1917(大正6)年4月27日、三条大橋(京都府)~上野不忍池(東京都))まで
約512キロメートルを3日間かけて走る
「東海道五十三次駅伝競走」が行われました。
レースは参加者が関東軍と関西軍に分かれた2チームで競う昼夜兼業で
マラソンよりもリレーといった感覚の方が近く
そこまで長くない距離を多くの人が繋いでいく方式でした。
これが記録上、日本で最初に行われた「駅伝大会」とされています。
それが「駅伝誕生の日」として記念日に制定されているそうです。
駅伝大会は昭和の頃各大学生が行っている「駅伝競走」が平成、令和と続いているし女性軍も頑張っている今
大正6年4月27日に行われた「東海道五十三次駅伝競走」が
初めとした事で「駅伝競走」がこれからも続いていくことだろう!
・・・・・・・・
・・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます