goo blog サービス終了のお知らせ 

MとAのミュージカル・ラン日記 ♪♪♪

音楽を聴きながら走る市民ランナーのブログです。ランと音楽以外のスポーツについても書きます。今は大谷翔平に夢中です!

2011世界陸上・大邱大会。男子マラソンをテレビ観戦。

2011-09-04 | レース観戦・応援
川内の最後の走りは普通じゃない。

 結果から言うとケニアのキルイが2時間7分38秒という夏マラソンでは堂々たるタイムで世界陸上連覇。同じケニアの2位キプルトは2時間10分を越えており圧倒的なスピードでダントツの優勝。
 そんななか日本勢では堀端宏行が7位入賞を果たした。ゴール前のがんばりに思わず力が入り、タイムや順位以上に観戦しながら熱くなれた。いいレースだった。

 注目の川内優輝。2時間16分11秒。後半順位を着実に上げ18位でのフィニッシュと結果だけ見れば平凡だが、40㎞すぎの走りはやはり普通ではない。途中の苦しそうな表情はそのままだが、走りの力強さ、前傾したフォームは18位・2時間16分台の選手とは到底思えない。
 そしてもはや恒例とも言えるゴール直後の失神。担架搬送。本当に最後の最後まで全体力・全精神力を振り絞った結果なのだろうか。その先には大きなリスク--極論するなら「死」が待っていのではないかと考えてしまう。川内は考えないのか? なにかしら必ず戻ってこれるという確信があるのか? 川内は戻るための秘密を握っているのかもしれない。普通の人間は恐ろしくてそこまで追い込めない。足を踏み入れることができない。
 あの走りは普通ではない。

 上位3選手の記録合計で日本は団体銀メダルだそうだ。1、2フィニッシュのケニアがもちろん優勝。第1回大会から続くメダル獲得。ただ誰も狙ってないし、そのための戦略もないわけで何の意味があるのかわからない。ただし、もし失ったら悔しいのは悔しいんだろうな。日本人二番手の中本健太郎の地味ながら今回も失敗しなかった堅実なレースぶりがこの結果には大いに寄与したと思う。

 全選手お疲れさまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっぱれ! 川内優輝。2011東京マラソン。

2011-02-27 | レース観戦・応援
 WEB上でもすでに多くの方が触れているとおり、東京マラソンでの川内優輝の走りには熱くなりましたね。7分台の立派なタイムで優勝したメコネンには申し訳ないけれど。

 39kmすぎにトヨタの尾田賢典を抜き去ったシーンでも画面を見ながら力が入りましたが、なんといったってゴールテープを切るか切らないかで倒れこんだシーンは涙もんでした。
 箱根駅伝にも学連選抜で2度出場しているそうですが、あれはまさに「箱根」仕込みだ!って思いました。
 いい悪いは意見が分かれるかもしれませんが、少なくともそのレースにかける気持ちというのはビシビシ伝わってきます。
 箱根駅伝はチームで戦ってますのでまだ理解しやすいし、そういう気持ちにもなりやすいと思うんですが、個人参加の東京マラソンであの走りっぷり--惜しみなくすべての力を出し切るという追い込み方ができるというのは尋常ではないという気がしました。

 これで世界陸上の代表確定です。これまたすでにいろんなところで言われているとおりですが、フルタイム、フルサポートでマラソン・駅伝に取り組んでいる実業団やプロのランナーは忸怩たる思いでこのレースを見たと思います。期待していた藤原新も早々に先頭から脱落。
 これ以上は言いますまい。

 川内にしても、よくやったとはいえそれは「市民ランナーなのに」という条件付きでしょう。2時間8分37秒は今や世界で戦えるタイムではありません。しかも今日の東京マラソンの気象条件はもう望みうるベストに近い。世界の一流ランナーがこのコースを走っていたら2時間5分台は確実に出たんじゃないでしょうか。

 昨日福岡国際クロカンで見た村澤や柏原を待つしかないんでしょうか。さらに言うなら、彼らにしてもケニアなどアフリカ勢には歯が立たない--すくなくともクロカンやハーフでは--というのもまた事実です。残念ながら。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「箱根駅伝 往路」TV観戦。

2011-01-02 | レース観戦・応援
 いろんな選択肢を考えていたが、今日は箱根駅伝だった。柏原の走りを見なくてはならない。だから考えるまでもなく選択肢は1つ。というわけでおせちをつまみながら朝から酒を飲んでしまった。

 まず村澤の走りに感動した。

 エース区間2区を走った東海大学・村澤の走りは熱かった。最下位20位でタスキを受けて3位でタスキを渡した。圧巻の区間新記録で17人抜き。順位が順位だったから最初からすごいスピードで飛ばしてた。まさに攻めの走り。いつもクールなイメージがあるクレバーな村澤が、ラストは表情を崩し苦悶の表情で全力を出し切った。そこがすごい。不覚にも涙がこみあげてきてしまった。
 レース後のインタビューは、何事もなかったかのようなクールな村澤だったけど。
 この男はすごい。間違いなく将来日本の長距離界をしょってたつ男だと思う。

