 写真ブログ 女性カメラマンへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天神祭HMと車窓風景

2008年07月19日 | 街撮り・イベント・行楽
すみません、予定変更です
やはり、写真のネタにも旬というものがある場合もあり、今日は先にそちらを。

今日は出かけた先で、行きも帰りも阪急電車の「天神祭」のヘッドマーク付き編成と出会いました。
全部の編成についているという訳でもないので、出会えたら「ラッキー」なのです。
この携帯のカメラ、近景がすごく歪むような気がするのですが・・・
「祇園祭」のHMがカメラに収められなかったのが本当に残念です。

さて、移動の電車の中から。
梅雨明けはしたものの、午前中は湿度が高いからか、六甲の山並みもキレイには見えませんでした。

王子動物園の観覧車


走行中の電車の中からですので、観覧車をいい位置に収めるのが大変


新神戸方面


中央の三角屋根の高い建物のあたりに、新幹線の新神戸駅があります。


オマケです


このカフェラテ、ボトルの側面に、残量?を示す目盛りがあるのですが、
何のため???


にほんブログ村 写真ブログ 女性カメラマンへ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩き撮り

2008年07月11日 | 街撮り・イベント・行楽
昨日の続きで、携帯のカメラで撮ったものです。
撮影に出られないので、半ばヤケクソ(笑)。
いや、手持ちの機材で何とか面白いものが撮れないか、ってことで試行錯誤。

日頃の運動不足の解消のつもりで、時間もあったのでちょっと歩いてみました。
いつもは自転車かバス・車で通る道です。
思いついた時に立ち止まれるのは、徒歩のいいところでもあります。
自転車だと、置いていい場所がすぐに見つからないこともありますしね。

ってことで、とりあえずカメラをスタンバイ。
時間はあると言っても、実は勤務先に立ち寄ろうと思っていたので
被写体を探しながら歩きました。
携帯の画面に足元を映し出しながら歩いていたのですが、
石畳に差し掛かり、これは面白いかもと思ってシャッターを押したのに
保存せずにうっかり消してしまったのが残念。
戻って撮り直しはしないで、先を急ぎました。

どうしたら、動きのある写真になるか、試行錯誤を重ねた結果、
カメラを前に向けるんじゃなくて、横に向けてみようか、と。
で、色々と撮ってみました。

一枚目。
ちょっと雰囲気のいいお店発見。
風に暖簾も揺れていたのですが、ちょうどよく画面に収まってくれました
とにかく、タイムラグが大きいので、
何が撮れたか、プレビュー画面が出るまで分かりません。
ある意味、バクチみたいなものです


今度は道の脇の植え込みを狙って


これも、脇の植え込みを狙って


なんか、不思議な動きをしてますよねぇ。
横にシュッと動くのではなくて、U字型に軌跡を描いていたり・・・。
なんとも不思議で、癖になりそう(笑)。
携帯のカメラだからこそできるワザかもしれないです。
まぁ、デジイチでも、ノーファインダーで遊ぶのも楽しいですが・・・。


にほんブログ村 写真ブログ 女性カメラマンへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万博公園1

2008年02月28日 | 街撮り・イベント・行楽
今日は万博公園に出かけてきました。
と言うのも、ある取材への同行でした。

有り難いことに、あちこちのメディアで取り上げて頂いています。
大阪の、とあるギャラリーでは本当に多くの方のご来場を頂きました。


一枚目のはリス。
もっと近寄れば、まるで今にも動き出しそうなのがよくわかります。

ふくろう






これらは全て、日本各地の河原で拾ってきた石に、丹精込めて命を吹き込んだものです。



今回の取材の内容は関西ローカルで放送されます。
何事もなければ、
3月5日(水)18:10~ NHK大阪「かんさいニュース1番」の中で取り上げて頂けます。



やってみたいなら、こちらまで。
「大阪シティアカデミー」(別画面で開きます)
http://oc-academy.com/e/illust.html

他でもやっているのですけれどねぇ。
天満の天神さんとか、江坂の公園内の某所とか。


・・・とまぁ、今回は宣伝も兼ねてしまいました

私事は記事にしないでおこうと思ったのですが、
縁あって、某写真クラブ?の御一行様と出逢い、
お話や名刺を頂くなど、交流をさせて頂くこともでき、いち早くブログに上げて下さいましたので、
こちらの方と致しましても、取り上げない訳にはいかないな、と。
本当にソッコーで上げて下さってて、厚く御礼申し上げます。

取り上げて下さった方々のところには、後ほど御礼方々、改めてご挨拶に伺いますね。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京コロッケ?

2008年01月05日 | 街撮り・イベント・行楽
「東京コロッケ」って御存知ですか?
どうも、私の実家界隈とか、大阪の一部でしか見かけることのない屋台のようです。

深夜の初詣の際に、出掛けた神社(某ミリオンセラーの本のお陰で一躍有名になったかも)で、
いつも賞味するのが実家での正月の楽しみの一つです

私が子供の頃は店先にパチンコ台があって、外れたら6個とか、
入る穴によって7個とか8個とか、そんな感じだったのですが、
いつの頃からかパチンコ台はなくなって、一律6個(だっけ?)となってしまったようです。

親指大のコロッケが串に刺さっていて、
それを(薄めた?)ウスターソースにくぐらせて食べるのです。
揚げ立てですから、これがまた美味しいのです。
実際の品物の写真も撮ればよかったのですが、
余りの寒さにこのコロッケに興味のない同行者に置いてきぼりを食い、
店の写真を撮るのが精一杯でした。

いつまで食べられるのかなぁ?
ここら辺りでしか見ない店ですから、いつまでもなくならないことを祈りつつ・・・


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸いポスト

2007年08月25日 | 街撮り・イベント・行楽
10日の夜からすっかり夏休みモードです (^^ゞ
でも、それももう、ようやく終わりです。
週明けから6日間連続で、実技の授業に出るため大学へ。

さて、先日、近江八幡へ行ってきました。
近江商人と水郷の街ということなんですが、特にHIT作も生まれず。

それはさておき、近江八幡で見かけた、丸いポスト2基です。
これは、歴史民俗資料館の近くにありました。

ひどい写真ですが、別の角度から引いて撮ったのがこれ。



それから、かなり先まで歩いて行って、見かけたのがこれ。

公園の出入り口のところに立っていました。


このように、あちこちにあることを考えると、
ここの町にはまだまだあるのかもしれないですねー

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪神淡路大震災追悼

2007年01月17日 | 街撮り・イベント・行楽
知人に誘われまして、行って参りました。
流石に神戸の東遊園地へ出向くことは難しいんですが、昆陽池の方なら何とか・・・。
前から昆陽池の方へは行きたいとは思っていたのですが、自転車では(私にとっては)遠すぎ、かと言って、公園の駐車場は夕方5時で閉まってしまうので、交通機関を使うとなるとコの字型の移動となり、かなり面倒くさいことに・・・
今回は知人に誘って頂き、渡りに船以上に良かったです!


さて、一枚目の写真は大きくてすみません
上半分が真っ暗な空になってしまったので、ちゃんとわかる程度に横のサイズを確保して上をカットしました。
手前の黒い影はテレビ局のクルーです。
毎年のことですが、神戸の東遊園地より一足早く、前の日の夕方から火が灯るので、17日の朝刊に載ったりするのはこちらのイベントになります。
この日も雨がパラ付く中、たくさんの報道関係の方がいらっしゃいました。

17時46分、黙祷開始。
一斉に記者会見の様子の報道時に聞くような、連写のシャッター音。
すごいなぁと感じつつ、自分もシャッターを押すべきか、黙祷を捧げるべきか悩みつつ、消極的に何枚か撮って、その後は黙祷。

そのあと、このイベントの主催元である「ユー・アイ・アソシエーション」というボランティア団体の代表の方からのお話がありましたが、神戸のルミナリエと同じく、やはりこちらも運営がかなり厳しいようです。
「あなたの思いを灯してください」というこの事業が継続するように、私もここでこのイベントをご紹介したいと思います。


「安らかにおねむり下さい」「~~を決して忘れません」


近隣の中学校等の協力で、ロウソクに文字が書かれたみたいです。


カブスカウトの少年たち


この制服って、カブスカウトですよねぇ?
最初に並べて灯されたロウソクも、だんだんと短くなっていきます。
空いたところに火種を移し替えてロウソクを立てます。


この日、一番かわいかった姉妹?


なんと、この2人、Yahooのニュースのトピックスのところの写真にも登場していました。
時事通信社による撮影ということでした。
どうしても「絵になる」ということで、報道関係など、多くのカメラマンが狙う狙う!(笑)。
って、私もその1人ですが
まぁ、こういう時でないと、私も人にカメラを向けることはないですから。
で、その写真に、私と知人らしき人影も写ってるような・・・(笑)。


私も撮影しつつ、新しいロウソクを立てつつ・・・。
でもこの日、雨がパラついてましたし、なかなかロウソクに火がつかないことがあって、結構難儀しました。

一番大変なのが、このロウソク等のお守をする団体の方々です。
盛られた土の上に解けて固まったロウを手作業で取り除いておられました。
何をするにも、それに携わる方の労力の上に成り立っているのだということを忘れてはいけませんね。

あ、そうそう。
このロウソクの立っているところの中は、格段に暖かかったです。
外側で寒さに震えながら見ていちゃいけません。
人々の思いが灯された火に包まれていると思うと、更に心も温かくなりました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする