感想!

主として社会情勢に対する感想。

祈り!

2005-02-28 09:34:44 | Weblog
祈りが人間の専売特許であるかどうかを知らない。
ともあれ、人であればどんな人にも祈りの行為は許されている。
いつでもどこででも人は祈ることができる。内容は個人の自由だ。
だれからも何の制約も受けない。
信教の自由とはたぶんこうしたことを保障するものであろう。
ということであれば祈りはまさに権利ということにもなるのだ。

そこで思うのであるが、あの忌まわしい事件を起こしたオウムの
信者たちの祈りをどう考えればよいというのか。
彼らのやった行為から見る限り、彼らの祈りは空恐ろしいものと
思わざるを得ない。

殺人を考えるのは自由、それを実行すると許さない。この図式が
オウムにも当てはまるということか。
であればオウム信者も、心に事件を準備するだけでは何の問題も
ない。
そういうことになる。

内心の自由は個人的なものだ。集団にもこれを拡大解釈すること
が許されるのかどうか。

恐怖はそれが個人と集団では雲泥の差がある。しかも一度前科の
あるオウムの恐怖は計り知れない。

なんらかの宗教を信じるものの祈りとそうでない者の祈りは違う。
祈りは神を意識して為される行為であるが宗教信者でないものの
神は漠然とした神である。それは八百万の神である。

他力本願な者には神はあまり手を貸さないようだ。神は自ら助か
ろうと努力するもののみを助ける。
ということらしいのだ。

人にとって、その努力が歓迎されないようなものであっても努力
するものには神は手をお貸しになる。
邪心な者も神を祈る。そして神はそれにお応えになる。のろいの
祈りといったようなものがそれである。

祈る人は必ずしも善人にあらず。信心深い人だからあの人は善人
であるなどと考えてはいけないのだ。
キリスト教信者とイスラム教信者の戦いに正義などは関係ないのだ。

人は祈りによって癒され、勇気づけられ、元気にもなるのだ。
また人は祈りによって、邪悪なことも、自己の命をすら犠牲にする
ことも平気でできるのだ。

祈りとはいったい何なのか。よく分からない。それでも人は祈りを
止めない。わたしも祈りをやめようとは思わない。