 3区は矢澤曜の走りが熱かった。

 1区 大迫、2区平賀翔太と連続区間賞で1位の早稲田。3区は小栗旬似のハンサムボーイ矢澤。前半は良かったが後半失速して、個人ではトップの山梨学院・コスマスから1分余り遅れて6位。しかし、ライバル東洋との差を広げ、2位とのタイム差をほぼキープした。
 出雲も調子が良くなかったし、夏以降調子を落としているようだが、悪いなりに頑張ったと思う。藤沢、茅ヶ崎と湘南の海岸線を走る姿はなかなか絵になっていた。最後は全力を出し切って倒れこんだ。

そして5区。今年も柏原はすごかった。猪俣もよかったなあ。

 そして往路の主役はやっぱりこの男だった。期待を裏切らない。そのことがどんなにつらく苦しいかということも伝わってきて、熱くなった。
 過去2回に比べて一番短い2分54秒というタイム差でタスキを受ける。ガッツポーズで走り始めた柏原は間違いなく3年連続区間新を狙っていた。実際途中まで昨年の記録を上回る劇走。予選記録会で日本人トップだったという2位東海大・早川をあっという間にとらえた。
 並ばれた早川は笑うしかなかった。「ええっ?もうここにいるの?信じらんない!」そんな感じで柏原を見やった。

 トップを行く早稲田・猪俣は柏原と同郷の福島・会津高校から一般入試で入学して4年で初めての箱根。競技はこれで終え、三菱商事で商社マンになるそうだ。紹介される彼の言葉というのが実にしっかりしてていちいち頭が下がる思いだった。
 出雲でも見たけれど、クレバーで堅実な走り。大崩れはしないタイプだと思う。渡辺監督が彼をこの5区に選んだ意味はいろいろあったろうなあと推測され、実に興味深かったし、その作戦は8割がた成功したんじゃないだろうか。区間9位ながら猪俣は自分の仕事をやり切ったと思う。走りを見る限り、登りは彼にはかなりきつかったと思うけど、終盤の下りで柏原との差を縮めた頑張りはすばらしかった。
 結果、射程範囲内のトップ東洋からわずか27秒差の2位は、これまた渡辺監督の作戦通りに違いない。細かいことはわからないが、総合優勝は早稲田の可能性が高いとみる。

 昨年のような調子ではない中、前半から突っ込んでいった柏原の走りは今年も鬼気迫るものがあった。他の選手の走り方とは全く違う。猪俣と並んだ時思ったが、太腿の太さが全く違うのだ。重い鎧を着けたような筋肉。にもかかわらずトラックのスピードもあるというところが桁違いの走りに結び付くのだろう。
 苦手な下りでは、力は残ってなかったように思う。もうとにかく全力でいってただけだったんじゃないか?でも彼はやめることをしない。いけるだけいく。極限まで。まさに人間業じゃないという気がする。
 再びガッツポーズでテープを切った後倒れこみ動けなくなった。

 結果は1時間17分53秒は2位の明治・大江に約2分という圧倒的大差のトップ。昨年の区間記録1時間17分08秒、1年時の1時間17分18秒には及ばなかったが、今のところ5区で柏原を脅かすようなランナーを見つけることはできない。これだけ圧倒的な差をつけるというのは普通ではない。

 優勝インタビューの柏原のテンションはまたとびぬけて高かった。当然だと思う。まだ二十歳かそこらなんだし、こうした伝統のある学生スポーツでは禁欲的な生活を強いられるだろうし、そんな中でストレスばかりが募って行くに違いない。実際今年の柏原は調子を崩していた。誰よりも孤独でもあったろう。ここで言う孤独とは仲間がどうとか家族がどうとかそういうことではない。これほどの孤高を継続していくことは誰にでもできることではない。だから誰もアドバイスなどできない。自分で乗り越えるしかない。そういう高みなんだろうと想像する。
 そういう彼のつらさ、きつさも伝わってきて、もうほんと涙なしでは見られないゴールシーンだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「全日本実業団女子駅伝2010」を沿道で観戦しました。美濃路ラストラン。

2010-12-21 | レース観戦・応援
30年続いた「ぎふ女子駅伝」の、これが最後ということで、何度もしつこいようですが残念極まりないですね。
 まあ、でもしかたがない。もう決まっちゃったことですから。というか、一市民にどうにかなるものでもありません。
 これまで、毎年楽しませてもらったことにむしろ感謝すべきですね。全国放送なので身近な景色が全国に中継されるのはやっぱり嬉しいもんだったんですけれど。
 今年で4回目になります。沿道での観戦。どうもありがとうございました。

最終回にふさわしく、今年もまた快晴。東には雪をかぶった伊吹山、西には信長の居城・岐阜城をいただく金華山。いずれも青空にくっきりと浮かび上がっていました。
 昨年、今年と3区の終盤に当たる21号線和合インターで観戦しています。
 3区は10㎞。各チームのエースが集結する区間。今年は本当にすごいメンバーで、先頭が来るのが待ち遠しくて待ち遠しくて。「待つ身は長い」とはよく言ったもんで、なかなかこない。

 この場所は毎年ダイハツの応援団の集結するエリアなんですが、今年はダイハツに加え、シスメックスの青い旗も多く見かけました。そう日本中が注目したアテネ五輪マラソン金メダリスト・野口みずきが復活するレースとなったのです。しかも、この3区を走る。わたしももちろん一番注目していたのは言うまでもありません。
 では以下写真とともに簡単な観戦記を。


 3区和合IC。先頭を駆け抜けたのは今年もワコール・福士加代子



 2位赤羽さんに29秒差をつけ、ダントツの区間1位ながら、試合後のコメントでは「大した走りじゃなかった」と言ったそうですね。なんかグッとくるもんがなかったんでしょうね。チーム成績も8位にとどまりました。

 第2集団は5チームがデッドヒート。



 三井住友海上・渋井、第一生命・勝俣、優勝した天満屋の中村友梨香、期待の大きかった豊田自動織機・小島一恵。さらにデンソー・杉原。渋井は福士から40秒遅れの区間5位の記録ながら「また走りたい気持ちになった」と手ごたえを口にしたらしい。小島は区間11位ながら上位10人の記録からは少し引き離され、実業団の洗礼を受けた格好だ。

 第3集団も5チーム。



 まず名古屋国際女子マラソンの好成績で一躍注目を集めた大塚製薬・伊藤舞。今年絶好調のダイハツ・木崎も大応援団の目の前を駆け抜けていった。それから資生堂・村岡、パナソニック・吉川。さらに岐阜が地元の積水化学・清水裕子さん。

 そしてようやくホクレン・赤羽さん登場。



 この時点で12位ということになる。「赤羽さん頑張れ!」と声を掛けた。家人が言うには「今、『はいっ』て応えてくれたんじゃない?」。たぶんそんなことはないと思うけど、万が一そうだったらとてもうれしい。
 ちなみに区間記録で言うと、弾丸娘・福士から29秒遅れの2位が、さすがの赤羽さん。この二人が10㎞の3区を31分台で走った。ただ区間2位の赤羽さんから10位の清水裕子さんまでの差はわずかに17秒しかなかった。

 待ちに待った野口みずき



 たぶん14位だったと思う。所属するシスメックスは初出場だし、当然下位でタスキを受けての走りなので順当もしく出来がいいくらいの順位だと思った。



 初めて目の前に迫ってきた野口。小さい。けど、他の選手の走り方とは全く違う。空中を飛び跳ねるような脚の動き。手の振りもやや横に大きく速く動く。ダイナミックな走りは健在だと思った。個人的にはどうもサングラスが似合ってないと思うんだけど。変えないってことは本人にはフィットしてるんだろうな。
 とにかく野口が走ってるというだけでちょっと感動を覚えさえした。



 そんなに悪いとも思わなかったが、結果は区間20位の惨敗。中継所で倒れこんだ野口は「ゴメン」と言ってひどくつらそうだった。その後39度の熱と感染性腸炎だとかで病院に。
 ただその後の報道ではもうすでに熱も下がり、今後はまずはハーフ出場、さらに来年冬にはフルマラソンへの復帰を目指すプランらしい。
 結果は残念だったが、そんな体調ではやむを得ない。気になるのはむしろ脚の故障や違和感がなかったかどうかだ。あんな走り方ができるのは世界で野口しかいない。ぜひもう一度マラソンで復活する姿を見たいと思った人はTVの前にたくさんいたに違いない。

 最後尾のランナーまで応援して、5区のコース上へ移動。



 帰りがてら、大垣市内を走って再び和合ICへ戻るコースなので、コース脇を歩き5区の選手も応援する。
 しばらくこの写真のコーナーで声援を送ったが、女性とはいえものすごいスピードで突っ込んでくる。迫力の走りをカメラに収めようと、邪魔にならないようにシャッターを押したが、ほとんどは通り過ぎた後で道路しか写ってなかった。
 そんな中、11.6kmと最も長いこの5区で区間賞を取り、天満屋悲願の初優勝最大の功労者となった重友梨佐さんをかろうじてカメラに収めた。ちょっとピンぼけだけど。彼女は今大会MVPに輝いた。

 ミナモ発見。

 その後のレースをTV観戦すべく、ソフトピアへ向かった。1Fロビーに大きめのTVとソファがある。
 途中で2012ぎふ清流国体のマスコット、ミナモの後ろ姿を発見。おそらくはメイン会場の長良川競技場へ戻るところだったんだと思います。
 なかなか愛嬌のあるキャラクターで全国あまたあるゆるキャラ・マスコットの中でも、ネーミングといい姿かたちといい、かなりいい線いってると思います。
 我が家では2009年3月の関シティマラソン以来おなじみ。
 「ミナモ~!」と呼んだら、振りむいて大きく手を振ってくれました。サンキュー、ミナモ。



 といいうわけで、最後の「ぎふ女子駅伝」を大いに楽しみました。
 選手及び関係者の皆さん、おつかれさまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は「全日本実業団女子駅伝」。美濃路ラストランです。

2010-12-18 | レース観戦・応援
■ 3区はもすごいメンバーになりました!

スタートリストを見て「キターッ!」と叫びましたね。

1 三井住友海上・・・渋井陽子
2 天満屋・・・・・・中村友梨香
3 第一生命・・・・・勝俣美咲
5 ワコール・・・・・福士加代子
7 ダイハツ・・・・・木崎良子
8 ホクレン・・・・・赤羽有紀子
9 豊田自動織機・・・小島一恵
11 積水化学・・・・・清水裕子
12 ユニバーサル・エンタテイメント・堀江知佳
13 パナソニック・・・吉川美香
23 シスメックス・・・野口みずき
24 大塚製薬・・・・・伊藤舞

 確かに昨年まで3年連続でこの駅伝を沿道で見てはいますが、正直言って、女子長距離界のことをそんなに詳しく知ってるわけではありません。
 にもかかわらず、これだけのメンバーがぶつかるなんてもう二度とないんじゃないでしょうか。
 このスタートリスト全体をざっと眺めてみましたが、上記以外でわたしが名前と顔が一致する選手は、

 三井住友・大平、第一生命・野尻、資生堂・藤永、豊田自動織機・脇田&新谷、
 ユニバーサルエンタテイメント・那須川、十八銀行・扇

くらいでしょうか。全員マラソンでそれなりの実績のある選手です。これに直前に故障のため補欠に回った尾崎好美と、実業団ではないセカンド・ウインドACの嶋原、加納を加えれば、ほぼ日本の長距離界の(学生を除く)主要メンバーが網羅されているという気がします。

早く明日になあれ

 いやもうワクワクしてきましたね。特に赤太字の4人が同じ区間でどういうレースを見せるのか。目が離せません。
 なんといっても、言うまでもなく、最大の注目は復活した野口みずきです。彼女が走るのを生で見るのはもちろん初めて。
 よくわかりませんが、シスメックスはたぶん野口さんにタスキを渡す時点で多少引き離されているでしょうか。後ろから追う展開ということになると昨年の福士さんのごぼう抜きが思い出されます。まだ本調子には程遠いとはいえ、本気のレースでは想像を超えた力を発揮する可能性もあります。楽しみです。
 赤羽さんは直前の徳之島合宿が絶好調だったとご主人・周平さんのブログに記されています。昨年は5区でやはりごぼう抜きの区間賞。ただ、他チームの第1エースは3区に集結してました。今回も中断から追い上げる展開でしょうか。かなり期待大です。我が家は北海道(と沖縄)は無条件で応援してしまうので、ホクレンはチームも大いに応援しています。
 そして毎年最も盛り上げ楽しませてくれる福士さん。今年はどんなレースをやらかしてくれるのか、もう楽しみで仕方ありません。昨年は・・・そりゃあもうすごいスピードでほれぼれする走りっぷりでした。各チームのエースばかりなのに次々抜いていってしまったんですから。たまげました。そしてもちろん10000mの現在の第一人者であります。
 そして渋井陽子。実は渋井さんこそ10000mの現日本記録保持者です。31分を切っているのは渋井、福士の2人だけしかいません。これに続くのが、現役では31分台の記録を持つ赤羽、野口という順。記録的に見ても現在のトップ4の対決ということになるわけです。
 ちなみにハーフのタイムの1・2・3も福士、野口、赤羽になります。フルでは野口さんと渋井さんが2時間19分台。渋井さんはムラがあるとはいえポテンシャルは世界のトップ数人の一人といっていいでしょうね。昨年も故障で世界陸上を回避したものの、直前の選考レースだった大阪国際の2時間23分42秒は昨年の世界トップ3だったはずです。

 小島一恵、吉川美香は10㎞という距離に対する適性がわからないですが、中長距離の実績は日本のトップクラス。清水さんは岐阜・中津商業高校が母校。先日の横浜国際駅伝では日本代表のアンカーを務めましたが、デッドヒートの末学生選抜に逆転を許し3位。ぜひリベンジしてほしいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする