ナチュラルな暮らし

穏やかな日常の一コマ

暮れのご挨拶とミニ門松づくり

2021-12-28 | 手仕事
    暮れも押し迫って、あとわずかになってまいりました。
    今年一年、皆様方にはこのブログを訪問いただきまして
    ありがとうございました。
    大変な年が続いていますが、皆様に感謝しつつ…
    新たな年が良い年になりますようお祈りいたします。

年の瀬も押し迫った日…お正月準備に「ミニ門松作り」の講習を受けてきました。林業関連のグループで講師の先生をお迎えしての体験会です。講師の先生は林業総合センターでも教えておられて、その道のベテラン…どんな門松を作るのかしらと自信もなく参加したのですが、本格的な門松のミニチュアでした!これは先生の作られた見本です…

     

 

先生が材料もみんな調達して下さって、公民館の広い講堂を使って10人ほどでしたが密にならないよう講習を受けました。材料は土台となる筒、その周りを囲む稲わら、3本の青竹、大小の松の枝、飾りに使う南天や梅の枝、葉ボタンや御幣などです。

 

梅の枝は切り取った後に先生のお部屋で温度管理をし、蕾が膨らむところまでしてくださってありました。

 

一人一人に材料がセットで配られて、先生に教えていただきながら作業を進めました。

 

まず筒の周りに稲わらを巻いて、その上を園芸用の黒しゅろ縄で巻いて留めます。ロープ結びは以前に講習を受けたのに、すっかり忘れてしまっていて四苦八苦でした。

 

この稲わらを形作っていきます。裾を折り曲げて型にそって切り、上は20㎝ほど残して切りそろえます。

 

この上部の稲わらを編みこんで、縁を形作りました。この縁を編む方法…これは蔓細工でかごを編む時に何度も体験したはずなのにすっかり忘れていて、これも四苦八苦でした。

 

 

編み込んだ縁から出た稲わらを切りそろえて土台は完成です。ここに砂を詰めて土台とします。

 

 

その中にまず竹を置き、その周囲に松を配し、その後で南天や梅、葉ボタンを植えこみました。金色の松ぼっくりと御幣を配してようやく出来上がりました。私の作ったミニ門松です。

     

 

2時間ほどで仕上がったのですが、思いの外大きな門松に仕上がって、持ち帰るのにまたまた四苦八苦でした。それでもロープワークやかご作りを懐かしく思い起こしたり、久しぶりの手仕事にワクワクしながらの門松作りでした。その時に切り取って余った稲わら…これで小さな箒ができますと見本を見せていただいたのですが、教えていただく時間はなく…余った稲わらだけ持ち帰りました。先生の作られた小さな箒です。

 

私はYouTubeで作り方を検索…見よう見まねでどうにか作ってみました。

 

お正月の門松はできたのですが、他の準備がなかなかできません。忙しくなりそうですので、今年のblogはここで締めたいと思います…

    今年最後のブログを見ていただいてありがとうございました。

    年末年始は寒さも募るようですし、まだまだコロナも落ち着きません。

    どうか皆様 お気をつけて 良いお年をお迎えください!

    また来年もお付き合いいただければ嬉しいです。

    よろしくお願いいたします。

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする