goo リュウセンの写真日記

自分の思ったことをストレートに携帯やコンパクトデジタルカメラの写真をアップしながら、可能なかぎり毎日書き綴る私日記です。

冬の短歌の日

2007-12-31 10:08:13 | うんちく・小ネタ

 今日は大晦日なので、語呂合わせは意味を成さないとは思いますが、そこをあえて、無理やりに、やってみました。12を「とうじ」、31を「みそひと」と読んで、つなげると、「とうじみそひと」。
 これだけでは、何のことかわからないので、「とうじ」を「冬至」、「みそひと」は「短歌」と読み替えて、「冬至短歌」=「冬の短歌」となります。
 冬の短歌は寂しい、厳しい感じがしますので、ちょうどいいかなと思いますね。
 どうでしょうか。コメントがあれば、お願いいたします。
正式にはいわずと知れた次のとおりです。

・大晦日,大晦
1年の終りの日。
年越し蕎麦を食べる習慣は江戸時代中期から始ったものである。元々月末に蕎麦を食べる習慣があり、大晦日のみにその習慣が残った。金箔職人が飛び散った金箔を集めるのに蕎麦粉を使ったことから、年越し蕎麦を残すと翌年金運に恵まれないと言われる。
除夜の鐘は108回撞かれる。眼・耳・鼻・舌・身・意の六根のそれぞれに苦楽・不苦・不楽があって18類、この18類それぞれに浄・染があって36類、この36類を前世・今世・来世の三世に配当して108となり、これは人間の煩悩の数を表すとされている。また、月の数12、二十四節気の数24、七十二候の数72を足した数が108となり、1年間を表しているとの説もある。

・年越し,除夜
New Year's Eve
1年の終わりの日は、新しい年が明ける前日でもある。

・シンデレラデー
夜の12時までに帰らなければならないシンデレラのように、1年で一番夜の時間が気になる日であることから。

・大祓
大祓は罪と穢れを祓い清める神事で、6月と12月の末日に行われる。

・寅彦忌,冬彦忌
物理学者・随筆家の寺田寅彦(吉村冬彦)の1935(昭和10)年の忌日。

・一碧楼忌
俳人・中塚一碧楼の1946(昭和21)年の忌日。

 何はともあれ、平成19年(2007年)は今日が最後の日。
 国際的にも、国内的にも、あまりいい印象の無い年でした。個人的にも、父親の病気や人事異動など、いいことがなかったですね。
 
 決まり文句になりますが、来年こそよい年でありますように祈念して、今日が誕生日などの記念日の皆様方、おめでとうございます。
20040829_1342_000 20060205_1134_000 20061014_1657_001

ここでの語呂合わせは今日で一端、終了いたします。
ここは、主に、本来の写真日記のサイトにします。また、書き込みについては、1日1回以上を目標にやって行きたいと考えていますので、よろしくお願いいたします。。

なお、語呂合わせについては、来年9月まで「OCN Cafe」のサイト「RYUUSEN‘S WEBSITE」ではやっておりますので、興味のあり方はそちらをご覧下さいね。

それでは、よい年をお迎え下さい。
来年もよろしくお願いいたします。


デジタル化の流れ

2007-12-30 09:33:11 | うんちく・小ネタ

200712080955000 200712011209001 200712081008000  こんなに早く、デジタル化が進むとは予想以上の早さです。
 なので、ちょっと、戸惑っている人が多いのではないでしょうか。
 しかし、世の中の流れは止められません。

 写真業界の再編成はデジタル化に押されて、今後なかなか厳しいものがあります。
 フイルムの製造をどこまで、続けてくれるのか不透明です。
 あの富士フイルムでさえも、フイルム部門は売り上げの10パーセントに満たない状況では、いつ撤退かまたは切り離しして、別会社にするかしてもおかしくありません。不採算部門の切り離しはは時間の問題です。

 何はどうあれ、間違いなく、デジタル化の流れはもう止まりません。

 銀塩の命運もついに、あとわずかです。
おそらく、5年以内に、もっと、高額になり、まさに道楽の域になっていくことと思います。
 フイルムの受注生産ということもありえます。
 
 現在、私のメインは、銀塩なのですが、一応、デジタル一眼レフも買い揃え、いつでも対応できる体制にはなっておりますし、コンパクトデジタルカメラでもきちんと、取れば、プリントはしっかりしています。
 なので、コンパクトデジタルカメラで撮った、映像もプリントさえ、しっかりとしていれば、入選しますし、評価される時代になりました。

 ただし、家庭用のプリンターでは解像力に限界があります。自分のイメージに合った、プリントにはなかなかならないのが現実です。
 自分の満足するプリントにいたるまでの紙やインク代は馬鹿にならないです。
 だから、プリントは、お店に任せたものにはかなわないと思います。
 私も、勝負する映像作品はお店プリントです。
 
