ナチュラルな暮らし

穏やかな日常の一コマ

秋の深まり~八ヶ岳自然文化園~

2019-10-24 | 山仕事

原村の森林整備を都会の企業の方々がかかわって下さっています。その活動のお手伝いをしていて、今回は学校林の手入れでした。その前に八ヶ岳自然文化園に集合…園内を散策しました。秋の深まりを感じる紅葉が始まっていました。まず白樺林です。

 

 

赤く色づき始めた木々も…林床の紅葉にも秋を感じます。

 

 

 

もう落ち葉が散り敷いていました。ひときわ鮮やかな紅葉も…

 

 

 

この木何の木?ですが、大きなこの木の黄葉はみごとでした!

 

 

 

散策後はここのレストランでランチ…キーマカレーのメニューですが、ライスとナンのチョイスでした。私はナンで…美味しかったです。

 

 

腹ごしらえをして、午後は作業をしました。学校林の手入れです。ここはずいぶん前に苗木を皆で植えた所です。苗木はシカに食べられてしまうので、この周囲を大きな網で囲いました。その苗木が大きくなって、もう食害の心配もないし、間伐や作業がしにくいこともあって網の除去をすることになりました。

 

網にはたくさんの蔓や草が絡まっていて、それを取り除くのが大変!それでも人の手が沢山あるとはかどります。徐々に片ついて行きました。

 

網を取り除いて随分すっきりしました。これで作業がしやすくなります。

 

 

作業が終わった後で、皆でティータイム…と言っても林の脇の農道でです。そこでサプライズ!遠路はるばる来てくださった方のお一人が、楽器持参で来られて演奏をしてくださったのです。なんと作業着、長靴姿でアルトサックスの演奏です!畑をバックに素敵な音色を響かせてくださって、みんなウットリ、疲れも吹き飛びました!

 

 

演奏が始まったら、急に空が明るんで陽がさしてきました!その時の空の様子もなんだか素敵でした!

 

 

都会の方と交流しつつ自然の中で体を動かして、おまけにクルミも拾って、いい一日でした。 

 

 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の足音

2018-11-24 | 山仕事

朝晩は随分冷え込むようになって最低気温氷点下の日もあるこのところ…冬の足音が聞こえてきそうです。

八ヶ岳は雪が降り、冬への装いに変わりつつあります。

 

 

 

原村の庭のダンコウバイの葉も散って落ち葉がたくさんです。

 

 

落葉樹の葉はほとんど散って、庭にも冬の足音が聞こえてきそうです。

 

冬の準備で大仕事はストーブ用の薪割です。寄る年波には勝てず、去年から薪割は機械に頼っています。娘宅の薪割機を借りて薪作りに励みました。大きな丸太も楽々割ってくれるので助かります。

 

 

この晩秋の大仕事は原村の古木、クルミの木の伐採です。娘婿さんの助けを借り、お隣の土地もお借りして伐採しました。まずクルミの木の上方で、倒れる反対方向の枝を払いワイヤーをかけます。娘婿さんが高いところまで登ってくれました。

 

 

夫が根元に切り込みを入れていきます。

 

 

切込みを入れた後、上部に繋げたワイヤーを引いて倒しました。

 

 

 

 

倒れた木はストーブ用の薪の長さに玉切りしました。

 

 

玉切りした木は、実家から借りた運搬車で薪小屋まで運びました。重い薪も動力で運べて助かりました。

 

大きな切り株が残りました。真直ぐな幹2本は残しておいて夫が何か作るようです… 

 

 冬前に大仕事が無事にできて良かったです… 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森の仲間と納涼会

2018-08-20 | 山仕事

7月と8月の「森の仲間と山仕事」を一挙掲載です…といっても今年の暑さの中、山仕事は少しで、納涼会が主となりました。

7月の森…今までの山仕事の成果が出ている場所は、すっきりと気持ちの良い森になっています。

 

山仕事の合間に作成したベンチとテーブル…これで大勢集まって森ランチやティータイムを楽しめそうです。

 

 

雑木林はますます緑濃くなっていました。そんな中にハンモックを吊るしてみました。この日は地元新聞社の取材を受けました。同行の記者さんのお子さんも参加、森を楽しんでもらいました

 

テーブルについていたセミの抜け殻…蝉の声がにぎやかな森を出て午後は納涼会でした。

 

納涼会は会員の方のお宅の離れにおじゃましての宴会…囲炉裏を囲んで珍しいお酒を酌み交わしての楽しいひと時でした。

 

地元の限定酒や自家製松茸酒!それに全国各地のお酒が次々に登場してびっくりでした。私は眺めるだけでしたが、こんな素敵なグラスと氷にも注目でした!

 

 

 

このお部屋の窓からの風景…額縁の中の絵のようでした!

 

夏空の里山の風景も素敵でした。美味しいものをいただき、景色にも癒されて暑さを忘れることができました…

 

 

8月の「森の仲間の山仕事」はまたまた納涼会…の準備です。この森の中でストレッチ&ヨガ教室が開かれるので草を刈ったり切り株を整備したりして場所を設定しました。もちろん教室にも参加しました!

 

 

 

積んであった切り株の模様に注目!中心部よりその周囲の方が栄養が豊富でそこが変色するのだそうで、こんな模様になっていました。

 

この日はこの森の近くの企業さんの納涼会…そちらに移動して参加したのは流しそうめん!竹を切ってすべて手作りの流しそうめん、つゆ入れも竹筒で作ってありました。そうめんに時々ミニトマトも流れてきてそれを捕るのが大変…みんなで大騒ぎ、賑やかな流しそうめんでした。

 

 

手作りの漬物やら(串刺しの漬物の美味しかったこと!)ゆでたモロコシやジャガイモなど美味しくいただきました。

 

森の中にはブランコやハンモックが吊るされ、ヨーヨー釣りやカブトムシもたくさんいてこども達も大喜びの企画でした。

 

 

 

 

手作りの納涼祭…体を動かし、美味しいものをいただいてとてもいい一日になりました!

この日、会の代表に見せていただいた木製のカトラリー…すべて手作りです!箸箱もくり抜いて作り、留め具は桜の皮を磨いて丸くして造ったそうです。鉈のケースも桜の皮を磨いて貼って作ってありました。

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実家の山仕事

2018-07-20 | 山仕事

今年は実家の山の手入れをしようと6月、7月と夫は5回、私は3回ほど通いました。7月になってあまりの暑さになかなか仕事がはかどらずにいますが…

手入れ前はこんな藪だらけでした。

 

 

 

細い木は私でも倒せます。ノコギリを使って切りました。

 

 

太い木は夫が…チェーンソーを使うほどではなくノコギリで。倒す側に楔形に切れ込みを入れ。反対側から切っていきます。上手に倒すことができました。

 

 

 

下草は草刈り機を使って払っていきます。

 

切った木や枝をまとめて退かし、その後に落ち葉かきをします。くま手と箕を使ったりしていましたが、山の急斜面ではこんな方法も有効です!細長いブルーシートを幹に固定して下に広げ、その上をすべらせて落とします。

 

 

 

ようやくですが、少しづつきれいになってきました。 

 

 

森の中でもやはりこの暑さは大変です。水分補給と休憩を取りながら行いました。

 

実生の松の若木、ホオノキの若木に癒されながらの山仕事でした。

 

 

今のところ人工栽培のできない松茸…この手入れでたくさん採れるようになると嬉しいのですが…

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森の仲間と山仕事 6月

2018-07-02 | 山仕事

遅ればせながらですが、6月の山仕事の日の記録を…

この日もいい天気でしたが朝の空にはこんな雲が浮いていました。

 

山仕事は先月の下草刈りと間伐で残った所の続き仕事…

 

切った木の細かいものは集めて積んでありましたが、燃やして処分しました。ちょうど雨が上がったばかりで地面も木も濡れていて危なくないからと…

 

木々の間の広い空間の場所で燃やしました。

 

切った木を運び下したり、積んであった木を燃やす場所まで運んだり、伸びてきた草を刈ったりの作業をしました。

 

 

すっかり夏模様の日、休憩を取って水分補給をしながら作業を進めました。おかげですっかりきれいになりました。

 

 

広葉樹の林はますます木々の緑が濃くなっていました。

 

春ゼミの抜け殻がありました。前回たくさん鳴いていた春ゼミです。

 

作業が終わって今日のイベントは持ち寄りランチです!

この焼きおにぎりの注目は山椒の葉の香りと経木の使い方です。素敵な焼きおにぎりでした。

 

エスニックサラダはパクチーやナンプラーで本格的でした!

 

これはネマガリダケと鯖缶のタケノコ汁…ちょうど取りに行った直後の活動だったので我が家の持ち寄りです。

 

ソーダブレッドに自家製ジャム、タンドリーチキン、トマトのキムチ和え(これが美味しくてびっくり)、自家製落花生の塩ゆで、漬物等々…たくさんの持ち寄りの品、美味しくいただきました。

 

 

そこに代表さんのお知り合いの猟師さんが登場!イノシシとシカの肉を差し入れてくださいました!

大きな塊肉を切って木を燃やした後の炭火で焼きました!味付けは塩コショウ、醤油バター、塩バターなどで…思いの外臭みもなく、柔らかくて食べやすかったです。大きな塊肉、結局皆で食べてしまいました!残ったお肉をいただいて家でカレーにしてみましたがそれも美味しかったです。シカ肉は代表さんが燻製にしてくださるとのこと、次会が楽しみです…

 

 

美味しいランチをいただいて山仕事談義に花を咲かせ、充分な火の始末をして解散となりました。

そしてこの日のおまけ…仲間で、ここから近い「長野県林業総合センター」を訪ねました。

 

ここの研修棟では木工作品作りが体験できます。午後遅い時間で時間があまりなかったのですが、箸造りを体験しました。木曽ヒノキの箸、いい香りがします。

 

 

こんなかわいい木工作品作りも体験できるそうです。年間計画の中には木工教室もあって今年度は収納ケース付きの椅子を作るそうです。この教室は人気で、かつて我が家も何回か参加、ベンチやキッチンワゴンを作りました!

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする