冬でもしっかり開園してるんでした。
夏と同じように時間になればボランティアガイドもしていましたし。
訪れる観光客も無積雪期ほど多くはありませんが結構いました。
しっかり園内の除雪もしていましたから。
結構積もってます。
胸くらいまで。
屋根の庇が雪面と同じくらい。
さすがに高床式は大丈夫。
何度みても太い。
縄文人はどの程度の雪の生活送ったんでしょうか。 . . . 本文を読む
やっぱり青森
本州最北端に位置してますから、しっかり冷えてます。
ほぼ綺麗な雪印マークに近い姿ではないでしょうか。
風もほとんど無い朝
音もなく静かに舞い降りる雪の結晶は素晴らしく幻想的。
まさしく冬の妖精といえる姿が見れました。
昨年末の大雪でも、まだ湿っぽくて結晶までは確認出来ませんでしたが、
冬本番の一月になってくると寒さが厳しくなってきます。
雪の結晶は一つ一つが違った形をしています . . . 本文を読む
津軽鉄道・ストーブ列車に乗ってきますた。
3月いっぱいの運行だそうですから、この週末が乗れる最後のチャンス。
と言うことで、始発駅となる津軽五所川原駅からの乗車。
(JRと接続してるんで、観光客はほとんどここから乗るようですが)
雪も降って一面真っ白になりましたから、ストーブ列車の雰囲気が出ました。
JRを引継いだ地方の民営鉄道はどこも苦しい経営ですが、
その中でも全国的な知名度がある津 . . . 本文を読む
俵雪
これも春の気配の一つでしょうか。
昨日夕方から降始めたちょっと湿っぽい雪が、
硬雪となった上に薄い表層となって積り、
しかも強風が今日の朝まで吹いていましたから、
斜面ではなく、田んぼのような平坦地にも沢山の俵雪が出現。
風だけの力でコロコロ転がり大小さまざまな俵雪が出来上がる。
自然ってあらためて面白い。
まるでバームクーヘン
. . . 本文を読む
投稿順序が逆転してますが、これも月山からの帰りがてら。
(朝も前を通って行ったんですが)
通行止めで車を駐車した直ぐ手前の志津温泉です。
開催を重ねるごとに、段々規模が大きくなってきてました。
東北芸工大の学生も参加して作成した雪旅籠があったりした、充実してきてます。
昼はやってませんでしたが、売店とかバーとか有ったりします。
イベントステージ
雪旅籠内部に作られた . . . 本文を読む
月山の帰りに立ち寄った大井沢。
大井沢温泉に入るつもりでの立ち寄りでしたが、28日の土曜日に開催された
大井沢雪まつりの翌日でした。
ポニョ!
自衛隊の製作のようですが、自衛隊って雪像作りに高い技術のノウハウもってますね。
立体感のある仕上げっぷりでした。
裏側は河川敷にめがけて大滑り台。
子供には難易度DのウルトラEです。
怖くていつまでたっても滑れません。
. . . 本文を読む
月山の入り口
西川町・国道112号の月山口にある駐車場に出現した
でっかい雪だるま!
目立っています。
手に持った雪だるま(?)がすごく貧弱!
隣の車がミニカーに見える。
ほっぺたとくちびるが赤いんで女の子バージョン
夜は目が光る
裏側(表側?)は男の子仕様
雪だるまが二個ある訳ではありません。
一つで裏表に顔があります。
近づくと大きさに圧倒されます。
押してもびくともしませ . . . 本文を読む
この日の月山の最低気温は氷点下10度くらい
志津温泉をスタートした午前8時頃でも-6℃でしたが、快晴で無風でしたから
寒さは全然感じません。
逆に確実に暑くなる予想ですから、スタートから服装は吸湿速乾の長袖下着1枚に
ソフトシェルの計2枚だけで出発。
それでも、ネイチャーセンターに着くまでに十分暑くなってきて、日中は5℃位
まで気温が上昇しましたから、しっかり汗をかきながらの行動でした。
雪質も . . . 本文を読む
今更ながらですが、やっぱり月山は面白い。
天気が良いこともあったんですが、ブナ林の中から見る月山、湯殿山の
ロケーションも良いし、ブナ林の中を滑るのも面白い。
一年中季節毎に楽しめますが、今冬は熊棚が多く出来ているということで
探しながら湯殿山の麓までスキーで登る、熊棚巡りに行ってきた。
コースは、志津温泉奥で通行止めですから、ここに車を停め歩き始める。
道路沿いに(除雪されてませんが)ネイチ . . . 本文を読む
一番良い時に晴れてくれました。
夕暮れから見えてましたが、自宅に帰って窓から眺める7時頃の月と金星。
間もなく家並み沈んで隠れる直前でした。
三日月の頃は地球照の境目に浮き上がるクレーターもはっきり見えて、
久しぶりの金星の接近に満足。
. . . 本文を読む
夕方、西の空にひときわ明るい星が輝いていることにお気づきでしょうか。
ほかの星が見えないうちに現れてきたのなら、それは間違いなく金星です。
「宵の明星」とも「一番星」とも呼ばれる金星ですが、実際に夕方の空で見ることができる時期は限られています。
現在、観測好機となった金星。
2月28日の夕方、宵の明星・金星と月齢3の細い月が西の空で接近します。
一番星として輝く金星と、地球照が美しい月が並ぶよ . . . 本文を読む
朝まで降っていた雨が余計でした。
形の崩れた雪灯篭があったりして、チョッコト残念な今年の雪灯篭まつり。
米沢のABCなんて、形がほとんど解らなくなってましたから。
でもね、人出は確実に昨年の二倍はあったような気がします。(個人的な感覚で)
本番の夜になって、星も見える夜空となり、風もありませんでしたから
ロウソクの灯りも安定して輝いています。
今年は、色とりどりのスノーランタンが印象的で . . . 本文を読む
JR高畠駅・太陽館前でのたかはた冬咲きぼたんまつり
今年は雪が少なくて地面が見えている場所があったりして、
その割には天気があまり良くない、星が出ていない日でした。
翌日8日も撮影
まだ薄明るいうちに撮ってみました。
実は撮影ポイントはカメラマンで一杯なんです。
この日は雪が降って、蓑に積った雪が雰囲気十分でしたから
撮影に最適な時間帯になると、集中し . . . 本文を読む
月齢はまだ9くらいですが、雲の無い晴れた夜空ですから
十分月明かりで見通しのいい月夜です。
特に冬の大三角形とオリオン座が印象的に目立つ。
カメラの望遠でもなんとなくオリオン座の中にある星雲が見えたりします。
. . . 本文を読む