今まで何年かかけて県内の美術館で開かれていた「シンビズム展」…県内の美術館の学芸員さんが選んだ県ゆかりの新人作家さんの展覧会ですが、それを振り返る意味で再び選ばれた作家さんたちの展覧会でした。今まで何度もあちこちの美術館に足を運んでこの「シンビズム」展を見てきたのですが、その振り返り展のようでもありました。まずは「茅野市美術館」です…JR茅野駅前に「茅野市民館」があって、そこに美術館、大ホール、図書館などが入っています。
この日はホールで住宅施工会社のイベントがあって賑わっていました。美術館は静かでこちらは館内からの写真です。
「シンビズム」とは「信州の美術の主義」の意味の造語で、新しい美術、真の美術、親しい美術等の意味を含んでいるそうです。行われていたのは「リ・シンビズム2 そして未来へ」です。17名の作家さんの作品が展示されていました。
館内の写真撮影は可能でしたが、個々の作品でなく全体を撮ってくださいとのことでした。それぞれ注目すべき作品たちばかりでしたが、以前に見た作家さんの作風の変化などにも注目して観てきました。
たくさんの作品たち…静かな空間でじっくり鑑賞することが出来ました。その後、原村まで足を延ばしましたのでその風景です。茅野から御柱街道で原村に向かいました。左に蓼科山を望みながら行きました。
田んぼの稲は黄色く稲穂を垂れ、収穫の時を迎えつつありました。途中で田んぼの中の「サギ」に出会いました。
原村は高原野菜の産地です。キャベツ畑と原村から望む諏訪湖の風景です。
美術館の作品との出会いでは、若い作家さんたちの作品制作へのエネルギーを感じ、こちらも元気をもらえるような気がしました。久しぶりに原村に出かけたのも嬉しいことでした。原村の庭の様子は次に続きます…
県内の美術館関係の方々、信州人ばかりではなさそうですが、
何とも分かりにくい題名を付けたものですね。
ranさんの言われる「県ゆかりの新人作家さんの展覧会」!
この方が私もしっくりくる気がします。
でも「シン」をいくつも重ねたこのネーミングに
この企画展にかけた思いが垣間見える気もします。
「御柱街道」を久しぶりに走ってみました。
まだまだ夏の気配もある山の見える風景ですが、
田んぼはすっかり黄色くなった稲穂が垂れて
こちらはもう秋の気配でした。
こんな田舎でもスーパーにお米が無くなって
野菜も高値になって大変ですよね。
早く収穫の秋が到来して、
この品不足と高値が解消してほしいものです。
秋の庭の花は少しですが、この後に載せます。
よろしかったらまた覗いてみてください。
RepeatやRegainのReの使い方からすれば変だと思われたのですね。
たしかに疑問が湧いてきますね。
シンビズム自体が聞き慣れない造語で
そのうえのこの題名ですから、
本当にややこしい企画展の題名でした…
日中は暑いですがすっかり秋の気配の原村です。
朝晩の涼しさと日中の暑さとの温度差に身体がついて行かず、
我が家はみんな風邪気味…
秋バテにも気を付けましょうとの警告も!
鎌倉はまだまだ暑いでしょうからどうぞご自愛ください。
新しい美術、真の美術、親しい美術・信州の美術主義と・・・
凡人の解釈で申し訳ありませんが、「シン」が4つ重なりますネ。
『県ゆかりの新人作家さんの展覧会』の表現の方が一般受けしそうですが・・・
企画側の単純ではなく、より深く、探求心を持って追及し、
鑑賞て欲しい希望が在ってのテーマーでしょうが・・・
難しい表現が好きな信州魂を感じてしまいます。m(__)m
御柱街道・久しく通って居ません。
緑濃く未だ、夏の印象ですネ。
里では大分稲が実って、間もなく収穫が始まりそうですが・・・
スーパーからお米が消えて、コメ不足にはビックリしました。
新米が出れば解消されるそうですが、高値になる様ですネ。
キャベツもこんなに出来て居るのに高値ですネ。
私は大量消費しないので、キャベツの半切を買う事が多いです。
ススキが少し秋の風情を感じさせて呉れていますネ。
別荘では急に初秋の草花が多く見られるのではないですか?
楽しみですネ。
解説が画像にありましたから。
でもRe-を最初に付けたら、あとから2を付けると
ちょっと語感的におかしいのだと感じました。
Repeat(繰り返し)のReとか、
健康飲料のRegain(再び元気に)のReと同じで
いずれにしろ二つ目あるいはそれ以降の意味
なのでねぇ・・・。
この場合、敢えて書くならSHINBISM3と
すればいいのだと思いました・・・
しかし!!
なんと!!
SHIMBISM3も4も別途あったのですね。
それは失礼しました。
だったらわからなくはないです。
しかしその説明文はなかったからなぁ。
めんどくさいコメントでたいへん失礼しました。
原村には秋の間に行きたいです。
今日なんて、鎌倉はかなり蒸し暑いのです。
体が不必要に疲れてます。
駅前なのに駐車場も完備していてありがたい…
ということで図書館利用者も増えるともくろんだのでしょうが、
中途半端な規模の蔵書数ですし、
おちゃさんが言われるようにガラス張りで蔵書の日焼けが起こる…
それに通路と接していて落ち着かないスペース…
そんなことなどで利用者は多くなさそうです。
運動公園にある図書館の方が落ち着きますね。
フリーのスペースもあって、待ち合わせに使ったり
イベントに使うのには良いかと思います。
ここの美術館やこの市民館を多くのボランティアさん方が
維持管理したり運営に参加したりしているようで
そんな活動は注目されているらしいです。
建築家はガラスを多用するのが好き…
これはあちこちの注目建物を見て感じることです。
窓が少なくわずかに自然光を取り入れた建物が
かえって新鮮に思えたりすることもあります。
建築家の想いやその具体的な建物はさまざまですね。
この「Re-SHNBISM 2」は説明不足だったかもしれません。
2016年に最初の「SHNBISM」展があって、
その後2018年に「SHNBISM 2」が開催されました。
その後「SHNBISM 3」「4」と続きます。
今回はその「2」で取り上げられた作家さんたちの
その後を伝える企画展だったのだと思います。
でもこの題名だけ見たらおちゃさんの感じることはごもっとも!
ほんとうにこれは分かりにくい表現ですね。
地域の芸術文化を推進しようという文化庁の後押しもあって、
県内の美術館や行政が一緒にになって企画、開催しているようです。
原村へは1か月以上ぶりに行きました。
すっかり秋の風景になっていて、
まだまだ暑いですがどんどん季節が進んでいると感じました。
またご都合付けて原村にいらしてくださいね。
一時期かなり話題でした。図書館を兼ねている
のにガラス張りで、蔵書がどんどん日焼けてして
しまい表紙が色褪せ青っぽくなったたことで、
設計者やそれを採用した茅野市が批判されまくっ
たのです。
私も何度かこの建物のうち、美術館へは行って
ませんが、いくつかの場所へ入ってみました。
田舎のわりにと言っては失礼ですが、かなり
斬新で良いな、明るいなとは思ったのですが、
図書館への批判はその時はまだ聞こえて来ません
でした。確かに中はちょっと暑かった。みなさん
光を避けて座っておられました。建築家は
ガラスを多用するのが好きですね。
信州の美術主義としてシンビズムはわかるの
ですが、Re-SHINBISM 2 としてしまうと、そこに
書いてある説明からしてReと2がダブってしま
うように思うのですが、私ってうるさい?(笑)
つまりRe-SHINBISM(シンビズム再生)とする
か、あるいはSHINBISM2(二番目のシンビズム)
のどちらかにしないと。
うるさすぎましたね←だったら、書くな(笑)
それはともかく、こういう信州主義のひとつと
して美術を盛り立てるのは良いことだと思います。
地域芸術文化の育成には絶対役立ちます。
言葉で「地域芸術文化」と言うのは簡単ですが
それが本当にうまく育成されてゆく例は少ない
ですから。
私にとっておなじみな原村の景色。
私の貴重な原村の夏休みは終わってしまいました。
あ~~~、悲しい。
また行きたいです。今度行くのは薪の受け取り
の時です。年内には行かないといけません。
次回滞在はいつになるのやら。
諏訪地域は謎に満ち満ちていますね。