goo blog サービス終了のお知らせ 

復活!やまがたの四季と暮らし

東北を転勤し13年間続いた仙台勤務が終了し現在は毎日が山形県人。前タイトル名「山形弁で青森暮らし」から継続のブログです。

紅葉の月山

2007年10月07日 20時47分15秒 | 登山
今年は昨年より一週間程遅れてリフト上駅周辺から上部が やっと紅葉の真っ盛りを迎えました。 予想通りとゆうかやっぱり紅葉の色付き、特に赤が綺麗に出ていません。 何時までも暑い日が続くと、紅葉に影響します。 それでも、月山の紅葉は息を呑むような見事さです。 月山の姥沢ルートはリフトが利用でき楽チンにあっという間に紅葉の 最中に運んでくれます。 リフトからの景色 リフトを降りてすぐ、看板越 . . . 本文を読む

白馬岳2日目

2007年08月19日 19時39分23秒 | 登山
白馬岳2日目 2日目は下山となりますが、多少の登りもある稜線歩きで乗鞍岳から本格的な 下山となります。 雷鳥の姿も見ること出来ました。 コースは白馬小屋~白馬岳山頂~三国境~小蓮華山(山頂崩落のため立入り禁止) ~雷鳥坂~白馬大池山荘~乗鞍岳~栂池自然園~ロープウエイ栂池自然園駅= 栂池高原駅~バスで八方第5駐車場 白馬大池までは気持ちのいい稜線歩き 2日目スタートは朝日から 日の出は5 . . . 本文を読む

白馬岳1日目後半

2007年08月18日 20時19分20秒 | 登山
長野県白馬村の猿倉から大雪渓を登る白馬岳。 1日目の後半です。 村営白馬岳頂上宿舎まで登ってくるとほぼ登りきった感じがしてきます。 目的の白馬小屋まではここから後15分。 1枚目の写真は今回のコースからは見れない3年前のもの。 白馬鑓ヶ岳から見る手前が杓子岳、後方の長野側から雲が湧き上がって 来ている山が白馬岳。 (このアングルはポスターや山雑誌でよく見かける景色、まねてみました) 白馬岳は . . . 本文を読む

北蔵王縦走

2007年07月30日 20時00分00秒 | 登山
蔵王エコーライン刈田の駐車場から北蔵王を縦走して笹谷峠経由で 関沢インターに下山してきました。 登山口と下山口の違う縦走ですから、マイカーを利用できません。 贅沢に今回は送り迎え付きです。 (下山時に迎えが居なくてボーとして待ってました) コースは、刈田リフト乗り場前駐車場~馬の背~熊野岳手前避難小屋~ロバの耳分岐 (ここから北蔵王縦走コース)~自然園~名号峰~八方平避難小屋(こへんが最低鞍部) . . . 本文を読む

100均の無洗米を炊く

2007年07月15日 20時58分16秒 | 登山
昨年の海の日を含んだ3連休も大雨で山行を中止してましたが、 今年も残念ながらだめでした。 (海の日は素直に海行きを計画した方がいいんでしょうか) 山小屋泊まり(又はテント泊まり)で快適に泊る為の大きな要素は いかに美味しい食事の用意が出来るかです。 その中でも、米の炊き方は基本中の基本。 水加減の失敗や、焼け焦げ御飯は最悪です。 ということで、 今日は雨で出かける予定も中止、やること無いんで . . . 本文を読む

羨ましい話

2007年07月10日 06時32分32秒 | 登山
マッターホルン 標高4,478m 入会しているトレッキングクラブ主催のツアーで、多くのメンバーが一週間の 予定でスイスに出かけていましたが、先日帰ってきたようです。 時間も金も、心の余裕も無いヘナチョコ山歩きを目指す自分には、 あまりに羨ましい限り。 あんまり悔しいのでHPに載っていた写真をお借りして、頭の一部と 腕だけにして、山メインにしてみました。 総勢33名、会員の約1/4が参加した . . . 本文を読む