 PCの液晶画面上ではきれいに見える画像も実際にはプリントしてみないと、わからないし、勝負にならないので、ぜひともお店プリントにしてはいかがでしょうか。

 いずれにいたしましても、世の中のデジタル化の流れはもうけっして、止められない。


入り味噌の日

2007-12-30 08:38:54 | うんちく・小ネタ

12を「いり」、30を「みそ」と読んで、つなげると、「いりみそ=入り味噌」。
 よって、きょうは、12.30は「入り味噌の日」。
 入り味噌とは、何かというと、味噌の中に、だしなどが入ったものをいいます。
 な~んて、そんなのあったかなぁ???
 まぁ、そんなに深く考えないでね。
 正式な日は次のとおりです。

・地下鉄記念日
1927(昭和2)年、上野~浅草に日本初の地下鉄(現在の営団地下鉄銀座線)が開通した。
営団地下鉄(帝都高速度交通営団)

・建国記念日 (ルーマニア)

・横光忌,利一忌
小説家・横光利一の1947(昭和22)年の忌日。

・取引所大納会
証券取引所での一年最後の立会い。この日は午前中(前場)で取引を終了する。
かつては12月28日だったが、証券業界の業績不振から少しでも営業日数を増やすために大納会が12月28日から30日へ、大発会が1月6日から4日へ変更された。
12月30日が土・日曜日の場合は、その直前の営業日となる。

 さて、写真業界の再編成はデジタル化に押されて、今後なかなか厳しいものがあります。
 フイルムの製造がどこまで、続けてくれるのか不透明です。
 あの富士フイルムでさえも、フイルム部門は売り上げの10パーセントに満たない状況では、いつ撤退かまたは切り離しして、別会社にするかは時間の問題です。
 間違いなく、デジタルの流れはもう止まりません。銀塩の命運もついに、あとわずかです。
おそらく、5年以内に、もっと、高額になり、道楽になっていくことと思います。

 しかしながら、何はともあれ、今日が誕生日などの記念日の皆様方には、暮れも押し詰まった中、おめでとうございます。
200611


マーボ豆腐の日

2007-12-29 07:31:27 | うんちく・小ネタ

12を「とうふ」、29を「にく」と読んで、つなげると、「とうふにく」。
 よって、豆腐と肉を使った料理の代表的なものに、「マーボ豆腐」があるので、素直に、今日12.29は「マーボ豆腐の日」。
いかがでしょうか。他にもあるかもなので、何かありましたら、コメントを下さいね。
正式な日は次のとおりです。

・清水トンネル貫通記念日
1929(昭和4)年、上越線の土樽~土合の清水トンネルが貫通した。
全長9704mの当時日本最長のトンネルで、7年の歳月とのべ240万人の工事動員を費して完成した。

・シャンソンの日
1990(平成2)年、銀座のシャンソン喫茶の老舗「銀巴里」が閉店した。

・国際生物多様性の日(International Day for Biological Diversity)
1994(平成6)年の「生物の多様性に関する条約」締約国会議で制定。国際デーの一つ。
2000(平成12)年から、5月22日に変更された。

今日まで仕事です。毎年ながら、この時期は他の人たちよりも遅い。
でも今年は曜日の関係で、1日余裕があるので、まぁ、ラッキーです。
サービス業の方々の中には、年末年始も無く、仕事をしている人がいるので、頑張ってください。
いずれにしても、今日が誕生日の皆様方には、おめでとうございます。

200610


ショートコントの日

2007-12-28 06:49:40 | うんちく・小ネタ

12を「いちじ」、28を「にや」と読んで、つなげると、「いちじにや」。
いちじはちょっとの間でそれをショートと解釈して、にやはちょっとした笑いとすると、ちょっとした笑いを取るものは「ショートコント」なので、12.28は、「ショートコントの日」。
こんなんで、どうでしょうか。

さて、1月からここでは語呂合わせを一時中止したいと思っていますので、よろしくお願いいたします。200610なお、 OCN Cafeのサイトでは続けていきます。http://page.cafe.ocn.ne.jp/profile/daragon2ryuusen

正式には次の日があります。

・ディスクジョッキーの日
ラジオプレスの上野修さんが提唱。
日本のディスクジョッキーの草分けである糸居五郎さんの命日。

・身体検査の日
1888(明治21)年、文部省(現在の文部科学省)がすべての学校に生徒の身体検査の実施を訓令した。

・シネマトグラフの日
1895(明治28)年、パリで映画をスクリーンに写すことに成功した。

・官公庁御用納め
官庁で、年末年始の休みの前のその年の最後の事務をとること。
1873(明治6)年から、官公庁は12月29日から1月3日までを休暇とすることが法律で定められており、28日が仕事納めとなる。
通常は12月28日であるが、土・日曜日の場合は直前の金曜日となる。

・チャイルドマス(無辜嬰児殉教の日)(Childmas,Innocents' Day)
この日、ヘロデ王がキリストの誕生を恐れて、ベツレヘム周辺の2歳以下の男の子をすべて殺害するように命令した。
キリストの身代わりとして罪なく殺された幼な子の為に、この日ミサが行われる。

今年もあと、わずか心残りが無いよう最後まで仕事に遊びにがんばりましょう。
何はともあれ、今日が誕生日の皆様方、おめでとうございます。